中部一周ツーリング 2006GW
5日目 琵琶湖〜伊勢編
2006.05.03
家族サービスあふれるキャンプ場を後にして5日目の出発。 佐渡と能登という一応の目的を達成したので ここから2人は別行動。普通こんなツーリングって無いと思うけど ペースもバイクも全然違うし、これはこれでいいでしょう(笑) |
風もだいぶおさまり、ようやく快適ツーリングができるかな??
鮎川キャンプ場から越前海岸をひたすら南下。 海が綺麗だ〜 |
R8敦賀に入ると大渋滞。 佐渡能登に慣れたせいかノロノロ運転が辛すぎる(>_<) 敦賀を抜けてところで県道140号へ。 この県道140号、元々が旧北陸線の廃線跡。 交互通行の長いトンネルもどう見ても形が電車用(^^; 暗く水が滴るトンネルを抜け、R365で琵琶湖東岸へ抜ける。 |
琵琶湖の北の端から国道をそれ、さざなみ街道へ。
水辺には葦が茂っていたりして バードウォッチングで有名らしい。 自転車で(レンタル?)走っている人がいっぱいいましたよ。 |
このあたり、お城もいっぱいあるわけで 右は長浜城。秀吉の最初の城ですな。 大河ドラマの影響かイベントたくさん。観光客もたくさん。 最近建て直されたお城ですが、温泉も沸いているらしいです。 |
こちらは彦根城。
これは本物かな?? |
彦根城の周りを一周。 堀や石垣も残っていてじっくり見て回りたいですね〜 (もちろん観光で来た時に(^^;) |
ちょっとだけ観光客気分を味わったあと、
R307を一路南下。 ←愛東町の「道の駅マーガレットステーションあいとう」 キャンプ道具満載のオフ車はこういう場所、浮くんですよね〜(^^; |
R307のバイパス部分は有料らしいんですが、 料金所が見える前に途中で県道を折れてR1に。(^^; このあたりが甲賀忍者で有名な甲賀町なんですが、 「こうか」って読むらしいですね。「こうが」だと思ってました・・・ |
忍者達は今では宅配業で生計を立てているらしい・・・ |
R1から一本脇道に入るとそこは旧東海道。 宿場町の雰囲気が残っている場所もまだまだありました。 |
鈴鹿峠でまたも大渋滞。久々にすり抜けを堪能しました。。。
伊勢湾 津 に出てR23をまだまだ南下。平地の2車線国道。 つまらないですね〜。道の駅でもあれば松阪牛の串焼きでも あるんじゃないかと思ったけどそんなものすらないし。 眠くなりながらレッドバ○ン伊勢へ。 オイル交換してもらいつつ「このへんにキャンプ場とか無いですか?」 と聞いてみる。「う〜ん。無いなぁ。。。」とのお返事。(--; |
携帯の電池も無くなってきたし、ビジネスホテルでもいいかぁ と思ってはみるものの何軒か電話かけてもどこも「満室」。 そりゃそうですよね〜。GWど真ん中で観光地。甘い甘い。 キャンプ場を探しつつ海岸線をウロウロしていると暗くなってきて。 仕方なく海水浴場の松林にテントを張る事になってしまいました(^^; 夜9時過ぎたらトイレの電気も消されてしまった。 いい場所だと思ったんだけどなぁ・・・ |
![]() 先客がいたので一緒に飲む(笑) なんとこれが初キャンプで、テント持っていなかったのでキャンプ場に断られ(!) ここに流れ着いたとの事で、海の家の軒下で完全野宿(!!) 私が来たのでかなり喜んでました(^^; そりゃそうですよね。初キャンプですもん。いやぁ勇気あるなぁ。 立派なキャンプツーライダーになってもらいたいもんです(^^;
|