オリーブ・ブランチ NO.193
署名と回覧をお願いします
アラブ教育機関
ベトレヘム 2003年2月23日
パレスチナ人の教育に関する嘆願
世界中の人々のように、西岸地区ガザ地区のパレスチナ人は、教育の権利を望みます。ここに住む人口のほぼ半数が15歳以下で、パレスチナ人の両親、教師、行政当局は、子どもたちや学生たちが直面する、非常に不確かな状況と未来に深く憂慮しています。
このベツレヘムからの嘆願書署名/回覧にご配慮いただき、深謝いたします。
−−−−−−−−
嘆願書
国際教育機関、関係官庁宛(ユネスコとユニセフを含む)
西岸地区とガザ地区のパレスチナ住民を、集合的に長期にわたり標的にした現在の外出禁止令や封鎖のような制限的施策は、いかにしても認容できない。よってすぐさま解除すべきである。下記署名者は、西岸地区及びガザ地区のパレスチナ人が、学校及び教育機関に通い日常生活上通常のつとめを果たす権利を断固支持するものである。なお、この地域において正しい安定した平和への長期展望を確固たるものとするため、我々は、教育の権利を含む国際法見地にのっとってイスラエル政府にしかるべき圧力をかけるべく最善の努力を要請する者である。
氏名:(個人または機関)
職業:
国名:
あなたの嘆願支持をメールで私たちに知らせてください:aei@p-ol.com又は、+972-2-277.7554(ファックス)
この活動は2003年4月15日まで続きます。
下記は、今まで支援してくださった方々の一部です。
ノーベル賞受賞者Mairead Corrigan Maguir
e, Northern Ireland
Rigoberta Menchu Tum, Guatemala
その他
- Fr Raed Abusahlia, Parish priest Taybeh, Philosophy Lecturer
Seminary Latin Patriarchate, Beit Jala, Palestine
- Daniel Amit, Prof of Physics, Istituto di Fisica, La Sapienza,
Roma, Italy
- Iben Andersen, Filmmaker, Denmark
- Naseer H. Aruri, University Professor, North Dartsmouth, Massachusetts,
USA
- John Austin, MK, Co-Chair Council for the Advancement of Arab-British
Understanding, United Kingdom
-Elliott M. Blass, Professor of Psychology, University of Massachusetts,
Amherst MA, USA
University, Palestine
- Donald J. Moore, S.J., Professor of Theology, Fordham University,
Bronx, NY, USA
- Giorgio Parisi, Full professor of theoretical physics at Rome
University, Italy
- Mica Pollock, Assistant Professor of Education, Harvard Graduate
School of Education, USA
-Jan Pronk, former Netherlands Minister for Development Cooperation
and Spatial Planning and Environment, and special delegate of
UN Secretary General Kofi Annan for Environmental Affairs and
Sustainable Development, Netherlands
-Professor Steven Rose, Neurobiologist; director Brain and Behaviour
Research Group, The Open University, Milton Keynes, United Kingdom
-Ernie Ross, MK United Kingdom
-Dr Bernard Sabella, Executive Secretary Department of Service
to Palestinian Refugees (Middle East Council of Churches), East-Jerusalem
-Fr Giovanni Scudiero, Director of Studies at the MissionaryInstitute
London, United Kingdom
-Gerard Toulouse, Physicist, Director of research at Ecole normale
superieure, Paris, France
-Prof. Edna Ullmann-Margalit, The Hebrew University in Jerusalem,
School of Education, Israel
-Dr Michael Whelan, Business Consultant and Chair of Governors
for St Augustine's School, United Kingdom
-Joyce Yarrow CSF, Minister General of the Community of St Francis
(Anglican Congregation), United Kingdom
-Prof. Michal Yerushalmy, Department Head, Department of Education
- University of Haifa, Israel
-Myrsini Zorba, Member of the European Parliament, Greece
嘆願書の背景
イスラエル軍は何らの説明も知らせもなしに、定期的に、日常的に、24時間の外出禁止令を西岸の多くの居住地区一帯に強要しています。昨年の長い外出禁止令(中には一ヶ月以上も続いた)を経験して、西岸地区とガザ地区に住むパレスチナ人の多くは、耐えられる限界に達しています。 現在のイスラエルの占拠は、人道上の荒廃を生みました。堅固な封鎖と他の制限的、抑圧的な施策との組み合わせで、外出禁止令は個人及び家族の正常な生活を著しく崩壊させています。占領された地域では、経済が悲惨な窮境にあり、貧困と健康状態は危険レベルに達しています。正常な社会生活は、完全に麻痺しています。
日々の生活の営みはいつも出来ず、殆ど何も計画できない彼らがどのように感じているかは、想像に難くありません。 特にこのことは、教育に当てはまります。学校や、高等教育機関で働くスタッフは終始間に合わせの授業をしたり、時間割を変えなければならず、また学校へ出かけることが出来ないのです。
学年の5ヶ月目末までに(2002年9月〜2003年1月)ラマラのパレスチナ教育省により以下の休校日数が集計されました。
ヘブロン地区 47/ジェニン地区 42/ラマラ地区 22/ベツレヘム地区 26/ナブルス地区59/トルカレム地区56/南ヘブロン地区5/カバティア地区12/サルフィット地区1/カルキリア地区25
これらの数字は丸一日の休校のみで、部分的な休校は含まれていません。もしあなたの子どもたちが、あるいはあなたの地域の子どもたちが、雪とか他の環境的な原因でなく、自由な動きを規制する意図的な政策のために通学できなかったら、あなたはどう思いますか。
数十万人の生徒や学生が勉強リズムを失っているばかりか、しばしば、殺害や、傷害や催涙ガスに身をさらされ、現在や将来に何の希望も持てないでいます。更に、かれらは希望も失っています。現地の教育者の多くは、新しい若い世代(実際、パレスチナ人の大多数)に、現在ここでは何の未来もないと言う考えしか出来ないのです。
イスラエル軍と政府は、長い外出禁止令と封鎖の理由として、日常的に又、不特定に"保安"を引き合いに出すのです。彼らは、反応や議論に向けて公に説明することにより、彼ら自身の責任を取ることさえしません。
世界人権宣言は、全ての人に教育の権利があると宣言しています。占領勢力の権力下にある人々も、教育の権利があるのです。子どもたちに関して言えば、ジュネーブ条約6章2節5項に、占領勢力は「子どもたちの世話や教育に専心する全ての教育機関の正しい働きを促進」すべきであると規定しています。
更に、1960年のユネスコ総会に採用された教育の差別に対する条約は、教育の差別は人権への違反であると述べています。そしてそれは、「いかなる個人、又はいかなるグループであれ、その人、又はそのグループから、いかなるタイプ、いかなるレベルの教育の権利を取り上げること」、また、「いかなる人やグループであれ、人間尊重とは相容れない状態を押し付けること」を含みます。
教育を尊重することは、人間を尊重することです。教育は社会の土台です。教育者として私達は又、パレスチナ・イスラエル間の正真正銘の平和は、一部、教育の上に建てられなければならないと承知しています。
このメッセージを自尊心の表れと助けを求める声と取ってください。特に、私たちの生涯の最も暗い瞬間に、皆様のご支援を深く感謝いたします。
アラブ教育機関
ベトレヘム 2003年2月23日
この嘆願書はベツレヘムの教育者グループにより始められ、AEIの責任下にあります。AEIは、地域の教育のためのパレスチナの組織です。Pax
Christi Internationalの関連団体で、ユーロ・アラブ下からの対話(EAD)ネットワークの仲間です。ドイツ開発機関CORDAIDより支援を受けています。
パレスチナ教育に関する数字やデーターが知りたい方はメールをaei@p-ol.comまで、パレスチナの教育の権利違反に関する情報パッケージ、又、新しいパレスチナのカリキュラムの分析が欲しいかたはAEIのウエブサイトwww.aeicenter.orgを参照してください。
アラブ教育機関 ベツレヘムTel.+972-2-2744030 Fax:+972-2-2777554 Email:aei@p-ol.com
|