佐渡ヶ島 その1
2001.07.28〜29
7月の終わりの金曜日、なんとなく佐渡に行ってみたくなった。 フェリー会社に電話してバイクの空きを確認。幸い(?)バイクは一台もいないらしい。 今行っておかないと、今年は行けないような気がした。行こう!佐渡へ! 前日に決まった、初のキャンプツーリング! |
朝7:00発の直江津発、佐渡汽船フェリー(こさど号だったかな?) 船の大きさと接岸する時の技術(縦列駐車する!)に驚かされた。 バイクは一番最初に乗りこんでベルトで固定される。 佐渡の小木港まで2時間半の船旅。 片道 750cc未満のバイクで¥3,910+大人ひとり(2等)¥2,060=¥5,970 往復割引が欲しい。 |
2時間半の船旅なので2等船室にしておいた。ここでざこ寝。 夏休みに突入していたので家族連れで船室は一杯。 朝早かったので寝ていると、はしゃぐ子供にけっとばされた。(--; 天気が良かったので、デッキで寝ていれば良かったかも。 |
海上で僕らとは逆に直江津に向かうフェリーとすれ違う。 ちなみに直江津〜小木〜両津〜新潟は国道350号でつながっている らしい。フェリーが国道なのか?フェリー航路が国道なのか? どういうこと?? |
うっすらと佐渡ヶ島が見えてきた。 短い航海なのに、海を渡るだけで遠くに来たなという感じがする。 |
小木港に到着。降りるのもバイクが最初。あとから5〜6台のバイクが 乗って来ていたけれど、みんな島を反時計回りするとの事。 私は時計回りに一周することにしていたので、「良い旅を!」とあいさつ して別々の方向へ走り出す。交通標語(?)の看板が立っていた。 佐渡ヶ島、いいところらしい。期待しよう (笑) (ツーリングマップル3 関東甲信越 109-B6) |
佐渡ヶ島名物「たらい舟」。観光用の物なんか撮っても面白くない。(^^; 右は本物のたらいに乗って漁をするおばあちゃん。 わかりにくいかな〜? たったひとりで日本海の荒海に漕ぎ出していました。 |
江戸時代、北前船で栄えた「宿根木」(すくねぎ)。 その頃からの風景が残っているのだろう。人だって住んでいる。 狭い土地に密集して家が立っている。 土地の形に合わせて家が台形だったり独特の町並み。 (ツーリングマップル3 関東甲信越 109-A6) |
佐渡ヶの島最西端「沢崎鼻」 それにしても「〜峠」とか「〜崎」とかあるとつい行ってしまう。 「バイク乗りはとんがってるところが好き」 私の持論です(笑) |
佐渡の海。なんなんだろう、この色は。 手前の浅瀬から急に深くなってこんなコントラストが現れる。 佐渡の地形のなせる技。 |
佐渡ヶ島で唯一海岸沿いを走れるダート。 1Kmぐらいしかない。 佐渡は意外と舗装が進んでいて、立派な道が多いです。 (ツーリングマップル3 関東甲信越 109-B4) |
![]() |