羽田−新千歳線搭乗記録 2007年10月13日〜14日 特にHND→CTSは1985年8月以来、22年振りの搭乗になります。帰路は生まれてはじめてスーパーシートに乗りました。 文・写真:千葉晃 |
![]() ▲羽田空港52番ゲート 11:45 札幌で気象学会が開催されるので、行ってみました。私のはたいした研究ではないのですが、権利化しておきたいと考え、7月に予稿集の原稿を出しておきました。私の研究はどちらかというとシーズ中心なので、アイディアが出たところで特許的な思考から発表しておいています。土曜日ということですが、スーツ着た方が多いですね。 |
![]() ▲本日のシップはJA751A ボーイング777-300型です。 記録によると751Aに乗るのは初めて。12時ちょうど発のNH63便です。朝8時の練馬、19.0℃ 東北東1m/s。 12時の羽田のアメダス20.0℃ 東北東6m/s。キャプテンはテラグチさん、チーフのCAはアキヤマさんとのこと。 |
![]() ▲本日のエンルート キャプテンアナウンスと窓から見えたところを加味してプロットしました。12:00ジャストにドアクローズ。テイクオフは34Rから。12:22でした。すぐにライトターンをして、クライムし、さらにレフトターン後守谷VORへ。 |
![]() ▲6分後の12:28にベルトサインがとれました 早速一枚。この写真眼下右下にRJTL下総基地が見えるのわかりますかRWYは2250×45で01/19(ゼロワン・ワンナイナー)千歳基地と同じ南北方向です。 |
![]() ▲いわゆる空弁? 鶏飯系の釜飯を食べました。ホタテ、レンコンが入っています。私は食べるのが非常に速いので、こんなのは3分もかからないうちになくなってしまいます。右にあるのはサントリープレミアムモルツです。 |
![]() ▲ビトウィーンコンディション 12:32で、北関東をクライムしています。当日00Zの館野のエマグラムを見てますと、2500mと5500mの2箇所に飽和していそうな層が見えます。この瞬間はおそらく5000mくらいで、上の層が5500mの雲になるんでしょう。 |
![]() ▲オントップコンディション 上層に薄いレイヤーがみられます。これで12:36です。今日の館野のPWAT(可降水量)は21.75でした。 |
![]() ▲郡山市内が見えます! 真ん中がちょうど駅です。12:41。羽田から19分で郡山上空なんてすごいです。さすが飛行機。実は細かく調べるまでこの写真、ずっと福島駅前だと思っていました。河川の位置関係などがよく似ています。判読のポイントは溜池が手前側にあることです。 |
![]() ▲福島県上空です 水田が色づいて、黄金色になっています。12:42 |
![]() ▲珍しい地形 タラコのようです 位置関係を調べてみると、日和田町高倉というところに324.3mの三角点があるところだと思います。2.5万分の1地形図では「三春」の範囲内にあります。郡山北部です。 |
![]() ▲777-300の62K。 この機体最後尾の席です。コンフィギュレーションは通常3−4−3ですが、ここだけ2−4−2になっています。テールのところは幅が狭くなるので、こうなっています。贅沢なことですが、窓まで少し開いているので、写真を撮るときはぐっと体を右にそらさないといけません。 この機体のAPUは、ちょうど水槽のエアポンプのようにブーっていう音がしました。 この席は旅割で19900円でした。今回は代理店さんなどを通さず、直接ネットで予約しました。予約したのは1ヶ月前の9月12日でした。 |
![]() ▲12:47 宮城県北部です。松島などが見えました。 |
![]() ▲12:58に岩手山上空を飛びました。紅葉がこのように写っています。本当に標高の高いところから徐々に降りてくるようです。 |
![]() ▲米軍三沢基地 12:58です。ここから1度だけMD-81で羽田まで飛んだことがあります。1995年10月の話です。左は小川原湖ですね。大きな無線のアンテナ、象のオリっぽいやつ上空から見えました。 |
![]() ▲機内の気温と湿度観測 いつもやっています。エンペックスでカード型の温湿度計が発売されていたので、いつもパイロットケースの中に入れています。型番はTD-8173。3000円弱くらいで新宿の東急ハンズで買いました。機内の湿度観測がおもしろいです。誤差はかなりあると思いますが15%ってーのもすごいですよね。 |
![]() ▲下北半島の風力発電施設群 13:08。搬入用の道路沿いにつくられているのがよくわかりますね。東通村の岩屋ウインドファームです。(株)ユーラスエナジー岩屋さんがやっているとのこと。分社化しているようで、本体はホールディングスになっています。 |
![]() ▲尻屋崎です ここも行きました。懐かしい。この瞬間で13:09。 |
![]() ▲津軽海峡南下船 (13:15) この写真だと小さすぎてわかりませんが、船体が青い王子製紙のRORO船です。さすがに何丸かはわかりません。海上は白波がたっていました。 |
![]() ▲CTSにスポットイン 13:27に01R(ゼロワンライト)にランディング。ファイナル若干ラフでした。01LからテイクオフしたJLの777を見送り、RWYを横切って到着。スポットインは13:33でした。ここに着陸するのは1985年以来22年振りです。 13:20の千歳アメダス 11.8℃ 北北東4m/2。東京より10℃低いのですごい寒く感じました。 |
![]() ▲CTSの荷物タグ この後、JRで札幌駅まで移動しました。景色はまさに北海道!という感じ。 |
![]() ▲札幌 JRタワーに泊まりました 部屋は狭い!シングルの部屋っぽいですよ。一泊3万弱しました。 |
![]() ▲30階くらいだったと思います 北側方面の景色はこんな感じ。部屋は狭く居住性はあまりよくありませんが、この景色は忘れられません! |
![]() ▲北海道大学のポプラ並木 |
![]() ▲琴似川・新川 この直線のラインがとってもきれいです。夜景も一本のスジとして見えます。奥が石狩湾。 |
![]() ▲10月13日、札幌の日の入りは16:57 この写真は17:01に撮影しました。 |
![]() ▲北斗星2号 上野行き DD51重連が17:12定刻に出発しました。 |
![]() ▲17:15 黄昏時 |
![]() ▲17:23 夜になってきました |
![]() ▲サッポロビール園へ 電話かけて予約。タクシーはワンメーターでした。 秋に北海道に来るのは、たぶんはじめてです。この冬一番の寒さということで、やはり寒いです。 18時の札幌 海面校正値1018.9hPa 9.3℃ DPT-2.0℃ 蒸気圧5.3hPa 相対湿度45% 風速4.1m/s 南西 快晴で雲量0+ |
![]() ▲こんなところに通されました 予約は18:30〜 ポプラ館。家内といつも議論になることは、食べ放題がよいかどうか。我々は文系なので、即座に損得感覚がなかなかは算定できません。結果として生ラムキングバイキング 単価3570円のものにしました。やはりうまい。野菜もたくさん食べました。ビールもかなり飲みました。 |
![]() ▲戻って22:30頃まで バーで飲みました。さっきの琴似川の夜景です。バーで飲み過ぎました。 |
![]() ▲23:32 外のコンビニにビール買いに行ったら雨が降っていました。21時でも快晴になっているのに、すぐに降水になったようです。南風になっています。気温は8.1℃でした。雨は0.0mmとしてカウントされています。記事を見ると22:40から降り出したようです。 |
![]() ▲おはようございます 昨晩バーだったところでバイキング(ビュフェー)で食べました。その後歩いて北海道大学で用事を済ませます。 |
![]() ▲快速エアポート132号で東京へ戻ります。 12時の札幌 海面校正1012.3hPa 13.7℃ 露点0.7℃ 蒸気圧6.4hPa RH41% 5.5m/s 北西 日照時間0.1h 日射量0.79MJ/m2 雲量 10マイナスで ビジー15Km。 記事に初冠雪(手稲山).と書いてありました。 |
![]() ▲300円払って 指定席に座りました。なかなか快適です。 |
![]() ▲本日搭乗する747−400(JA8099) 運用や整備の都合なのか、あわただしくターンアラウンドしておらず、ステイ機だったようです。15:09。 |
![]() ▲NH70便 16:30発 16:34にプッシュバック、16:45にテイクオフしました。01Rからすぐライトターン。 千歳:16:40、 10.0℃ジャスト 北の風4m/s。キャプテンはシライシさん、チーフCAはタカハシさん。 8分後にベルトサインが消え、早速1枚。 |
![]() ▲スーパーシートプレミアム 8Kへ 生まれてはじめて国内線のスーパーシートに座りました。椅子が大きいのですが、痩せてお尻が小さくなってしまったので、ホールド感が足りないです。スーパーシートにインファントのPAXがいて、ずーっと泣いていました。CAさんもちょっと困った感じでした。スーパーシート、予約を入れた時点で2番のAB席が予約できません。おそらくVIPのために押さえてあるのだと思います。 |
![]() ▲お菓子出ました ホワイトチョコレートがからまったバウムクーヘンみたいなやつ。 JUCHHEIM(ユーハイム)というメーカーさんのもののようです。ドイツ語っぽくて、字づらからはすぐに発音できないですね。会社概要を見たら、神戸の会社さんのようです。 |
![]() ▲ヱビスをチョイス この席は往路よりも早く9月2日に予約。28800円でした。通常よりも8000円増しくらい。私のような人間でも払えない値段ではないです。沖縄便の行きは時間がかかるので、そこで乗れるといいなーと思いました。 |
![]() ▲このボタンは通常の747と同じでしょうか。CA呼び出しボタンがちょっと引っ込んでる感じはします。私はiPODで音楽聞くので、あまりこのスイッチはいじりません。 |
![]() ▲17:39 暮色になりました。全く気付かなかったのですが、阿見あたりでホールディングかかっていたようです。 |
![]() ▲18:18に34Lに着陸、18:25にブロックインしました。お疲れ様です。秋の札幌訪問、楽しかったです。 18:20の羽田のアメダス、18.8℃ 東の風6m/s。横風成分大きいですね。 |