(2004. 6.13 更新)
御無沙汰している皆さんに近況報告を・・・ (毎月10日頃更新予定) |
|
今月のニュース ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
そう、俗に言う「鎌倉の大仏さん」です。 国宝阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏)を本尊とする浄土宗の寺、高徳院にあります。 大仏は青銅製で、台座を含め高さ13.35メートル、顔の長さ2.35メートル、 目の長さ1メートル、耳の長さ1.9メートル、重量約121トンだそうです。 初めは木造だったそうですが、台風で崩れ、建長4年(1252)から 青銅の大仏が鋳造されたそうです。(ここからの引用) ちなみに東大寺の大仏さま(正式には”華厳宗大本山 東大寺毘盧遮那仏”だそうです) は天平15年(743)に聖武天皇の詔によって鋳造され、 像高14.98メートル、目長1.02メートル、耳長2.54メートル、顔長5.33メートル、 鼻高0.50メートル、台座高3.05メートル。重さは380tと推定されそうです。(ここからの引用) 簡単にお二人を比較すると・・・
うーん、奈良の大仏さんの方が家柄も良く、500歳くらい年上のようですね。 鎌倉の大仏さんは不遇な青年時代を乗り越えて、現在に至ると言ったところでしょうか。 (現在も家がないというのは結構大変かも)
以前もアップしましたが、この辺では春に(初夏?)に運動会をするようです。 今年もようすけくんの運動会が5月末の吉日に行われました。 ほんと暑い日で、お父さんは今でも皮がむけ、脱皮状態です。 さすがに5年生くらいになると、かけっこも早い子は早い! まあ、うちの子は・・・。
ともひろ君も「父の日」にひっかけて参観日。 お父さんも半日子供と遊んできました。 別に「お受験」をさせるつもりはないのですが、ようすけくんは塾に行ってます。 それもなぜだか「進学コース」だそうです。 (お父さんは最近知りました) 週3回の塾と宿題! 私の息子なら、素材的にはそんなにたいしたこと ないでしょうから、無理しなくてもと思うのですが・・・。
*おまけ お台場にある「水の科学館」 東京都水道局の施設なので入場料無料で半日結構遊べます。 ぜひ一度行ってみてください。
|