オリーブ・ブランチ NO.181
アラファト議長 : ベツレヘムのクリスマスは中止に
パレスチナの指導者アラファト議長は水曜日、イスラエル軍により町が閉鎖されているため、イエスの誕生した町ベツレヘムでの今年のクリスマスのお祝いは中止になったと発表しました。
ニュース24/2002年11月27日
「12月末までベツレヘムが閉鎖される、という非常に危険な状態にまで事態は悪化した。クリスマスの祝いは行われないだろう。」ヨルダン川西岸地区ラマラにある荒廃した建物の外でアラファト氏はレポーターにこう語りました。
「ベツレヘムの再占領は『国際犯罪』であるにも関わらず、世界はそれを黙秘しているとは信じがたいことだ!」
先週の金曜日、自爆テロによってエルサレム市内の通勤バスの乗客11名が死亡した事件が起きた後、イスラエル軍が西岸地区の南部にあるベツレヘムを再占領しました。その後、12月30日まで一帯が軍用地域として閉鎖されることが発表されました。住民は外出禁止令下に置かれ、ジャーナリストは町には近づいてはいけないことになりました。しかしこのような措置は緩やかながらもすでに強制されていたことでした。
ベツレヘムの副知事であるMounir Salameh氏は、クリスマスの祝賀会のほとんどは中止になったことを確認しましたが、生誕教会での伝統的な深夜ミサはそれでも恐らく執り行われるでしょう。
毎年アラファト氏はミサに参列されますが、昨年はイスラエルによってそれを阻まれてしまいました。また今年は、イスラエル軍とパレスチナ過激派とが膠着状態のまま教会内に長時間立てこもり、その結果13人が国外追放されました。
ベツレヘム、クリスマスの宗教行事は執り行う予定に
エルサレム/2002年11月29日
イスラエルの占領を理由に、アラファト議長がクリスマスの宗教行事の中止を発表した後、聖地のフランシスコ会修道院のスポークスマンは宗教的な祝典を予定通り執り行うことを明確に述べました。
バチカンラジオ局に対し、デビッド・ジェガー神父はこう語りました。「我々としては、ベツレヘムでクリスマスの宗教行事を中止するつもりはありません。」
「このような祝典は、バチカンとパレスチナ解放機構との間で結ばれた基本合意第4条、そして同様にバチカンとイスラエル国家との間に結ばれた基本合意第4条に保障されている現状の法律制度によって保護されています。」
宿屋に空き室あり
あと数週間もすれば、宿屋に泊まれる部屋がなかったために、マリアがイエスを産着にくるみ飼い葉桶に寝かせたことを思い起こす時がやってきます。
もし今日、身重のマリアがヨセフとベツレヘムに来たとしたら、宿屋にはたくさん部屋が余っていることに気付くでしょう。けれどもベツレヘムの町は、軍事閉鎖と外出禁止令下に置かれているため、足を踏み入れることはできません。そしてもし、マリアとヨセフが運を頼みに決死の覚悟で軍の検問所やバリゲートを回避し、丘を越え野原を横切って町に入れたとしても、宿屋は閉鎖されているでしょう。満室だからではなく、客がこないからです。
クリスマスイブは、静かな夜にはなるでしょうが、聖なる夜にはならないでしょう。すべてが平穏ではありません。さほど小さくもないベツレヘムの町ではすべてが輝いているわけでもありません。ここ数年、ずっとその状態が続いています。「平和の君」が生まれた町は、見捨てられ緊迫しています。かつては天使たちが舞っていた生誕教会や羊飼いの野原の上を、戦争と暴力の雲が垂れこめています。
ベツレヘム市内やベイト・ジャラ、ベイト・サフールなどの近隣の村に住むパレスチナ人キリスト教徒たちは、クリスマスの日、徒歩で教会に行くために数時間だけ外出を許されるかもしれませんが、ベツレヘム市外に住む他のキリスト教徒たちが町に入ることはできません。パレスチナに住む数少ないキリスト教徒は、イスラエル入植地やバイパス道路によって切り離され、隔離され、分断されているがために、自由な移動を阻まれています。この状況を理解するのに、スイスチーズを思い出してみてください。キリスト教徒の住むベツレヘム、タイベ、バール・ザイト、そしてその他の村や町は、スイスチーズの穴のようなものであり、互いに接触し合うことができません。ベツレヘムに住むキリスト教徒が復活祭にエルサレムに行くことができなかったのと同様に、エルサレムに住むキリスト教徒は、ベツレヘムから数マイルしか離れていないベツレヘムにクリスマスの日に行くことができないのです。
軍の占領下に置かれたこの時に、再び平和の君がクリスマスの日にベツレヘムで誕生されますように。そして、イエスが最初に産声を上げたこの町に、天使が初めて歌い羊飼いたちが最初におそれおののいたこの場所に、そしてキリスト教徒が最初に信仰を持ったこの地に、正義と平和がもたらされますように。
すべての人に喜びの知らせがありますように。そして神のめぐみのある人の上に平和がもたらされますように。
|