(2007.3.24 更新)
御無沙汰している皆さんに近況報告を・・・ (毎月10日頃更新予定) |
|
今月のニュース ![]() ![]() ![]() |
||||||||||
関西で育った私には「足利学校」ってなんか聞いたことあるけど、 よく覚えていないところ・・・ という訳で行って来ました。 (車で1時間くらい。帰りに佐野ラーメン食べて帰ってきました・・・こっちが目的?) 創建 説1:奈良時代の国学の遺制説 説2:平安時代の小野篁(おののたかむら)説 説3:鎌倉時代の足利義兼説 などがありますが、歴史が明らかにされるのは、上杉憲実(室町時代)によって 現在国宝に指定されている書籍が寄進され、庠主(学長)制度を設けるなどして 学校を中興したことによります。 世界への紹介: 天文年間(1550年ころ)には『学徒三千』といわれるほどになり、 フランシスコ・ザビエルにより『日本国中最も大にして最も有名な坂東の大学』と 世界に紹介されました。 その後: 江戸時代の末期には『坂東の大学』の役割は終了し、藩校へと移行し、 明治5年をもって廃校になりました。 そして、昭和57年『史跡足利学校跡保存整備事業』に着手し、平成2年12月 江戸中期の姿に蘇りました。(詳細はHPで)
雪がないといいつつも、さすがは栃木県、ちょっと走るとスキーは可能 猪苗代湖が見下ろせる「猪苗代スキー場」に行って来ました。 ちょうど車で2時間程度。7時に家を出て9時から滑り出し。 昼過ぎにお疲れ〜 とゲレンデを後にして、夕方には家に着いている パターン。 関西から一晩かけてスキー行ってたことを思うとほんとに近い!
はい、今回はホームページ開設100号記念です。 子供の成長記録代わりに1998年9月から書き始め、 8年半続きました。(バックナンバー参照) その間に6500ものアクセスを頂きありがとうございました。 そう、その振り返り企画を予定していたのですが、企画倒れとなっています。 そのうちに・・・と考えておりますので、またよろしくお願いします。 |
![]() |
![]() |