長くて短いピアノ暦
  2001.12.19、今日が、今年最後のレッスンでした。
 ピアノ・・・、今の教室に通おうと思い、見学に行ったのがちょうど1年前。
 そしてキリ良く、年明けの今年1月から今日まで、丸1年。
 腕は、少しは上がったかな?(笑)

 私のピアノ暦は、長くて短い、・・・というより、ブランクが長かった、という方が正確かもしれない。
 小学校低学年で1〜2年習って大好きだったピアノ、でも小3の頭に引越したのが原因でやめてしまい・・・。
 小5、6に行った寮の学校でいじらせてもらったり、学園歌の伴奏の楽譜を渡され、1度何かの会で伴奏をまかされた事もありましたが、ずっとさわれない日が続きました。
 以後、姉は電子ピアノを買ってもらいましたが、私にはさわらせてくれず、中学校では伴奏を弾くクラスメートをとってもうらやましく眺めてしまいました。
 その後さわれるようになったのは、19歳の頃。姉が中国に行った頃でした。
 独学で、色々な曲を練習して弾いていました。

 そして2001.1から、再び習いに行く事にしたのです。22歳にしての再スタート。
 けせぱぱは応援してくれました、まぁ私の練習を聞いてると寝ちゃうんだけどね(笑)
 子供の頃、すでにバイエルは終了していたので、今はハノンとチェルニー30番で基礎を学びながら、他に弾きたい曲や有名な曲なんかも平行して練習。
 念願だったドビュッシーのアラベスク1番を発表会でも納得いくまで弾けたし♪

 今は自由にさわれる電子ピアノがあって、習わせてくれる家族もいて。
 ブランク長い(フランク永井じゃないよ)から、思うように進まないし、絶対音感も消えちゃったし、しかも最近面倒で練習をさぼってばっか(昔の私にしかられちゃうわ、なんてね・・・笑)だけど、幸せな環境ですよね。
 来年もまぁ、マイペースに続けていこう・・・。


  2002.3.6 お休み
 このページの書き出しの日付からたったの2〜3ヵ月後の日記で、私はこんな事を書きました。

 最近体調が崩れがち。
 PCに向う気にはなれるんだけれど、ピアノに向う気にあまりなれなくて。
 で、週1のレッスンでさえ負担になってしまうので、とりあえず2ヵ月ほどお休みして様子を見る事にした。
 ピアノは素敵で、弾ける事には憧れる。まだまだ弾きたい曲もある。
 だから、やめてしまいたくはないんだ。
 ちょっとゆっくりして、また楽しく練習できるようになったら、絶対復帰しよう!


  再開してから、ピアノ教室で弾ける様になった曲

   ドビュッシーの「アラベスク1番」

   ドビュッシーの「プレリュード(ピアノの為に)」

   ショパンの「雨だれの前奏曲」

   ショパンの「ワルツ(華麗なる大円舞曲)」(練習中)

     まだまだへたっぴなんだな、これが(笑)
               ↓
     さぼってるからもう忘れちゃったかな
  6.22
 あれから2ヵ月以上が経ったけれど、ずっとピアノにさわっていない。
 再開する気にもなれず、もう少し休むと伝えた。
 もしかしたらもう、・・・私はピアノをさわる事はないかもしれない、なんて思ってしまう。
 こんな事を書こうと思ってこのページをつくったわけではないのにな・・・。


  9.1
 久々にピアノにさわった。
 また、ちょこちょこやろうと思う、そういう気にさせてくれたのは、2人の方のおかげです。

 1人は、HPお友のとまままさん。好きな曲の趣味が似ていて、私がピアノ教室で習った好きな曲ドビュッシーの「アラベスク1番」と、ショパンの「雨だれの前奏曲」をBGMに使っておられます。
 いつでもこの曲をさっと弾ける私でいたいから、またやろうと思えました。
 弾けないけれど、彼女のHPで流れているもうひとつの曲、リストの「愛の夢」も素敵ですね。

 もう1人は、お歌の好きな友人。
 他の子とあわせたりはすでにしているみたいだけれど、私が昔聞いていたラルクを貸したらすっかりはまってしまったらしく、「あわせられたらいいね〜」と言ってくれたのだ。
 カラオケにいったら彼女はお歌が上手で(習ってるそうだし、私が下手なんだけどね・汗)、ラルクのお歌も素敵に歌っていました。
 たまたま、昔買った弾き語りの楽譜があったので、彼女のキーに合わせて、PCの音楽用ソフトでキーを変えて入力し、楽譜をつくる作業を最近していました。
 それが今日できて、楽譜をプリントアウト。そしたらけせぱぱが、電子ピアノと共用できるフロッピーへのデータの落とし方を教えてくれ、電子ピアノにセットすると・・・。
 流れる流れる、それに、押す所が光ります。w(゜o゜)w オォー、すごい!

 はてはて、アラベスクは暗譜までしていたのに忘れてて、また覚えなおさなきゃだし、伴奏はいっぱい練習しないとなぁ・・・、
 へたっぴだから、難しいのだ(T.T)
 いつになったら弾けるようになるんだろう、気が遠くなっちゃうかも(笑)
 ピアノ教室に通うのを再開するのはまだ先として、でも、ちょこちょこピアノに向かうようにしよう。きっかけをくれた2人にありがとうを言いたいです。

 電子ピアノのふたをカタンとしめたら、けせらが遊んでもらえると思ったらしく、ハウスからダッシュで出てきた。
 私はこんなに忘れてるのに、けせらはこの合図の音を、・・・憶えていたのね、すごい。
 って、遊ぶ合図じゃないんだけどね(*^_^*)、仔犬の頃のけせらは、遊んでほしくて構ってほしくて、私がピアノを弾き終わるのをいつも待っていたのだった。
 子供の頃の習慣ってすごいよね。私も子供の頃に覚えた曲なら結構憶えてたりするんだけどな(笑)


  10.8
 わんこ関係のお友達からチケットをいただき、ある方のコンサートに行ってきました。
 すごいものですよね。歌をうたう人も、…それから数々の楽器を弾きこなす人にも見惚れてしまいました。
 輝いてる人って素敵だなぁ〜。
 何もできない自分が何だかみじめな気持ちになります。

 ピアノ・ギター、憧れる、でもやろうという気になかなかなれない。
 好きだったら、きっとやる気になるんだろうになぁ〜。好きな事がないのってむなしいよ。
 私も何かに夢中になれたらいいのになぁ。足踏みしてる毎日…。(ー_ー;)  フウ...

 でもでも、コンサートはとっても素敵でけせぱぱと堪能してきました。
 チケットをくださったお友達の方に、心からお礼を申し上げます。<(_ _*)>ぺコリ


  2003 その後 挫折は早かった
 2002年末、「あわせられたらいいね〜」と言っていた子から突然縁を切られたから、つくったデータ、楽譜が、練習が、無意味になってしまった。ちょっと無気力。あれだけの時間と神経を費やしたのに。
 いつも泣きながら電話してくるから、他の事より優先して話を聞いて、行きたいという所に色々つれていったり、ちゃんと社会に出れるように応援して、大事に思っていたんだけど。うまくいかないお母さんと彼女の間に入って話し合いをしたり、励まし続けたり、わがままも全部きいてあげた。私なりに一生懸命尽くしたつもりだったけど・・・。

 愚痴になってしまうので、この部分は…

 後になって思うと、色々いいように利用されてたなぁ(友達にだったら平気な事なんだけど、今思うと、ね)。
 それから、ラルクの初回限定アルバムとライブのビデオ、返してほしかったなぁ(ピアノのコーナーなのに愚痴ってしまった・汗)。

 でも別に挫折と彼女は関係ない。
 ただ、私がふれられないでいるだけなのだ。


  1月から3月 (1.12 ギター練習開始)
 自分の心を形にしたかった。はかない夢。そして、苦しい夢。生きてきたつらい思いを無駄にしない為。
 詩であらわす事も、絵であらわす事もダメだった。できない、下手、という事じゃなくて、ダメになった。
 最後にふと思ってみたのは、音楽をつくる事、歌詞をつくる事。最後の憧れ、最後の希望。
 ギターでコードとかに慣れたら、もしかしてできるかも、なんて思ってみたりした。自信は全然なかったけれど。
 後は単純に、おもしろいかも、カッコいいかも、とずっと興味を持っていた。少しいじった事はあったんだけれど。
 クリスマスにけせぱぱにアコースティック・ギター(初心者向けの高くないやつ)を買ってもらった。自分からすすんでやらないだろうから、初心者向けの3ヵ月講習を受けた。
 でも、昔から好きだった音の世界でも、やっぱり私は心を形にできないと思う。
 せめて、ギターが楽しく感じられればいいのかもしれないが、手をつける気になれない。ギターだけじゃないよね。
 もしかしたら私は、もう2度とピアノにふれる事はできないかもしれない、なんて思ってしまう。
 ピアノにはすごく思い入れがあったから、私の極端な性格が、こだわりが強く出てしまう。軽い気持ちじゃできない。いつでも弾けるように完璧になるか、全くふれないか、そのどちらかしか考えられない。この性格がわざわいした。そして、逃げている。
 あんなに好きだったのに、憧れていたのに、うらやましかったくせに…。
 つくる側には、もう行けないのかもしれない。―ぜいたく者・わがままな奴。

 でも、無理につくる事に憧れるのは、もういい加減にやめようよ。頑張ろうとすればするほど、ギャップに苦しむ、・・・苦しいよ。昔みたいに、もう強くはないんだから。

素材屋さん、ごめんなさい。どっちのピアノも素敵でどうしても選べなかった(T.T) うれしい悲鳴です。



  2003.10 アラベスク1番を…
 もう一度弾きたいと思いました。
 この曲だけでも弾ければ、それでいいじゃない。

2003.8月30日
上手にいつでも弾けるようにならないのなら弾かない方がいいのかも、と両極端に思ってしまうピアノにも、ふれてみようかな?
でも、他のやりたい事・整理したいものが結構あるから、これは後回しになってしまいそう。
どうしても仕上げたいものがある。それができたら、ゆとりを持って、ね。




back