◇青森〜新潟
ん? なんじゃこりゃ?
鉄っちゃんだらけじゃねぇか (@o@;;; ┐('〜`;)┌
2001年2月24日青森6:11発,大阪行き特急”白鳥”号の1号車に乗車していた
14人全員(ぼくも含む),だれがどう見ても”鉄ちゃん”(鉄道マニア)だった....
2月,早朝6時前の青森は超寒い. こういうときは起きれるもんなんだなぁ...
白鳥廃止まであと1週間. 最後の乗車するために,先日神奈川からやってきたのだ.
今日の5012,5002M 白鳥は,京キトA07編成.今年1月に大阪−青森を完走したときと
同じ編成−−ボンネットだ! これに 488-3 , 489-3 の2両増結した堂々11両編成で
あった.ぼくは1号車(481-118)に席を取った.感無量. 定刻どおり出発.
それにしても...なんでこんなに煎餅臭いんだ! にっぽんの鉄道の特徴なのかっ!
”鉄”が朝っぱらから喰ってるんだろう.”鉄”は周りを気にしないからな(笑).
何しろ”これはおれの電車だ”と思っているんだから.前にも書いたけど,一見でそれと
分かる”鉄”.みんな同じ顔.ダッフルコートで.あれっ? おれもだ(爆笑).
そうこうしている内に弘前に到着.初めて”鉄”じゃない一般人が乗車してきた.
どうも受験生みたい.彼もダッフルコートだけど,”鉄”じゃないことは一目瞭然.
キョロキョロしていないから.なにしろ鉄は落ち着き無い.ぼくのいる1号車の末端に,
他の車両にいた”鉄”は必ずやって来てタッチして帰っていくんだ.
これを”1号車詣で”と呼ぼう.
白鳥乗車はこれで5回目.
1.1996/2 長岡−大阪 (会社出張で無理矢理乗車:東京−長岡−大阪)
2.1998/11 長岡−大阪 (京都の弟に会いに無理矢理:東京−長岡−大阪−京都)
3.2000/7 大阪−青森 (HPに記載)
4.2001/1 大阪−青森 (HPに記載)
そして今回 5.2001/2 青森−大阪
最後の最後に,青森−大阪(今までの逆走)はどうしても実現しておきたかった.
なぜなら,大阪−青森では夜間走行になってしまう奥羽,羽越線の風景を,
白鳥で堪能したかったから...
青森駅を出て,まず弘前の手前で岩木山が見えた.これだけでも収穫ものだ.
雪景色の岩木山とりんご畑は絵になるよ.
羽越線に入ってからは右手にずぅ〜っと日本海が.酒田まではやや高台を走る事が多い.
残念なのは鳥海山が曇っていて見えなかったこと.温海以南のいわゆる”笹川流れ”も
海に沿った右カーブでは11両という編成の長さが確認できる.
羽越線は,風光明媚な鉄道線として,必ず上位にランクされるだろう.
村上駅で上沼垂色特急”いなほ”がいた.羽越線は,おそらく最後まで485系が
残ってくれるラインなのではないだろうか?
ところで,腹減ったなぁ〜 今日は何にも喰ってないよ.もう新潟も近いというのに,
ワゴンサービスが全然来ないんだ.実は秋田からは指定席は満席の超乗車率!
だから1号車までなかなか来れないんだと車掌がアナウンスしていた.もう12時近い.
せめてコーヒーぐらい飲ませろ! 早く来いバカやろう! ちょっとキレ始めていた.
...ちょっと先頭まで見に行ってくるか...っと!!!!
3号車にワゴンサービス発見! しかも! しかもだ!
そのウエイトレスいやパーサーと呼ぶべきだろうか...超〜美人っ
”お弁当はありますか?”
”すみませ〜ん,みんな売り切れちゃって...”
”はいそうですか.それじゃあホットコーヒーを”
”それももう無くて...”
”じゃあレモンティーを”
”はい.熱いから気を付けてくださいね”
”はいはい あと,このポテトチップください”
なんてぼくはげんきんなんだろう.ヘヘヘ.
しか〜し!!!
新潟過ぎて,やっと大好物のコーヒーにありついたんだけど,ワゴン押してきたのは,
パーサーならぬバーサンだった(失礼).
以後,これをパーサーと区別してバーサーと呼ぶことにする.
過去2回の完走含めてはっきりしたことは,ウエイトレスもしくはパーサーの質が
新潟を境にはっきり分かれることだ.そのことについて,まだ分からないながらも
2000/7月の旅の報告書(5)にて簡単にグラフ化も試みた.
これはほぼ真実だったということ.
新潟以北は過去2回いずれも美人.特に今回は超最高っ.で,新潟より西は...
西はみなバーサー. これが凄まじいんだ. やりたい放題.