クロスゲートでは,各アイテムにランクというものが設定されています.ひとことでいえば,そのアイテムがどのくらい高級なものかを数値で表したものです.このランクによって,そのアイテムの入手の難易度や価格,装備できるか否かが決まります.ランクは“R”と略すことが多く,例えばランクが1のアイテムならR1,ランク2のアイテムならR2と言ったりします.
- 装備品(武器,防具,アクセサリー等)の場合
 
- R1のアイテムは(職業等,他の制限にかからなければ)キャラクタレベルにかかわらず装備できます.R2のアイテムはレベル10にならないと装備できません.同様に,R3ならレベル20以上,R4なら30以上という具合に対応していきます.
 
- 素材,回復アイテム等の場合
 
- 装備品と違って,これらを使用する場合にはレベルによる制限はありません.
 
- 採取,作成する場合
 
- 採取または加工スキルによってアイテムを入手する場合には,スキルレベルとアイテムのランクが対応します.例えばR1アイテムである「卵」を採取するには狩猟Lv1のスキルがあればよいのですが,R2アイテムである「牛乳」を採取するには狩猟スキルのレベルが2以上でなければなりません.加工系のスキルに関しても同様で,あるランクのアイテムを作成する場合には,ランクの数値に等しいスキルレベルが必要になります.
 
 
 採取・加工系スキルの場合は,得られるアイテムのランクとスキルレベルがそのまま対応しているので,これらを同等に扱って表現することもよくあります.例えば「狩猟がやっとR4になったよ〜」というのは,狩猟のスキルレベルが4になった,というのと同じ意味です(大変でしたね,おめでとう).
 装備品の場合には,「R1の剣売ります」という具合に,アイテムの名前よりランクでそのまま呼ぶことが多いためわかりやすいのですが,素材や回復アイテムはその対応がわかりにくいので,代表的なものをここで一覧にしておきます.
- 伐採(きこり)
 
 - R1:バルサ,アップルミント
 R2:モミ,レモングラス
 R3:イエローメランチ,アイリス
 R4:ツガ,カリン 
- 採掘(坑夫)
 
 - R1:銅
 R2:鉄
 R3:銀
 R4:純銀 
- 狩猟(狩人)
 
 - R1:トマト,卵,小麦粉,鹿の皮
 R2:牛乳,ピーマン,ねぎ
 R3:塩,しょうゆ
 R4:クレソン,のり,たけのこ,鶏肉,アジ
 R5:牛肉,ショウガ,アナゴ
 
 (「どこが狩猟やねん!」というツッコミは禁止です) 
- 薬:LP回復アイテム(薬剤師)
 
 - R1:LP回復薬(LP=100)
 R2:LP回復薬(LP=150)
 R3:LP回復薬(LP=200)
 R4:LP回復薬(LP=250) 
- 料理:FP回復アイテム(調理師)
 
 - R1:ケチャップ(FP=30),食パン(FP=100)
 R2:オムレツ(FP=150),バケット(FP=200)
 R3:ヤキソバ(FP=250),チンジャオロース(FP=300)