東北ツーリング 2003夏
2日目 その1 世界遺産〜白神山地へ〜 編
2003.08.13
2日目、朝起きてみると、これ以上ないピーカン! いくぞ!白神山地へ!! |
昨夜泊まった本荘市のビジネスホテルからの一枚。 空は青空! (ツーリングマップル2 東北 65-E2) |
R107から県道49号へ。いきなりの寒村風景。 昔は小学校であったであろう公民館。 (ツーリングマップル2 東北 65-F2) |
県道49号、かなり不安になる道でした(^^; 小友峠を抜け、R105へ。 (ツーリングマップル2 東北 65-G2) |
R105で大曲市へ向かっていると なんと!長野県に戻ってきてしまいました!!(笑) 同じ地名って結構いろんなところあるもんですよね。 「原宿」とか「○○銀座」とか(?) (ツーリングマップル2 東北 66-B1) |
のどかな田園風景の道の両脇に「ドンパン祭り」ののぼりが。 「ドーンドーンパーンパーン ドンパ〜ンパ〜ン」って歌の「ドンパン」?? そんな事を考えながら武家屋敷の街並みで有名な「角館」へ。 朝にもかかわらず、なにかのドラマのロケをやっていました。 (ツーリングマップル2 東北 72-G2)
|
角館はこれで2度目。1度目は桜が綺麗なGWでした。 普段は観光客でごったがえす通りも、朝という事でごらんの通り。 やっぱり観光地は10:00前に限りますね(^^; けど観光地と言ってはいるけど一般公開されている武家屋敷も人の家。 そこで生活をしている人もいるのです。 「家の中を見せてもらっている」事を忘れないように・・・ |
角館からR341、県道を経て日本一深い湖、田沢湖へ。 砂浜もあったりして水着で泳いでる子供もいました。 有名な「乳頭温泉郷」もこの近くなんですが、 あそこは「泊まるところ」であって「見に行くところ」ではない! と勝手に考えて行きませんでした。(^^; いずれ泊まりに行ってみたいですよね。 (ツーリングマップル2 東北 79-B4) |
周りの山には雲があるものの田沢湖のみ晴天!といった感じ。 水面に山や雲や青空が映り込んで綺麗でした。(^^) |
田沢湖の周遊道路。
木漏れ日が気持ちいい。 |
田沢湖に流れ込む「名も無き清流」 林道の入り口でもあったりするわけで、 その林道にも入ってみたかったけどそこはガマン。 |
R105に再び合流し北上。
マタギの里「阿仁町」のあたり。 (ツーリングマップル2 東北 85-E5) |
道はやがて鷹巣(たかのす)町へ。 東北には道の片側に地吹雪対策のブラインド(?)が 設置されている国道も多い。 |
藤里町からいよいよ「白神山地」へ向かう道へ。 県道317号のすぐ脇に「峨竜の滝」という綺麗な滝が。 落差12mと小さいけれど雰囲気のいい。癒される滝でした。 (ツーリングマップル2 東北 96-B6)
|
滝を過ぎるとしばらくしてダートにかわるんですが 舗装がどんどん延びているらしく、砂利も踏み固められて あとはアスファルトを敷くだけ。といった感じでした。 (ツーリングマップル2 東北 96-B5) |
|
舗装直前のダートから走りやすいフラットダートに変わったあたりで
渓谷をまたぐ赤い橋を渡る。 このあたりはもう白神山地にかなり近づいています。 |
どんどん山深くなって昨日までの雨の残るダートへ様子は変わる。 でも車の通りも多いので路面は固く締まって走り易い。 なぜかオフバイクよりオンバイクを多く見ました。(^^; ネイキッドもいたし、ビューエルもいたし。。。 |
太良峡という景勝地にバイクを停め、遊歩道へ。
10分ぐらい歩いてようやく渓谷が見えてきました。 (ツーリングマップル2 東北 96-B4) |
渓谷を渡る橋には手すりもなにもありません。 2人がすれ違えるように板が2本渡してあるだけ。 足元をのぞき込むと・・・ |
太良峡。
山深すぎる事と、岩が茶色な部分もあるので 「渓谷美」といった意味ではイマイチかも。 けど昨日までの雨にもかかわらず、水は全く濁っていないし、 急流になっている様子もない。山が元気な証拠。 |
太良峡を後にし、釣瓶落峠(つるべおとしとうげ)付近は完全舗装済。 ここが秋田と青森の県境。トンネルになっている。 (ツーリングマップル2 東北 96-B3) |
青森県西目屋村に入り、しばらくするとまたダートに。
採石場のダンプに固められてアスファルト並みの固さ。 (ツーリングマップル2 東北 96-B1) |
美山湖に到着。土で濁った湖が痛々しかった。 |
![]() 美山湖に着いた時点でツーリング2日目のPM2:00。 白神山地を抜け、青森市から下北半島というプランは断念。 白神山地探索のベース基地として有名な「アクアグリーンビレッジANMON」に テントを張り、白神ダートを満喫しようとプラン変更です!(^^)ノ
|