(2008. 3.16 更新)
日 時 | 内 容 | |||||||||
おもな出来事 | ・ブレーキバッド交換(2001.04) ・ヘッドライトバルブ交換(2001.03) ・オイル添加剤添加(2000.10) ・タイヤ交換(2000.07) ・イグニッションコイル交換(2000.05) |
|||||||||
2008.2 | バッテリー、プラグ、リアタイヤ、Fフォークオイル交換(HP参照) | |||||||||
2005. 6 | テールランプを交換しました(190円) なんとイタリア製! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||
2004.12 | 車検の季節です。 今回はオイル交換の他に、ライト点灯時にウインカーを出すと一瞬ライトが消える 現象が出てきてたんで、修理をお願いしました。 結局は部品交換となりましたが、快適に走ってます。 (再び通勤に使うようになったんで、こまめにメンテしてます)
|
|||||||||
2004. 9 | リア ブレーキランプのセンサー交換 | |||||||||
2004. 4 | タイヤ交換 前回交換から1万8千km、スリップサインが出ていました。 |
|||||||||
2003.12 | ちょっとエンジンのかかりが良くなかったので、衝動的にバッテリー交換。 今確認したら、前のバッテリー 1年前に交換したところやないかいな。 もう少し使えたかな? 近所のホームセンターで¥2,800円で購入した古河電池株式会社のFB30A19L ちなみに性能はこんなもんです。 電圧;12V、5時間容量率;22Ah、総高175/箱高160/幅125/長さ185mm 重量;約7.4kg、充電電圧;2.2A |
|||||||||
2003. 6 | 前から少し気になってたんですが、エンジンが本格的に暖まってくると(約1時間走行) クラッチが引っかかったように動きます。 東京に引っ越してからお世話になっているグッドウッド市川サービスセンターに 持ち込むと「スラストピース;クラッチの中にあるブッシュみたいなもの のはず」 を交換した方が良いとのこと。 そんでもって、ついでにクラッチケーブルの交換とクラッチ関係のオイル交換を してしましいました。 クラッチはスムーズに復活! |
|||||||||
2003. 1 | 車検にあわせて基本的な点検を実施。 ちょうど3万キロ走行したんでバルブクリアランスの調整と、前から気になっていた フロントまわりの点検・調整をお願いしました。 ステムベアリングの調整とフォークオイルの交換。ハンドルの動きが落ち着きました。 あとはエアーエレメントの交換とケーブル類の調整が主だったところでしょか。 暖かくなったら走るぞ! |
|||||||||
2002.12 | 車検のことすっかり忘れてました。 急遽一番近所のBMW正規代理店に連絡しました。 日程的にいっぱいで、とりあえず車検のみ受けました。 整備は翌月の予定です。 |
|||||||||
2002.10 | 思い出したようにバッテリーとプラグ交換 バッテリーはYUASA DS28A19L型、プラグはデンソー イリジウム IW20です。 |
|||||||||
2001.04 | ブレーキパッドを交換してみました。 特に問題があったわけじゃないんですが、なんせ10年前からそのままだったんで ブレーキパッドを交換してみました。 ![]() Vesrah VD−907JL シンタードメタルパッド パットの厚みは6mmありました。 前に付いていたのが3mmだったんで そろそろ交換のタイミングだったのかな (交換手順はこちら) ![]() ヘッドライトもさらに交換。 なんとなく「スーパーホワイト」の方が 明るいような気がします。 −そんな程度です− ![]() メーターまわりの振動が 気になってたんで、ゴム板を はさんでみました。 効果はあまりなし・・・。 |
|||||||||
2001.03 | ヘッドライトを交換してみました。 通勤に使いだしてから帰りは必ずヘッドライトのお世話になるんで、 最近よく見かけるようになった「青白い光」に変えてみたいなと思ってました。 昔、イエローバルブがはやった頃に交換してみたら「案外暗かった」経験が ありますが、あの「青白い光」って明るそうじゃないですか。 売場に言ってびっくり。全部で10種類くらい選択肢があるんです。 さんざん迷った結果「角度によって色が変わる オーロラホワイト」にしました。 確かに「青白い光」で明るくそして見やすくなりましたが、どうも期待したほどでも ありませんでした。(スーパーホワイト色の方がよかったかな?)
|
|||||||||
2000.12 | オイルが減ってたんで、オイルの追加(約1L) | |||||||||
2000.11 | 2年に一度の大イベント! 車検の時期を迎えました。 ついでに 1.左フロントフォークから、オイルがにじみ出ていたので オイルシール、ダストシール、フォークオイルの交換。 2.エンジンオイル、オイルフィルターの交換。 3.シャフトドライブ、ディファレンシャルオイル交換。 を実施。フロントフォークのダンパーのききが良くなり、荒れた路面での 安定感が増しました。 もうこれですっかり貧乏人。春のエンジンオイル交換まで修理はない予定です。 |
|||||||||
2000.10 | 今月は初めての冬支度&購入後1万km走行。ちょっと気合いを入れて整備しました グリップヒータの取り付けとフューエルホースの交換 冬場対策として、グリップヒーターの取り付けをしました。もちろん?純正。 インパネにヒータースイッチが付きました。効果は絶大! 全然指先が冷たくならない。 皆さんも是非一度お試しを。 ついでにフューエルホースのフィルターを入れていた部分に亀裂が入っていたんで交換 ![]() 別のもん買いに行って、衝動買いをしてしまいました。けど、この効果が 「目からうろこ」状態。 ピストンリングとシリンダーの摩擦がまるで「リンスをする前と後」みたいな 感じです。 絶対のおすすめ。 (かといって、パワーアップしたといった感覚ではないんですが) 添加剤についてはこちらを参照下さい) ミッションオイル交換 知らなかった。エンジンオイルと、ミッションオイルが別々だったなんて。 というわけで交換。ちょっとミッションの入り方が良くなった感じです。 ブレーキオイルの交換 こいつは結構汚れていたのが気になっていたんで、自分で交換しました。 カウルをずらさなきゃいけないのが結構面倒 |
|||||||||
2000.09.21 | オイル交換 前回交換から4080kmも走ってしまいました。 3000kmくらいで交換を目指してたんですが、週末何かと忙しく、2週間ほど 交換に行けませんでした。 BMWはオイルを食わせて走っているからちゃんとチェックするように とバイク屋さんに言われていたんですが、今までは特に気づくほど減ってませんでした。 けど、今回はゲージのローレベルまで減っていました。 (500mLくらい?) ちゃんと確認しなくては。 ちなみに使用しているオイルは PENNZOIL MOTORCYCLE OIL SAE 20W-50 です |
|||||||||
2000.07.08 | タイヤ交換 まだ、どうしてもすぐに といった状況じゃなかったんですが そろそろかなといった状況だったんで、思い切って交換しました。 フロント:METZEELER TL ME33 LASER ( 90/90 18 51H) リ ア:METZEELER TL ME55A METRONIC(120/90 18 65H) はじめはフロント ME11だったんですが、生産中止のためME33に変更。 ダンロップやミシュラン等も検討したんですが、「減りにくい」といった理由で メッツラーに決定!(毎日乗るものですし) =タイヤ豆知識(表示から読むタイヤのスペック)= ご存知の方も多いと思いますが、”90/90 18 51H”といった表示 左から「幅」「扁平率」「リム径」「加重指数」「速度記号」を表しています。 例えば、今回使用したタイヤは次のようになります。 90/90 18 51H:幅90mm、扁平率90%、リム径18インチ 加重指数 51(最大195kg) 速度記号 H(最大210km/h) 120/90 18 65H:幅120mm、扁平率90%、リム径18インチ 加重指数 65(最大290kg) 速度記号 H(最大210km/h) |
|||||||||
2000.06.24 | オイル交換 前回交換から3009km(20W-50W) |
|||||||||
2000.05.14 | 先月の故障以来、何となくエンジンに不安を感じているとき なんと、このホームページを見て、同じR80に乗ってる人から メールをもらいました。 過去にエンジンストップのトラブルがあったけど、イグニッションコイル の交換で直ったとのこと。 そんな話を聞いた後バイク屋でアイドリング不調の話をしていたら 「このモデルはイグニッションコイルがもともと弱い、今は新型に変わっている」 とのお話。在庫もあったんでいきなり交換してもらいました。 その後、絶好調!
パーツリスト イグニッションコイル:BMW純正品 コード:NOLOGY HotWirer プラグ:NGK IRIDIUM9(BPR7EIX 4271 その他:キャブレター点検、タペット調整) |
|||||||||
2000.04.22 | バッテリー交換(昨年末、一度あがらせてしまいました) DS30A19L型(カーショップで購入、車用です) |
|||||||||
2000.04.04 | 4/1からバイク通勤に切り替えました。 その二日目のこと、朝エンジンをかけようとするといきなりかからない! 結局キャブやシリンダーヘッドの分解掃除をやってエンジンはかかるようになったんですが、 原因ははっきりせず。 |
|||||||||
2000.05.06 | パンク修理 | |||||||||
1999.12.04 | オイル交換 PENNZOIL (10W-40W) 463kmで交換(半年間ほとんど乗ってない) | |||||||||
1999.07.17 | オイル交換 PENNZOIL (20W-50W) 1653kmで交換 | |||||||||
1998.11.24 | 購入(中古車) |
![]() |
![]() |