(2004. 3.20 更新)
御無沙汰している皆さんに近況報告を・・・ (毎月10日頃更新予定) |
|
今月のニュース ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
今月はあっちこっち行ってきました。 まずは東京の下町の代表?「深川」 (電車で4駅と実はとっても近かったりします) ![]() 世に「深川の八幡様」と親しまれ、寛永4年(1627年)に 創建されました。 今も昔も変わらぬ信仰を集める 「江戸最大の八幡様」だそうです。 ちょっと面白かったのが、右手奥にあった「横綱力士碑」 ここは江戸勧進相撲発祥の地で、明治33年に重量は20トンの石碑が建ったそうです。 (年末戦った曙の名前も若貴一緒にちゃんと刻んでありました)
![]() いわば成田山の江戸支店だそうです。(元禄16年) 写真の不動堂の建設は1881年(明治14年)だそうですが、 中は4階建になっていて妙に新しく雰囲気が怪しい。 なんか新興宗教みたいな感じ(ゴメンナサイ) まあ、チャンスがあればご自分の目で確認してみてください。 ![]() 江戸時代を再現した実物大の町並みの中で 二人とも走り回っていました。 (ちなみにここは台所です) 豆知識 「深川」の名前の由来って知ってます? <江戸がまだ町づくりをはじめたばかりのころ、深川八郎右衛門という人が、 摂津国(現・大阪府)から移住して、開拓を行いこの深川の苗字を村名とした> だそうです。(江東区教育委員会が言ってますから、間違いないんでしょう) 今月はとっても暖かかったんで、梅の花を見に行ってきました。 上の「深川めぐり」でついでに行った「清澄庭園」と「小石川後楽園」です 清澄庭園は江戸の豪商・紀伊国屋文左衛門の屋敷跡と言い伝えられており、 三菱財閥の創立者として知られる岩崎弥太郎が買い取り、「深川親睦園」として 竣工したそうです。 小石川後楽園は江戸時代初期、水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の上屋敷の 庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園だそうです。 どちらも庭園は池を中心にした「回遊式泉水庭園」となっており、 暖かい春の日のお散歩には最適でした。
そして春と言えば音楽会? 幼稚園でともひろくんの演奏会がありました。 演目は3曲。とってもしっかりできてました。 けど圧巻は年長組さんの「第九!」 演奏もさることながら15分くらいの演奏をみんなが 暗譜してやっている! 最近机から3歩歩いた瞬間に、立った用事を忘れる私にゃできません。
はい、特に説明の必要はないと思います。 お台場です。 今回のお勧めは「レインボーブリッジの遊歩道」 吊り橋部全体918m 主塔高127m、海面高(AP)52m にある遊歩道(芝浦〜お台場)1.7Km を歩いて渡れるって知ってました? 横を走る車の音はうるさかったけど、眺めはなかなかOK! 開通当時は混雑していたんでしょうか、今はガラガラでした。
|
![]() |
![]() |