正岡子規句集
 
三椒の推薦の佳句好句。よんでアトランダムに集めたもの。
 
 

明治25年
  元朝や皆見覚えの紋処
  遣羽根をつき/?よける車かな
  蝶々や巡礼の子のおくれがち
  どこ見ても涼し神の灯仏の灯
  鯛鮓や一門三十五六人
  陣笠を着た人もある田植哉
  白無垢の一竿すゞし土用干
  五月雨やけふも上野を見てくらす
  杉の木のたわみ見て居る野分哉
  神に灯をあげて戻れば鹿の声
  病人と静かに語る師走哉
  猫老て鼠もとらず置火燵
  薄とも蘆ともつかず枯れにけり
明治26年
  天は晴れ地は湿ふや鍬始
  君行かばわれとゞまらば冴返る
  毎年よ彼岸の入に寒いのは
  行く春のもたれ心や床柱
  居酒屋の喧嘩押し出す朧月
  家一つ梅五六本こゝも/?
  山吹や人形かわく一むしろ
  あつき日や運坐はじまる四畳半
  寺に寝る身の尊さよ涼しさよ
  妻よりは妾の多し門すゞみ
  岩つかみ片手に結ぶ清水哉
  行水をすてる小池や蓮の花
  鶏の塀にのぼりし葵哉
  白露に家四五軒の小村哉
  一寸の草に影ありけふの月
  薪をわるいもうと一人冬籠
  背戸あけて家鴨よびこむしぐれ哉
明治27年
  金比羅に大絵馬あげる日永哉
  絶えず人いこふ夏野の石一つ
  螢飛ぶ中を夜舟のともし哉
  天窓の若葉日のさすうがひ哉
  赤蜻蛉筑波に雲もなかりけり
  鳥啼いて赤き木の実をこぼしけり
  いくさから便とゞきし巨燵かな
  天地を我が産み顔の海鼠かな
  恋にうとき身は冬枯るゝ許りなり
明治28年
  春の夜や寄席の崩れの人通り
  春風に尾をひろげたる孔雀哉
  燕や酒蔵つゞく灘伊丹
  故郷はいとこの多し桃の花
  うれしさに涼しさに須磨の恋しさに
  涼しさや平家亡びし波の音
  なまじひに生き残りたる暑哉
  別れとて片隅はづす蚊帳哉
  夏痩や枕にいたきものゝ本
  ことづてよ須磨の浦わに昼寝すと
  湖に足ぶらさげる涼みかな
  子は寝たり飯はくふたり夕涼
  二文投げて寺の縁借る涼み哉
  甲板に寝る人多し夏の月
  夕立や砂に突き立つ青松葉
  説教にけがれた耳を時鳥
  汽車過ぎて烟うづまく若葉哉
  若竹や豆腐一丁米二合
  尻の跡もう冷かに古畳
  行く秋や奈良の小寺の鐘を撞く
  行く秋の我に神無し仏無し
  行く我にとゞまる汝に秋二つ
  夕焼や鰯の網に人だかり
  方丈や月見の客の五六人
  柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺
  稲の花四五人語りつゝありく
  病む人の病む人をとふ小春哉
  漱石が来て虚子が来て大三十日
  寒き日を書もてはひる厠かな
  冬ごもり達磨は我をにらむ哉
  冬ごもり金平本の二三冊
  無精さや蒲団の中で足袋をぬぐ
  山里や雪積む下の水の音
  暁の氷すり砕く硯かな
  鴨啼くや上野は闇に横はる
  白菊の黄菊の何の彼の枯れぬ
明治29年
  今年はと思ふことなきにしもあらず
  交番やこゝにも一人花の酔
  信者五六人花輪かけたる棺涼し
  歌書俳書粉然として昼寝哉
  夕立や並んでさわぐ馬の尻
  庭の木にらんぷとゞいて夜の蝉
  名月や笛になるべき竹伐らん
  渋柿は馬鹿の薬になるまいか
  稲の花人相書のまはりけり
  萩薄中に水汲む小道かな
  小夜時雨上野を虚子の来つゝあらん
  いくたびも雪の深さを尋ねけり
  棕櫚の葉のばさり/?とみぞれけり
  水鳥や菜屑につれて二間程
明治30年
  内閣を辞して薩摩に昼寝哉
  蠅打を持て居眠るみとりかな
  眠らんとす汝静に蠅を打て
  しず心牡丹崩れてしまひけり
  石ころで花いけ打や墓参
  三千の俳句を閲し柿二つ
  寒からう痒からう人に逢ひたからう
  静かさに雪積りけり三四尺
明治31年
  蛇のから滝を見ずして返りけり
  月さすや碁をうつ人のうしろ迄
  遼東の夢見てさめる湯婆哉
  冬籠盥になるゝ小鴨哉
明治32年
  門松やわがほとゝぎす発行所
  蒲団着て手紙書く也春の風邪
  二番目の娘みめよし雛の宴
  下駄借りて宿屋出づるや朧月
  芹目高乏しき水のぬるみけり
  炉のふちに懐炉の灰をはたきけり
明治33年
  水入の水をやりけり福寿草
  糠味噌に瓜と茄子の契かな
  凍筆をほやにかざして焦しけり
  筆ちびてかすれし冬の日記哉
  書きなれて書きよき筆や冬籠
  十年の苦学毛の無き毛布哉
明治34年
  大三十日愚なり元日猶愚也
  ラムプ消して行燈ともすや遠蛙
  五月雨や上野の山も見あきたり
  滝までは行かで返りぬ蛇の衣
  母と二人いもうとを待つ夜寒かな
  痩骨をさする朝寒夜寒かな
  柿くふも今年ばかりと思ひけり
  悪の利く女形なり唐辛子
明治35年
  春惜む一日画をかき詩を作る
  蒲公英やボールころげて通りけり
  歯が抜けて筍堅く烏賊こはし
  黒きまでに紫深き葡萄かな
  糸瓜咲て痰のつまりし仏かな
  痰一斗糸瓜の水も間にあはず
  をとゝひのへちまの水も取らざりき
 

子規感想文

俳句館へもどる

ホーム