しらびそキャンプツーリング その1

〜しらびそ編〜

2012.09.15



まだまだ暑い日が続きますが

今回のキャンプ地は「しらびそ高原」  なんと標高1,900m!

涼しさ求めて行ってきました(^^)

  今回はK野さん@ヴェルシス、私@W650のカワサキ2台

距離的にはそんなでもないので、朝9時にコンビニに集合して出発!

←見た目はもう秋。稲刈りも始まってました。

菅平を超えて浅間サンラインへ。

雲が多いもののやっぱり暑い。

K野さんはしらびそに備えて冬ジャケット。見てるだけで暑そう(^^;

今回もK野さんの写真を多数お借りしてますm(__)m

(^^)σK野さんのブログもご覧ください   


  佐久からR141〜R299 麦草峠へ。

ここは渋峠2172mに次いで国道で2番目に高い標高2127m

正直寒い(^^;

チャリンコを頭の上に持ち上げて記念撮影してる人も。

バイクじゃできないな〜(^^; (4人いれば何とかなる?)

麦草峠の西側、蓼科の別荘地を走っていると

なんとシカが横切る!! 続いて小鹿も2頭!

黒猫が横切ると不吉と言うけれどシカは・・・? しかも3頭(^^;

さて、茅野に下りたところでお昼。

適当に見つけた蕎麦屋「吉成(きっせい)」さんに。

いい値段したけどやっぱり長野の蕎麦は美味いですね!
 

 

  お昼を食べてR152号、杖突峠を超えて高遠へ。

街中のコンビニと酒屋で買い出しを済ませる。

←お店のそばに高遠温泉(ぬるいけど(^^;)

道の駅「メルヘン長谷」のあたりで今回も雨の洗礼が・・・

すぐに止んだけど土砂降り。悩まずにカッパ着て正解♪

それにしても、おっかしいなぁ。。。誰かに雨男うつされたかな。

さて、高遠を抜けると国道ならぬ酷道R152の本領発揮。

車同士じゃすれ違えない部分も→

 

 

パワースポットで有名になったゼロ磁場「分杭峠」

6年前にはなーんにも無かったのにね。

観光客いっぱい。


大鹿村は信号機、ゴルフ場、スキー場の無い村!

山深いけど、ところどころ景色は開ける。

やっぱり水は綺麗。

 

  「はぜかけ」はなんとなく適当(^^;

R152は全線開通していない国道。

地蔵峠から先は全線舗装の林道で繋がる。

砂利も浮いてるので要注意。

 

 

標高を稼ぎつつウネウネ道を上る。

←こんな山の中でも携帯繋がります。

誰が作ったんだろ?出来がいいんですよ。この看板(^^)


さて、16:00ちょい過ぎ しらびそ高原へ到着。

キャンプ場は右写真の「ハイランドしらびそ」のすぐ下。

ハイランドしらびそで受け付けをすると今日はなんと「サイト満杯」

よかった〜予約しといて。。。

2001年に来た時も満杯だった。

その時は広場にテント張らせてもらえたけど今は不可デス。  

 

 

周りを散策(^^)


ここをキャンプ地とする!

汗を流すために「ハイランドしらびそ」のお風呂へ。

いや〜。やっぱり風呂はいい!

キャンプ場利用者は200円でお風呂入れます(^^)

 

 

南アルプスの夕日。そして宴会へ!

夜が更けるにつれ、頭上には満天の星空!

いや〜。ひさびさに天の川をはっきりと見ましたよ。

これもキャンプの醍醐味です(^^)

     

本日の走行距離250キロほど。

延々とウネウネは疲れます(^^;

パワースポット、大鹿村騒動記、そして明日の目的地 下栗の里で

以前来た時より確実に観光客増えてました。


予想以上に時間がかかるので要注意ですよ!