◇新潟〜大阪
新潟駅では17分停車.もの凄い数の鉄が ┐('〜`;)┌
ぼくも1枚.更に空いているとなりのホームへ行ってバチリ.横顔もステキ.
っと,あれっ!.....
あの美人パーサー,越後名物”笹だんご”を購入して帰っちゃうよっ!
さようなら〜 最後の白鳥乗車にステキな花を添えてくれてありがとう.
前述したように,ここからはパーサーではなくバーサー.写真は無いよ.
”ホットコーヒーください”
”はいよ 300円 砂糖とミルクは?”
”両方ください”
”よいしょっと...”
この”よいしょっと”は勘弁だな.
なぜかバーサーが3人も乗っていた.
これらが,代わる代わるひっきりなしにやって来るのだ.
新潟までの美人パーサーは,ストライプの入った明るいかわいい制服だった.
胸元の大きなリボンがオ・シャ・レ.これだったら空腹もがまんできらぁ!
ワゴン押して列車のつなぎ目の段差を乗り越えるのが大変そう
けど...新潟以西のバーサー達はすげぇぞぉ〜.
ケロヨン色の制服を割烹着のように無造作に着こなし,でかいだみ声で闊歩している.
おまけに車掌室を占拠し,ここを基地にして波状攻撃を仕掛けてくるのだ.
ワゴンに加速をつけて一気に列車のつなぎ目の段差を乗り越えてくるぞぅ〜
白鳥は,ここから北陸を文字どおり”疾走”する.
平均速度96km/hr は”ほんもの”の証だ.
激しい雪の中を,長岡,柏崎,糸魚川と進む.乗車率ほぼ100%.
新潟から乗車してきた後ろの席の母娘が面白いことやっていた.
猛吹雪の中,沿線で白鳥撮影している”撮り鉄”をどちらが先に見つけるか,競争して
いるのだ.今,終焉を迎えようとしている白鳥と,鉄ちゃん達のフィーバーぶりは,
既に新聞,他のメディア等で,一般人も知るところなのだろう.新潟の人だったら,
余計そうなんだろうな.
ところで,96年に白鳥初乗車したときも似たようなことがあったなぁ...
やはり後ろの席の10代と思われる若いカップルが,沿線の”農協”をどちらが先に
見つけるか競争していた...長距離列車ならではの遊び方だろう.
...こういうところも白鳥の良いところなんだけど...
白鳥では5回も通った”親不知”を通過したころ,もう雪は降っていなかった.
ここまでの北陸海岸風景は,今年1月乗車時に沢山撮ったので,そちらをご覧下さい.
定刻通り列車は進んでいた.やはり沿線に”撮り鉄”が多い.時折,アホな鉄が,
線路内に侵入したためと思われる警笛音や徐行もあったが,実に快調な走りっぷりであった.
本当にこれが無くなるんだろうか??? そう言えば”白山”(上野−金沢)廃止のときも同
じ様なこと考えてたなぁ...
白鳥は福井を定刻通り過ぎた.列車の最後尾を探検(あれっ?おれも1号車詣で
ならぬ9号車詣でをしてる)しに行った帰りがけ,例のバーサーに遭遇した.
福井と言えば”かに飯”. もうこれはパブロフの犬状態.
”あの〜かに飯ありますか?”
”う〜ん,そうねぇ〜,あるにはあるんだけどねぇ〜”
”へ?”
”どこまで行くの?”
”大阪”
”おたく何号車?”
”1号車です”
”しょうがない! 分かった. じゃあ後で持ってくから”
”???”
なんなんだろう?
北陸を後にして湖西線に入ってから,あのバーサーが再びやってきた.
あの独特のだみ声で,
”はい!かにめし〜 どこに入っていたのか忘れちゃったのよぉ.ガハハハ”
なんと! なんと,このバーサー,自分用に隠し持っていた”かに飯”,
隠し場所忘れちゃってたみたいなんだ.┐('〜`;)┌ これこそ”シマリスの脳”だ.
このバーサーやってくれる.全くやりたい放題だ(大爆笑).
でも,どこに隠していたんだろう????
やがて京都を過ぎ,白鳥は終着の大阪に到着.19:04.
とうとう着いてしまった.ここも撮り鉄で混んでいた.ここでも比較的空いている
隣のホームへ行って,481-118 と 481-101 を撮った.
そして,白鳥がホームを出て行くのを見送った.
在来線最長距離を走る昼行特急”白鳥”号.13時間も乗っていれば色々なことがある.
過去5回(完走3回)どれもどの時も楽しかった.
485系ボンネットスタイルで1040km のロングランをする日本海縦貫特急列車.
もうこういう旅は出来なくなるのさ.
長距離は航空機.無理して,これまた数少ない寝台車利用するか?
中距離は新幹線利用で最寄りの駅から短小軽薄な新型特急に乗り継ぎ.
こんなんだったら車のほうがいいかも...レール&レンタカーなんてのもあるしさ.
どんどん,向こうの思うつぼさ.
ってなわけで,なんだかんだ言ったって,ぼくの白鳥は終わった(TT).