![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
"寄らば大樹"はもう終わった
木村 代表取締役名誉相談役
運営者 金融業は、これからM&Aやリストラの嵐だと思います。いままでの労働観では通用しなくなるんでしょうねえ。 木村 "寄らば大樹"はもう終わりました。"自分が大樹"だと思わないとね。 運営者 しかし、銀行に入る人たちはそもそも"大樹"が好きな人たちのような気がするのですが。 木村 そう、ですから困ったことに、「この大樹はもうだめだ」と思った瞬間に外資という別の"大樹"を求めて移動する人たちがいるのですが、そういう発想では外資で成功するのは難しいでしょうね。何かに"depend
on"する人は必ず失敗します。 運営者 しかし自分の足で立つというのは、いまのところ自分の足で立っていない組織依存人には理解しがたい概念ですよね。みんな満員電車の中で人に寄りかかって立っているというのを、会社の中でもやってるんだもんなあ。自分の足で立つということをわかりやすく説明できないもんかなあ。 木村 それは簡単ですよ。当社でも人材募集をしていますが、べつにMBAを持っている人でも「ああそうですか、英語ができるんですね」程度の点数にしかなりません。
1. あなたは何ができますか=能力 運営者 ああ、なるほど。コンサルタントですから、全部こなせて一人前ということですね。 木村 で今度は、「年収はいくら欲しいですか」と聞くわけです。これは自分が稼いできたうちのいくら欲しいですかという、単純な問いになるわけです。まあ、外資系金融機関だとだいたい1/10といったところでしょうか。
運営者 そりゃ、顧客指向性がないとコンサルティング業は無理です。それにしても、日本の銀行マンには多くの能力が欠けているということですね。そして"大樹"の先行きもかなり厳しくなっている。本気で意識を改革しないと、みんながもっともっと辛くなるのは時間の問題のような気がしますね。
![]()
|