![]() |
近代建築 近代化遺産 庭園 町並み プロフィール |
Copyright 2002-2009 SHIMIZU JOE All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. 無断転用・転載厳禁 |
![]() |
![]() |
|
佐渡金山の黄金遺構の写真1 二見新地の町並み。相川は大型船の接岸する港を造れなかので、二見新地に大型船の寄れる港を造った。陸路や小型船で相川より運び、積み替えた。その港の為に「二見新地」の町をつくった。町並みを整備した年に「かめさん」と「さきさん」が生まれたので、地元の人は「かめさき新地」と呼んでいた。 |
佐渡金山の黄金遺構の写真2 高任坑付近にある鉱山施設と濁川。濁川にはいくつかの石造アーチ橋が架かっていた。その中には(明治?)37年1月と記した銘板が貼られたものもある。 |
|
![]() |
![]() |
|
佐渡金山の黄金遺構の写真3 高任坑付近にある鉱山施設内部。トロッコで運ばれてきた鉱石はこの施設に集められ搬出される。 |
佐渡金山の黄金遺構の写真4 高任坑と道遊の割戸。明治20年代に大島高任によって掘られた竪坑。割戸は鉱脈の露頭に沿って掘った結果、山がこのような形になった。 |