|
めぞん・S・さじゅ〜 |
いらっしゃいませ♪
一度「ペーパーラミネーる」で検索してみましょう。話はそれからです。 |

検索してみましたか?紙が布になっちゃうなんて凄いと思うでしょ!?
まぁ、厳密には布ではないんですけどね・・・とにかくミシンで縫えちゃうようになります。
んで、ラミネート生地で出来た小物とかお好きですか?
なんか可愛いですよね♪
個人的にはあまりテカテカしてないツヤ消しタイプのものが好みです。
で、『ペーパーラミネーる』は紙を材料にして、そういったモノが簡単に作れちゃうんです。
さぁ!!気分はすっかりローズ・ベルタン・・・
*:;;;:*゚。+☆+。゚ヾ(≧▽≦)ノ゙+☆+。゚+*:;;;:*
素敵なアニばらグッズをどんどん作って部屋中に並べてみましょう。
トレビア〜〜〜ンな生活の始まりです・・・♪ |
おおまかな作り方&コツ

@ 材料を用意しましょう。
気に入ったオスカル様やアンドレのイラストをカラーコピーして来て下さい。
カラーコピーつってもいろいろなんですよねぇ・・・。
主観ですがファミマに置いてあるコピー機が一番キレイに印刷してくれるように思います。
ああでも、いまいちザラついた状態で仕上げて来るような機械でもOKです。
そーゆーやつの方が案外アンティークな出来上がりになったりしますし、
とにかくやってみない事には分かりません。
てか、モノクロでもいいんですよ。
なんならセピアでも・・・・・
作りたい物のサイズに合わせて元絵を拡大または縮小して
ちょうどいい大きさにしましょう。
で、それを手で適当にちぎったりするとラフな感じ、
ハサミできっちり切り抜くと、一見紙には見えない美しい仕上がりになります。
好きなイラストが用意できましたら・・・
次は背景に相応しい素敵な紙を探しましょう。
さぁ、探して下さい。なるべく薄めの紙がオススメです。
英字新聞(よくを言えば仏語新聞)とか手に入れば
カッコイイのが出来そうですね。
センスのよい雑貨屋さんのラッピングペーパー
(ただしコーティングされていないもの)とかでもいいですよ。
ペーパーラミネーる専用ペーパーも、いろいろな柄が売ってます。
でも、それじゃオリジナリティーがないじゃないか?
そこで、最もお薦めしたいのがペーパーナプキンです!!
(これで作ると完成後もシワが気にならずホントに綺麗なんですよ)

ペーパーナプキン。特に海外のものなんかですと本当に綺麗な柄が揃っています。
うっとりしてしまいます〜・・・こんな美しいもので口に付いたソースなんて
とてもじゃないけど拭けない。もったいないです〜・・・
で、こーいった物、実際お高いです。
その前に何処で売ってるの?って話です。
はい。そーゆー時は此処へ行って下さい。ヤフオク。
ペーパーナプキン、凝ったデザインのものは本来ですと20枚くらい入って
500〜700円程度します。
しかし、同じ柄を20枚も必要としません。
「いろんな柄をちょっとずつ欲しいんや〜・・・」
そう思っている方は世の中に大勢いらっしゃいます。
そこで、世間の皆さまの細かいニーズに応えるのがヤフオク!!
私はヤフオクのマワシ者では決してありませんが、これは便利です。
ペーパーナプキンはいろいろな用途がありますので
様々なデザインのものが1、2枚から購入できます。
気になる送料もかなり抑えて下さる良心的な出品者さまが大勢いらっしゃいますので、
どうぞお気に入りの1枚を見つけて来て下さいませ。
イラストと背景の次は裏地用の生地が必要になります。
はい、こちらは生地です。紙ではなく布を用意しましょう。

愛するオスカル様のため、裏地も手を抜きません。
バラ柄とか香水柄とかなんかよく分からないけどロココ調のものとか、
とりあえずベルばらっぽいなと思う模様の生地を用意してみましょう。
ちなみにこれ、アイロンのかけられる生地でお願いしますね。
コットンがいいですよ。
気合い入れすぎてシルクとか高級レースとか選んじゃ駄目です。
普通に、縫いやすそうなやつにして下さい。
あとはー・・・お好みの色のファスナーと、当然ですが『ペーパーラミネーる』
(とりあえず一番小さいサイズのものでOKです。
キットもありますので、そちらでも大丈夫です。
私は最初BOOK状のモノを買いました。付録でポーチいっこ作れます)
をご用意下さい。
余力があれば可愛いファスナーチャームやコラージュに使えそうな
レースペーパー、シール、スタンプ、マスキングテープ、切手類・・・
いろいろあれば、きっとモノ作りが楽しくなると思いますよ!
ここまで読まれて「面倒くさっ・・・!」と思われた方は残念ながら
ローズ・ベルタンにはなれません。。。
手芸屋さん、雑貨屋さん、ホームセンター、ネット通販、ヤフオク・・・
これらを駆けずり回って“ベルばらポーチの材料を揃える”という行為が、
実は全工程中もっとも楽しかったりするので、ここをめんどいと思われちゃうと・・・
どーにも困っちゃいます。
A ペーパーラミネーるを使って“紙”を《布》にしましょう。
まずは3枚重ねになったペーパーナプキンを破かないよう気を付けながら剥がし、
上の1枚だけ・・・ペラッペラの状態にして下さい。
よく確認して、必ず1枚だけの状態にして下さいね!!
そこにカラーコピーしたイラストを、ナプキンの模様のバランスを見ながら、
「ここだ!」と思う位置に置きましょう。
そうしたらペーパーラミネーるの出番です。
コーティングシートを重ねます。

ここで重大なアドバイスをひとつ・・・
絶対に不純物を混入させてはいけません!!
当たり前だと思われましょうが、結構やらかしてしまうんですよ。
コーティングシートは微妙な静電気を発し、糸くずとかを引き寄せます・・・
それにコレはアイロンを当てる前すりガラスのように不透明ですんで、
小さなゴミの存在に気付き難いのです。
いざ、アイロンを当ててみて・・・オスカル様のお顔に埃がっ!とかの大惨事を避ける為、
この時点でよーく確認しましょうね。
で、大丈夫となれば・・・アイロンで接着っ!!
(ドライ 低温〜中温120度くらいが目安です)
ツヤのある面を上にし、端から空気を押し出すようにしっかりプレスしながら
全体均一に、接着しましょう。
要注意:ここでうっかり気泡が入ってしまったからといって
一旦冷めたものに再びアイロンがけするのは禁物ですからね〜!!

どうです!?すりガラス状態はアイロンによりこんなにも鮮明になります。
オスカル様〜〜〜素敵よーーーっ!!つってテンションが上がる瞬間・・・♪
熱が冷めましたら裏返し、今度は両面接着シートを接着します。
ざらつきのある面を下にして下さいね!

再び熱が冷めましたら、剥離紙を剥がし布地を接着します。
この時、表側を向けて下さいね〜〜〜!!

今回、やや厚めの生地を使いました。薄グリーンにアンティークなラベル模様。
こんな感じだと完成した際に透けません。
さぁ、表側のコーティングシートの耐熱フィルムをゆっくり剥がしてみましょう。
・・・どきどき・・・☆



じゃじゃ〜〜〜ん♪
オスカル様、可愛いーーーっ!!!
あまりに可愛いのでもうこの状態のまま
タペストリーとして半永久的に飾っておきたくなります。
これで紙が布になりました。
下から、『生地・両面接着シート・ペーパーナプキン・コーティングシート』の
4層になっているのがお分かりになるでしょうか・・・?
これでばっちり、ミシン縫いができちゃいます!!
B ポーチを作る。
さぁ、情熱と勇気を燃やして、オリジナルのアニばら生地を
ポーチ用にカットしていきます。

使用するファスナーよりも1cmゆとりをもって、更に縫い代分を左右1cmづつ・・・
たとえば16cmのファスナーを使用する場合にはヨコ19cmでカットします。
タテの長さは自由にして下さい。
その際、こちらも縫い代分を考慮に入れて下さいね〜。
あ、マチは多少でもあった方がいいと思います。
今回、私は最低限のマチで良かったのでこんなですが、
もっと切り込みを深くすればマチのたくさんあるポーチが作れます。
って、肝心の印付けとカッティングの段階でいい加減さが炸裂しておりますが、
すいません。。。としか言いようが・・・。
はい、どんどん進めましょう!
ファスナー付けます。上の部分を約1cmのところで折り、
洗濯ばさみで等でファスナーを仮止めして下さい。
くれぐれも待ち針は使わないでねー!
で、思い切ってミシンで合体。

裏から見るとこんな感じ。

表地と裏地とが一体化しているのでこの作業だけでOK!!
そこで、重大なアドバイスその2です・・・。
この工程は必ず一発で決めて下さい!!
オリジナルアニばら生地の正体はあくまで紙なんです。
なので、針が通った後には穴があくんですね。
布なら何度でも縫い直しが可能ですが、これでそれをやってしまうと・・・
さんざんな見た目になってしまいます。
だから皆さま、ここはテイク2は無いと思って・・・
一発勝負よっ!ジャンヌ姉さんのように!!
その代わり、「生地とファスナーは合体していればよろしい」くらいの
おおらかな気持ちでいきましょう。
キレイな縫い目でなくたっていいのさ!穴がブスブス開いてさえいなければ。
で、次です。こっから先は何が起ころうと表から見えないので気がラクですよん。
このようにしてミシンでがんがん縫っていって下さい。
☆ワンポイント☆
ここで私はトリコロールのリボンを挟み込んでタグみたくしています。
それだけでグッとおしゃれになるような気がするんですよね!

マチを作ります。適当です。
こうやって摘んだらガー!とミシンかけちゃいましょう。

出来ましたか?
いいの、いいの!細かい事は気にしないの。
とりあえず形になっていればあとはオスカル様がなんとかしてくれます。
いざっ!!裏返します。
紙ですんでね、ここで手荒くすると一気にシワがよって仕上がりが
「あらあら・・・」という感じになってしまいますよ。
できるだけカラーコピーの場所をかばいながら・・・
丁寧にササッとひっくり返しましょう。
完成でございま〜すっ!!!

オスカル様〜〜〜・・・これでいつも一緒よ!!
裏はこんな感じ。

いかがでしょうか?
これで世界でたったひとつのオスカル様ポーチの出来上がりです♪
皆さまのお好きなデザインで・・・原作イラストでもタカラジェンヌさんでも
歌舞伎役者さんでもマイケル・ジャクソンでも、
コピーしてラミネート加工するだけでどんどんポーチやバッグにしちゃえます。
で、使い心地は・・・
私は普通に化粧ポーチとして持ち歩いておりますが、
紙だったとは思えないくらい丈夫でルンルン気分です♪
お暇な方は是非トライしてみて下さいねっ!!
拙い作品例はこちらです。 ⇒ 
|
|