紀伊ツーリング
〜その2〜
2007.09.22〜24
2日目の途中から 熊野大社、熊野古道、那智の滝・・・ 名所旧跡目白押しです(^^) |
清流が多いですね。
アマゴの釣り宿なんかも沢山ありました。 |
R311で熊野大社本宮方面へ。 R311は熊野古道「中辺路(なかへち)」と平行します。 |
昔の人はこんな道を何十キロも歩いたんですね。
蟻の熊野参りといわれるほど繁栄したそうですが なにがそこまでさせたのか・・・ |
本宮手前の渡瀬温泉でこのツーリング2湯目。 ちょっと写真の具合がヘンですが 大露天風呂で有名。こちらもサッパリしたお湯でした。 |
温泉でサッパリして熊野大社本宮(ほんぐう)へ。 |
サッカー日本代表のシンボルは この熊野大社の守り神「ヤタガラス」なんですね。 足が3本。 |
ふたたびR311で熊野川沿いを進む。
熊野川は開けて明るい感じで キャンプ・バーベキュー・川遊びで賑わっていました。 |
海に出るには遠回りなんですが丸山の千枚田へ→ 本当に1000枚以上あるそうです。 昔の人はスゴイ。 |
そのまま路面にコケが生えているようなモノスゴイ県道経由で
太平洋に面した新宮に出て那智の滝へ。 落差133m。視界をふさぐ大迫力。 写真ではわかりづらいけど・・・ |
那智黒という黒飴が有名で黒飴ソフトなんてのもある→ しつこくない甘さで美味かった♪ |
那智の滝を後にして海沿いを北上。
もう一泊あれば南紀白浜なんてのも行きたかったんですけどね。 ←新宮のちょっと北、紀宝町の道の駅「紀宝町ウミガメ公園」には ウミガメプールなんてものが。 |
なんと中には本物のウミガメが! 気持ち良さそうに寝てました(^^; |
今年生まれた赤ちゃんウミガメ
水族館でもないのにウミガメ見れてなんかいい感じです(^^) |
海沿いのR42を延々北上。 熊野市で海沿いを離れ、また山沿いへ。 ここで14:00過ぎ。腹も減ったので磯甚(イソジン?)というお店で 「さんま寿司」を食べる。 この時間にもかかわらず地元の人たちでいっぱい。 適当に入ったわりには美味かったですよ(^^) |
延々とR42をトレース。途中で紀伊自動車道を使って松阪市へ。
今晩の宿は松阪市森林公園キャンプ場へ。 一区画¥1360。ソロキャンパーにはちょっと高いけど 風呂も入れる快適キャンプ場。 |
3日目。今日は帰るだけなので楽々。 →は松阪城址の石垣。 |
松阪城近くには御城番(武家屋敷)が残る。
残っている宿場町は多いけど武家屋敷は珍しい? |
![]() この後 紀伊自動車道〜伊勢湾岸〜東海環状〜中央〜長野道 と通って帰宅。15:00頃には着いたかな?結構近かったですね。 次回はもっとゆっくり回ってみたいですね!
|