ITTF
Para Table Tennis
パラリンピック卓球の基本ルールと競技ルール
(2015国際審判員(IU)リカレント研修会資料)
○ITTFへの加入
卓球はパラリンピックの種目で、2007年7月1日より、国際パラリンピック卓球委員会は、国際卓球連盟パラ卓球となる。
パラ卓球ルールは国際卓球ルールの一部となる。
○競技者の障害によるクラス分け
クラス 1-5 車椅子の競技者
クラス 6-10 立位の競技者
クラス 11-
知的障害を持つ競技者
○立位の競技者
障害の種類や程度にかかわらず、立位の競技者の試合はITTFの基本ルール及び競技ルールが適用される。
○用具及び競技条件
競技者の脚を妨げることなく車椅子が移動可能であり、ダブルス競技の場合は2台の車椅子が移動可能であること。
◆車椅子には少なくとも2つの大きな車輪と一つの小さな車輪が付いていること。
◆相手競技者のフットレスや足が競技中、床に触れるとポイントとなる。
◆1つ、または最大2つまでのクッションが使用できるが、その高さ(の合計)は競技条件において15㎝以下に制限されており、その他には何も車椅子に付属させてはならない。
○車椅子競技におけるサービス
◇シングルスでは、
◆正規のサービスを出したが、そのボールがレシーバーのどちらかのサイドラインを(1回または2回以上バウンドした後で)横切った場合はレットが宣告される。
*ボールがサイドラインを横切った瞬間に「レット」を宣告する。
◆正規のサービスを出し、そのボールをレシーバーがどちらかのサイドラインを横切る前に打球した場合、レットは宣告されない。
◆競技者が正規のサービスを出さずに、故意に速い「レットとなるような」サービスを出したと主審が確信した場合、
・競技を中断して
・ペナルティーポイント制を適用してその競技者にペナルティーを与える。
(反則すれすれの駆け引きはスポーツマンシップに反する。)
*経験ある多くの競技者はゲームの決定的な段階(10-9,9-9,9-10等)でレットサービスに極めて近いサービスをよく出すので、審判員はこの種のサービスに特に注意を払わなければならない。
◇シングルス及びダブルスにおいて
◆サービスで出されたボールがレシーバーのコートに触れた後にネット方向に戻ったとき、「レット」が宣告される。
◆サービスで出されたボールがレシーバーのプレーイングサーフェスで止まってしまったとき、「レット」が宣告される。
○車椅子競技のダブルス
◆サーバーが最初にサービスを行う。
◆レシーバーがリターンを行う。
◆その後は、障害を持つ組のどちらの競技者がリターンを行ってもよい。
◆競技者の車椅子のどの部分もテーブルのセンターラインの延長線を超えてはならない。もし超えてしまったら、主審は相手競技者の組に1ポイントを与える。
○車椅子競技
◇相手競技者が、打球する前にどちらかの手がテーブルに触れた場合は、競技
者に1ポイントが与えられる。
◆ラリー中、ラケットハンドがテーブルに触れてよいのは、打球直後のみで、
それもバランスを立て直すためであり、しかもテーブルを動かさない場合に
限られる。
◆競技者は打球する前にテーブルを支えにしてはならない。
◇次の場合、競技者に1ポイントが与えられる。
◆相手競技者が、打球するとき少なくとも片方の脚の大腿部の裏側がシートまたはクッションに触れていなかった場合。
○車椅子で立ってプレーすることは許されない!!
◇立っているとは?
◆両脚とも大腿部の裏側が車椅子のシートあるいはクッションに触れていなければ、その競技者は立っていることになる。
◆ズボンは脚に含まれない。
*重要なのは、ボールが打たれる瞬間に判定することを忘れないようにすることである。
◆クラス1,2,3では立つことは不可能である。
◆クラス4では立つこともありうる。
◆クラス5では立つことは確実に起こりうる。
(しかしながら、これは障害の原因に左右されるであろう。)
◇立ってボールを打つ:
◆その競技者に有利になる。
◇ボールを打った後でシートから離れる:
◆その競技者の不利になることはあっても、有利にはならない。
*審判員は何を見るか?
その競技者がボールを打った時に“立とうとしていた”か?
そしてもしそうなら、その時シートに触れていたか?である。
○立位競技
松葉杖は腕の延長と考えられる。
◆ラリー中、フリーハンドがプレーイングサーフェスに触れる:
決して認められない。
◆打球前に故意に支えとしてテーブルを使う:
ペナルティーポイント制(イエローカード)を適用する。
○立位競技及び車椅子競技
トレーニングウェア
競技中トレーニングウェアのズボンを身につけてもよい。
しかし、ジーンズは許可されない。
|