![]() |
法事に関しての質問 | ||||||||||
ご法事の仕方を教えてください。 | @お寺に連絡し、法事の予定日の都合を聞き、繰り合わせる。 Aお寺でするか、自宅でするかをお知らせください。 Bお寺でする場合、お供え物が必要です。 (お花、お菓子、果物)をご用意ください。 ご用意が出来ないときは、お寺さんへご相談ください。 ご予約の時間10分前にお寺に来てください。 法要時間法話を含めは、約40分です。 C自宅でするばあい・・・御霊供膳をつくり、お花、お菓子、果物を供えてください。 D法事後の食事会は、故人を忍びましょう。 |
||||||||||
年回を2人以上してもいいのですか? | 年回が重なる場合がありますので、法事をしてもよろしいです。 | ||||||||||
お布施の値段を教えてください。 | わからないとおっしゃる方が増えてきましたので、参考のため相場をお知らせします。 故人への供養のお気持ちですので、決まった金額はありません。相場は、2万円〜5万円です。 その他に食事代、お車代をご用意していただいてます。詳しいことは、直接お寺にお尋ね下さい。 |
||||||||||
年中行事のお布施を教えてください。 | 年中供養のお布施もご先祖様への気持ちですので、決まった金額は、ありませんが、 先祖供養は、2000円〜5000円が相場です。お気持ちをお包みください。 |
||||||||||
![]() |
葬儀に関しての質問 | ||||||||||
葬儀までの段取りを 教えて下さい。 |
@菩提寺に連絡し、枕経をお願いする。 A戒名をお願いする。 B葬儀の日程を住職を含め決める。 |
||||||||||
戒名とは? | 戒名とは仏教徒の僧名のことで、生前戒名は法名に恥じない慈悲の心を持ち、人助けの利他行(りたぎょう)に励むために付け、死後の戒名はあの世でのパスポートであり、生まれ変わりのための免罪符で、戒律を守り仏道修行に入った出家者だけに贈られるものでした。 そのため一般の人には厳しすぎて、なかなかいただけるものではありませんでした。 今日では儀式を受けたり、一定の講習に参加した人に授けられるようになっています。死者に贈られる名前のように考えられがちですが、本来は戒律を守り仏弟子となった証としてつけるものなのです。 |
||||||||||
戒名は何処で もらうの? |
通常、戒名は個人の遺骨を納骨埋葬する寺の住職に付けてもらいます。 |
||||||||||
戒名はいつ もらうの? |
故人の枕もとで唱える枕経をあげた後、または通夜の読経の後に住職に依頼してください。 |
||||||||||
戒名の種類 |
最近では寺へのお布施の金額によって格付けを決めるのが普通になってしまいましたが、戒名の格付けは本来、故人の寺や本山、あるいは社会に対する貢献度によって決められていました。
|
||||||||||
和尚さんが戒名を つけるまで |
戒名を故人につけるとき、和尚さんは、相当悩みます。 その方の生き方や、生き様を心得た上で、死後の名前をつける名付け親となるからです。 お寺との関係が深い方へは、和尚さんもその方の人格が分かっているので、きわめて、スムーズにつけることが出来ます。といっても、簡単ではありません。 漢字一つがもつ、意味を踏まえながら、一つの戒名をつけるのです。 これから、その戒名が半永久的に残るものだからこそ、一生懸命考えてつけます。 |
||||||||||
![]() |
|||||||||||
節季供養とはなんですか? | さて、毎年12月中旬より、年末になると檀信徒の皆様が、お寺・御霊屋・納骨堂とご先祖様に今年一年無事に過ごせた御礼と新年の準備にお詣いりをされています。 お寺では、年末・年始にご先祖さまのご供養「節季供養法要」を行っています。 昔は、お米とお餅とお供え(野菜)を持って先祖様にお詣りされておりました。 今は、お餅代としてお布施を持ってこられています。年末ご家族で都合のいい日に、ご先祖様に一年のご報告と新年の祈願をかねて、お詣りされてはいかがでしょうか? |