佐渡ヶ島 その3

2001.07.28〜29


夕べは散々だった。ビールを飲んで早々と寝てしまい、「漁火(いさりび)」の事をすっかり忘れていた。

さらに 11:00頃、駐車場に族(?)が集まり花火をやるわバイクを吹かすわ・・・

2:00過ぎまで寝られなかった。(--メ

自分のバイクが心配になったけど、オフ車には興味がないだろうと放っておいた。

入崎キャンプ場にテントを張るときは奥のほうに!

橋の上から その1  

2日目。

キャンプ場を出発し、最北端を目指す。このあたりの道が一番険しい。

急勾配のヘアピンの直後に暗い1車線のトンネルがあったりする。

対向車に注意しましょう。左は橋の上から海側を見た風景。


それで、こちらは同じ場所から山側を見た風景。

佐渡ヶ島の道は変化に富んでいて飽きない。

橋の上から その2

米どころ   千枚田とは言わないまでも、ちょっとでも開けた場所があると、

たな田が広がる。


やたらと車間を詰めてくる1BOXをトンネル出口でスルー。

こっちは景色を見ながら走っているのだ。

  トンネル

大野亀島  

大野亀島。遊歩道があっててっぺんまでいけるらしい。

キャンプ場として有名な二ツ亀島はキャンプ場の敷地に

迷い込んでしまって行き方がわからなかった。

(ツーリングマップル3 関東甲信越 110-G2)


佐渡最北の弾野(はじきの)灯台。

地図上では二ツ亀島の方が北にあるように見えるけど・・・?

(ツーリングマップル3 関東甲信越 110-H1)

  はじき野灯台

黄カンゾウ?  

デジカメの接写機能を試してみたくて撮ってみた。

たぶん黄カンゾウ。

シーズンにはあたり一面が黄色く見えるらしい。


スタンドでドンデン山をタンデムで(!)越えてきたという

2組の夫婦に出会った。両津まで一緒に行くことにしたら速いの何の。

とてもタンデムとは思えない。後ろの奥さん、怖くないの?(^^;

あっという間に両津に到着。この間の写真はありません。

右は、別れた後に見つけた、波打ち際に整列するウミネコ達。

  ウミネコ〜

養老の滝  

ちょっと道をそれ、金井温泉金北の里へ。塩分豊富な温泉でした。
                     (ツーリングマップル3 関東甲信越 110-D6)

両津市に戻って昼ご飯を食べ、小木港に向かって走る。

途中で「養老の滝」という名前にひかれて立ち寄ってみる事にした。

鳥居の間から滝が見えるかな? 静かで良い雰囲気の滝でした。

(ツーリングマップル3 関東甲信越 110-F3のあたり)


鴻ノ瀬鼻キャンプ場で昼寝。キャンプ場といっても公園に小さな炊事場が

あるだけの無料のキャンプ場。誰もいなくて休憩には最高でした。

本日2つ目の温泉 羽茂温泉クアテルメ佐渡へ。こちらはぬるぬるする

アルカリ系の温泉。佐渡は温泉もバラエティーに富んでいる。
(ツーリングマップル3 関東甲信越 110-C5)

小木港に早めに着いてしまったので付近を一周していると偶然にも

明日のお祭りの為に組み立てている千石船に出会った。

こういう偶然ってうれしい。

  千石船組立中

フェリーからの夕日   16.50発のフェリーに乗船。今度は「こがね丸」。行き以上に混んでいた。

船上から沈む夕日を見ながら佐渡ヶ島を後にする。

     
     

金山やトキセンターなど有名観光地には立ち寄っていません。

観光地化された場所はあまり好きではないのです。

でも、風景、道路、温泉。佐渡は変化に富んでいて面白いところです。

天気にも恵まれて初キャンプツーリングは大成功でした。(^^)