2007年トライアル世界選手権
〜1日目〜トライアル初観戦!
2007.06.02
毎年栃木のツインリンクもてぎで行われる「トライアル世界選手権」 トライアルという競技は、まだまだマイナーで、私も実際に見るまでは興味なかったです(^^; が、バイクの「操る楽しさ」を極限まで追求したのがトライアル。 2004年に藤波貴久選手がワールドチャンピオンになって ニュース等で見たことある人もいるんじゃないでしょうか? 日本開催のF1とかMotoGP世界選手権とかWRCとかと位置付けは同じで世界のトップが集まります。 そんな中で「最も近くで世界の技を見られる」のもトライアルの魅力。 病み付きになりますよ〜(^^)
細かいルール・説明は →こちら へどうぞ(^^) |
ツインリンクもてぎは栃木県茂木にあるHONDAのサーキット
インディ500やMotoGPが開催されるので有名ですよね。 敷地内にはホテル、キャンプ場、セーフティライディングスクール ダートトラックコース、HONDAメモリアルホール(博物館)なんかもあって 1日いても飽きませんよ。(^^) |
朝4:00長野発、更埴ICからなぜか麻績を経由して(?) 上信越、関越、北関東、東北、また北関東と高速を乗り継いで 9:00頃ツインリンクもてぎに到着。(今回は車です) スタート直前だというのにスタンドはガラガラ。 やっぱりマイナーなんですかねぇ(--; |
通常レースで使われるメインストレートにトライアルコースが!
池はともかくこの岩、どうやって登るの!?(--; |
9:40分になり選手が続々と第1セクションにコースイン!トライアルは @ユース・・・16〜18歳の男性と18歳以上の女性 というカテゴリーに分かれてるそうです。 セクションにはそれぞれに「ここを通りなさいよ」という ゲートマーカーが配置されていてコース難易度が違うのです。 |
これはユースの選手のトライアル。
手前の岩にゲートマーカーが設置されているので手前を走る。 とはいえ1.5mぐらいの岩をほとんど助走無しで乗り越えていく。。。 |
2004年ワールドチャンピオンの藤波貴久選手。 バイクはモンテッサホンダ4T 250cc トライアルバイクはシート無し、ウィンカーもミラー無し、 ガソリンタンクも2リットル入るかどうか。 乾燥重量70kg(!)の本当にシンプルな車両です。 |
ワールドクラスになるとゲートマーカーの設定難易度高し (--;
歩いてもよじ登れなさそうな岩をバイクに乗って超えていく・・・ |
これまでの写真が「セクション1」 15のセクションを2周して一番減点の少なかった人が優勝となります。 1セクション内で1回足を付くと減点「1」 2回で減点「2」。3回以上足を付いてもクリアさえすれば減点「3」 コースアウトや転倒、90秒のタイムアウト、バックなどで最大減点の「5」 減点ゼロは「クリーン」と呼ばれて、これをいくつ取れるか、 ミスをどれだけしないかで勝者が決まります。 |
ツインリンクもてぎ内に15のセクションが5つのゾーンに分かれて
配置されています。海外のレースなどは山を分け入らないと観戦できない ところもあるらしく、「観戦しやすい」のも日本GPの特徴らしいです(^^) セクション1を見た後、まだ人が集まっていないであろう セクション12へ移動。観戦しやすいとはいえ、こんな道を進む。。。 |
やってきました。 トライアルは選手をサポートする人達と回ります。 赤地のゼッケンは「マインダー」と呼ばれる ナビゲーターというかコ・パイロッというか・・・体調・マシンの管理から コースのルート選定、指示なんかも行います。 野球で言えばキャッチャーみたいなものでしょうかね。 |
セクション11と12がある「ハローウッズの岩盤ゾーン」
←これがセクション12のコースですよ・・・(--; |
わかりますかねぇ ガケを超えて飛び上がってきたところです。 グラっといったら命が無いような気がする・・・(--; |
ありえませんがな(--;
ちなみに真ん中に写ってるのがマインダーの方 命綱もってコース上でスタンバってます。。。 |
リヤタイヤに注目! |
ワールドクラスになるとまた難易度が上がって
↑の写真の右端の人の足元の岩を超えて来ないといけません(--; |
男子トライアルとか女子トライアルとかの区別が無いのも特徴。 女性で唯一参戦のライア・サンツ選手@ジュニアクラス |
セクション12。完全に空飛んでます。。。 |
セクション12最後の難関 2段ジャンプ。 ワールドクラスの上位5名ぐらいは軽々と抜けていきました。。。 →トニー・ボウ選手 動画(17.1MB AVI) |
眠さと凄すぎる技を目の当たりにしたショックでぼ〜っとしながら(?)
お昼を食べて(と言っても何食べたか忘れるぐらいの軽食(^^;) ハローウッズの庭ゾーンのセクション8を観戦。 手が届くぐらいの至近距離で世界トップの技が見られるのも トライアルの魅力ですね(^^) |
急斜面を登った後にそのまま2mぐらいの丸太越え。 ありえないって。(--; |
コースの下見をする藤波選手。
トライアルでは他のモータースポーツと違って 予選というものがありません。 できるのはセクションイン前の下見だけ。 2周で5時間半の時間制限の中、ライバルに先に走らせたり、 逆に先に走ってプレッシャーを与えたり、結構心理戦もあるようです。 |
それにしてもなんで越えられるかなぁ・・・ →去年のチャンピオン ラガ選手 |
この後、最終のセクション15へ。
ここまでトップはボウ選手。藤波選手は3位。 5mはあるような水の流れる岩を駆け上がる。 ←トニー・ボウ選手 |
藤波選手も最終セクションをクリーンで抜けるものの おしくも3位。 トライアル日本選手権は2日開催 2日間それぞれで優勝者が決まり、 ランキングポイントが加算されます。 明日も見られるんですねぇ(^^) |
これがトライアルマシン MONTESA 4T
この他のメーカーとしてはガスガス、シェルコ、ベータなんかがあります。 普通のバイクに乗っていると聞かないメーカーですよね(^^; |
![]() トライアル、スゴすぎです!! バイクってスゴイなぁ。と素直に感動してました(^^; 明日もある事なので、宇都宮にビジネスホテルを取っておきました。
|