(2007. 1. 8 更新)
御無沙汰している皆さんに近況報告を・・・ (毎月10日頃更新予定) |
|
今月のニュース ![]() ![]() ![]() |
|||||||||
今月は歴史のお勉強シリーズです。 (と言うか、年末帰省していたとき運動不足だったんで、嫁の実家付近を 散歩してまわってました) 四天王寺は、推古天皇元年(593)に建立され、 現在の伽藍は戦後昭和38年頃までに再建されたものです。(HPより) そしてこの四天王寺の中に「庭園」があるって知ってました? 静かでなかなか良いもんですよ。(人が少ないのもGood)
そしてこれが「太子殿」です。
大化改新(645年)にともなう難波遷都以来 8世紀末まで約150年間、 難波宮は日本の首都として また副都として、日本の古代史上に 大きな役割を果たしました。(HPより) ちなみに「難波」は「なんば」ではなく「なにわ」と読みます。 上町台地の北の端に位置し、すぐ下に港が広がっていたそうです。 今の八尾あたりは大きな沼の底だったはずです。 ・・・大阪に住んでいたころ、地元の図書館の「郷土の歴史」コーナーで 読んだ記憶があります。こうしたちょっとまじめっぽい本の横に 「吉本せい:吉本興業創業者」の本が並んでいるあたりが いかにも大阪でした・・・。
生玉神社になぜかあった井原西鶴の像! なぜ、ここにあるのかはわかりません。
そして上記「難波の宮」の少し西側にある「細川家」の大阪屋敷跡。 関が原の合戦前、石田三成が細川ガラシャを人質に取ろうとしたが ガラシャは家老の小笠原少斎に胸を貫かせて死んだとされている ところです。(そう、昨年の功名が辻でやってましたね)
|
![]() |
![]() |