(2001. 7.14 更新)
御無沙汰している皆さんに近況報告を・・・
(毎月10日頃更新予定)
|
今月のニュース ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
日本三大祭の一つ「祇園祭」に行って来ました。 「祇園祭」は京都 祇園にある八坂神社の祭礼だそうで 千百年の伝統があるそうです。 (さすが、京都! 東の都とは伝統が違うんだよ・・・ by関西人) しかし、当日は京都市の気温が36.6℃。(体温とどっちが高い?) 倒れそうでした。
今年から、祇園祭に女性の参加が伝えられていましたが、長刀鉾は女性禁制でした。 =祇園祭 豆知識= 豪壮かつ華麗な祇園祭は、千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼です。 古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、貞観11年(869)に京の都をはじめ 日本各地に疫病が 流行したとき、「これは祇園牛頭天王の祟りである」として、 平安京の広大な庭園であった神泉苑に、当時の国の数−66ヶ国にちなんで66 本の鉾を立て、祇園の神を祭り、さらに神輿をも送って、災厄の除去を祈ったこ とにはじまります。 祇園祭は、7月1日の「吉符入り」にはじまり、31日の境内摂社「疫神社夏越 祓」で幕を閉じるまで、1ヶ月にわたって各種の神事・行事がくり広げられます。 長刀鉾を先頭に、前祭の鉾9基、山14基、後祭の山9基が各町を出て、四条烏丸 に集結。祇園囃子も賑やかに、巡行します。 長刀鉾(なぎなたほこ): 嘉吉元年(一四四一)頃の創建とも、それ以前ともいわれ、鉾頭に大長刀を付ける のでこの名で呼ばれる。謡曲「小鍛冶」で有名な三条小鍛冶宗近作の長刀を当初 は用いていたが、天保の頃より真刀では危ないことから、現在は宝物として保存し、 代替の長刀を立てている。又長刀の正面が八坂神社や御所に向かないよう組立て の際南向きに取り付けられる。この鉾は古来「くじとらず」で毎年巡行の先頭にたち、 生稚児が二人の禿と共に乗るのも今では長刀鉾だけである。真木の「天王座」には 和泉小次郎親衡の衣装着の人形を祀っている。 (これらの情報は八坂神社のホームページからの無断転載です。すみません。) ![]()
学生時代の友人と共にキャンプに行ってきました。 大阪から車で約1時間の所にある「グリーンピア三木」 (そう言えば、小泉行革の一環として、グリーンピア事業の見直しが 行われるそうですね・・・) 初めて会った時はみんな10代だったはずなんですが、いつの間にか 四捨五入するとみんな40歳! ガキの話が自然と中心になってしまします。 (まだ、病気の話で盛り上がる程の年じゃないですが・・・)
|
![]() |
![]() |