 |
 |
▲西国分寺駅 ホーム上の 扉案内
職場のかたが話しかけてきて「千葉さん、面白い電車に乗りました」とのご報告。その方は、横浜駅から大宮に行こうと思って、何も考えずに電車に飛び乗ったら、なんとこの「ホリデー快速鎌倉号」北行きだったようです。大宮に結果的には着いたのですが、最初結構不安だったとのことでした。帰宅後ネットで調べたら、かなり面白い臨時電車であるという情報をつかみましたので、早速乗ってみました。
※JTBさんの時刻表2007年4月号では、9524Mは3月18日〜6月30日までの運行になっています。 |
▲9524M 武蔵野線西国分寺駅
運転手さんはきっと「第一場内進入!」と指さし確認しながら言っているでしょう。
私は横浜で育ったのですが、現在特に横浜方面に用事ありません。そう思っていたらなんと、家内が仕事で鎌倉に行く、ということなので、お供させていただきました。7時半に起きて、一生懸命支度して、西国分寺に8時半すぎに到着。ニシコク発は08:44です。
|
 |
 |
▲車内はこんな感じ ゆったり座れます
20年前くらいの懐かしいスカ線の音がします。モーターがどういう種類なのかわかりませんが、昔の103系で、京浜東北の大森−蒲田間の直線をフルノッチで走っているような音がします。ウーンっていう音。マニアの人は意外にいないようです。 |
▲多摩川渡ります。 08:51
この9524Mは08:08に大宮を出発、武蔵野線を走り、通常は人が決して乗車することはない、貨物線を走行する、というのが面白いのです。
私は最近都市伝説に凝っていますが、きっとこの列車に乗ると、貴重ですから、幸せになれそうな気がしています。
この是政橋の北の橋からして、もう武蔵野貨物線に分離しています。 |
 |
 |
▲京王帝都の稲城駅らしい
今、地形図を見ながら確認していますが、ここまでは第二稲城トンネル、というところを通過するようです。京王相模原線をオーバーパス。その後、よみうりランドの地下、そして日本女子大の入り口を通過して、五反田川の谷、東名料金所の本当に料金をとっているところの真下、宮崎平の駅の下を通って、、、 |
▲梶が谷貨物ターミナル
で地上に出ます。ふぅ。梶が谷貨物TMNL、09:03に通過です。ニシコクから18分でここまで来るなんて、自動車の世界では考えられません。まあ、元旦の夜あたりだったらありえますが。すごいスピード。ここで客扱いすると、横浜まで行きやすくなりますよね。JR東さんはそんなことも考えてはいるんでしょう。 |
 |
 |
▲地上にまた出ました。
梶が谷からは、川崎中原区の下小田中あたりを東進し、武蔵小杉のあたりでいきなり地上に出ます。
この金網、洗濯物防止だと思いますが、横須賀線でもここ通りますよね。ここで09:10。 |
▲新川崎駅通過
09:12です。昔、鶴見に住んでいたとき、チャリンコと川崎鶴見臨港バス(なぜか京急グループ)で来ていましたので懐かしいです。昔は北加瀬行きだったのが新川崎に行き先変更になりました。 |
 |
 |
▲鶴見駅に運転停車
この9524Mの醍醐味。ここでの運転停車。客扱いはありません。9:19に到着。京浜東北のホームからではない景色。西口のフーガのカンバン見えます。 |
▲鶴見駅停車中
窓を開けるとこんな景色。電動送風機の音が聞こえます。ここから鎌倉までは列車番号が変わって9755Mになります。JR東さんの支社が変わるのでしょう。
|
 |
 |
▲鶴見駅のカミンの方向です。
ここに何か詰め所みたいなのあります。昔よくここに貨物泊まっていたのを覚えています。 |
▲運転手さんが交替したみたいです。ここでなんと6分間停車していました。
9:26 30秒に出発しました。 |
 |
 |
▲横浜駅停車
09:34。すぐ右側に、列車番号2の富士(大分発)・はやぶさ号(熊本発)が停車しています。
|
▲戸塚駅
ここは客扱い無しの運転停車でした。09:47。オレンジ色なので、東海道のホームなんでしょう。 |
 |
 |
▲北鎌倉
キタカマには09:56に到着。ハイキングのおじさんおばさんがたくさん下りました。 |
▲鎌倉駅着
09:59でした。おつかれさま。鎌倉に来たの、何年ぶりでしょうか。 |
 |
 |
▲一旦外に
下りてみます。あまり変わっていない。 |
▲江ノ電ホーム
にカールのキャラクタがいました。ケロ太、かわいいです。みんな可愛い。 |
 |
 |
▲江ノ電
これも随分乗っていなかったです。 |
▲2個先の由比ヶ浜で下車
家内はここで仕事があるようなので、下りました。 |
 |
 |
▲パスモで下車
この機械、日本信号さんの製品でした。 |
▲公園に古い車両がストアされていました。 |
 |
 |
▲海です |
▲長谷まで歩いて
長谷からまた鎌倉方面に戻ります。 |
 |
 |
▲運転台。長谷の駅の踏切のところにある、イボイボ、昔から気になっていますが何なんでしょう。渡ってほしくないからなんでしょうか。 |
▲線路を渡るお姐さん、この電車に走って飛び乗りました。 |
 |
 |
▲鎌倉駅から戻ります。
11時くらいでした。 |
▲横浜駅で乗り換えました
この景色、昔東横線から見ていました。懐かしい。東横は地下に移ってしまったのですが、面影があります。 |