◆ 那 須 編 (弐) ◆
1. 出発 |
2. 180° |
3. 対決 |
4. 黄色い影 |
5. 釜仙 |
'00.01.08
05:30
ごーちゃんに見送られて田無を出発。
教えられたとおり行くと環八に。
関越道に至る交差点の手前からすでに左車線は渋滞。
も一個先のICから外環に乗る。
那須ってけっこう遠いんだよねー。
8時に現地集合は、
ちと無理かな。
などと思いつつ東北道に。
06:20ぐらい。
約束よりも10分早いか。
まぁ、
こんなもんやろ。
“タイヤがすっ飛んでったら終わりだなー”、
などと思い、
PAに入って増し締めなどしながら慎重に行く。
と、
こっしーから電話。
やっと東北道に乗ったらしい。
6:50。
まぁ、
30kmほどか。
のんびり落ち合ってる場合でもないしな(こっしーは、
初那須ということで講習を受けなければならない)。
どうしよう。
佐野SAでトイレ休憩+塚P用ラーメン購入で10分ほどつぶして調整。
こっしーは、
前か?
後ろか?
多分まだ後ろ、
と判断し、
のんびりクルージング。
と、
もうだいぶ明るいのに目ん玉上げて“どけどけおらおら”度200%なNAが右車線を矢のように。
あ、
きたきた。
その後は、
ここには書けない速度でランデブー。
8時頃か、
那須IC到着。
と、
料金所で、
“今日はこのクルマの集まりでもあるんですか?”
なぁんて聞かれてしまう。
成田組がよっぽど強烈な印象を与えたに違いない。
8時半ぐらいに那須モータースポーツランド到着。
インフィールドをぷらぷら歩く成田組発見。
“おっはよーん”
こっしーは、
受講手続きには間に合ったものの、
慣熟歩行の時間が取れず。
まいっか。
やっぱねぇ、
歩いたりビデオ見たりしても、
分からんわ。
実際走ってみないことにはね。
走った後だったら、
歩くことにもビデオ見ることにも意味が生まれるとは思うけどね。
ところでワタシ、
夕べごーちゃんちで、
メンテナンスビデオだけでなく、
K保ッチのビデオ(服部なんたら氏がNAとNBで那須を走りまわるやつ)を繰り返し見てきたもんねー。
こないだ走って夕べビデオ見て、
ばっちりじゃんよ。
ブレーキが心配だけど。
荷物を下ろしたりしながらK保ッチとうそ800馬力のS名さんの走りを見たり。
やっぱ、
速いわ、
シショー。
さて、
10時。
ワタシの走行枠だ。
お、
K保ッチも??
いや〜んな予感。
やっぱ、
最初は怖いよ。
ブレーキのことを考えて、
慎重に行く。
とかやってたら、
雨がぽつらぽつら。
ひぇ〜、
勘弁してくれい。
インフィールドから最終コーナー、
というところで、
背後にあずきちゃんがいることを確認。
ホームストレートで抜いてもらおうと判断、
最終コーナーへ。
と、
テールスライド。
カウンターを当ててほんのちょびっと耐えたんだけど、
“そういえば直後にK保ッチがいたよな・・。”とよそに意識が行った途端、
くるん。
でも、
あずきちゃんは来ないのであった。
“人が回ることを予想してたなぁ、
ちっきしょー”
案の定、
リンゴが完全に停止してからあずきちゃん、
悠々と最終コーナーを立ち上がっていく。
那須で滑ってワンエイティーを決めてきた、
ってか?
スノボじゃあるまいに。
しかし、
そのK保ッチも、
数周の後、
S字を無視して砂場に直行。
ロックしちゃって、
人間ABSをもってしてもだめで、
下手なことして横転するよりはまっすぐ行っちゃえ、
ってことだったとか。
うーむ、
雨とは恐ろしいわい。
てゆーか、
そういう事態に陥った時、
そこまで冷静に対処できるかなぁ。
自信がない。
その後は圧倒的に遅いスピードで周回するんだけど、
だぁれも抜いていかない。
みんな、
怖いらしい。
そらそやな。
やっとこさチェッカー。
あー、
終わり、
終わりぃっとぉ。
ハザードつけてのんびり回って、
気がつくとピットロード入り口を通過していた・・・。
←
ださださ
赤面しながらもう一周。
K保ッチにもシカトされて。
その後、
雨も上がり、
塚Pも走るということで、
直接対決じゃーと、
11:40にエントリーしようとするも、
“初心者時間”ということで対決は午後に持ち越し、
様子を眺めることに。
こっしーと塚P、
ペースは同じぐらいか。
他のクルマとの絡みでラップタイムは変動するけど、
徐々に速くなってくる。
結局、
2人ともほぼ同じタイムであがり。
仲のいいことである。
塚Pは今回、
一睡もせずに参加ということである。
パッドもマツスピ(Fのみ)。
2回目ということでワタシの方がコース習熟度は上だけど、
パールホワイトなフルエアロソアラからの年季を考えると、
条件は五分といってよかろう。
対決するにはもってこいか。
さすがに眠いらしく、
一旦はクルマで寝る、
とか言い出してはいたものの、
そこはそれ、
走りの遺伝子がうずうずするらしく、
5分もしないうちにJリミ君からもそもそ出てくる。
うひひ。
そうこなくっちゃ。
そして、
こっしーである。
筑波4耐の前座走行会で19秒台を叩き出した剛の者である。
1本目のタイムはまだまだだったが、
着実に縮めてきているし、
かなりやばい。
渡B氏?
・・・相手にしないことにしよう。
ということで、
直接対決1本目。
ストレートで離すのは不本意ではあるが、
タイムで勝負なのだから致し方ない。
それに、
ストレートで速ければ、
それだけ次のコーナーの進入が難しくなるわけだし、
遠慮することもなかろう。
ということで、
1ラウンド目は、
コース習熟度が上のワタシが頂くことに。
でも、
タイムは平凡。
しかしまぁ、
一体どこを削ればよいものであろうか。
よくわかんない最終コーナーはとりあえず置いておくとして、
やっぱ、
バックストレートのブレーキングが手前過ぎるのかなぁ。
3速で回しきらずに早めに4速に入れてみたりするものの、
タイムに変化はない。
じゃあ、
S字の通過スピードが遅い?
いやぁ、
けっこう振ってるけどなぁ。
じゃあ、
その後のヘアピンか。
確かにここは遅いけど、
踏むとテールスライドしちゃうよ。
どこが違うのだろう・・・。
そして、
ラスト一本。
“今度はついてくからさ”
と塚P。
やばい。
調子に乗った塚Pは、
ワタシの力量ではまだまだかなわない。
調子をつかむ前に振りきらねば。
そして、
スタート。
塚Pは真後ろである。
気負い過ぎでS字で振り回し過ぎてその後のヘアピンでテールを流してしまう。
やべ。
見られたかな?
ちょっと間が開いたな。
これでひるんでくれるとありがたいが、
などと思いつつ周回を重ねる。
タイムは依然、
55秒台〜54秒台。
自分のラップを見るついでに、
塚Pやこっしーのタイムも見る。
このペースだと、
二人をぶっちぎることは不可能である。
それどころか、
インフィールドのヘアピンを立ち上がってS字、
って時に、
インフィールドに飛び込んでくる黄色い物体がちらっと見えるではないか。
それも数周にわたって。
てことは、
ペースはほぼ一緒??
さすが塚P。
てゆーか、
“う、
うざい”
黄色は、
目立つのである。
すんごく気になるのである。
ここはなんとしても振り切らねば。
と、
どうもインフィールドに突入する右コーナー手前で減速し過ぎていることが判明。
さーっと縁石踏みながら入って、
ヘアピン手前でしっかりブレーキングすれば、
とっちらからずに行けると分かってから53秒台が出るように。
結局、
0'53"461。
黄色い影に追い回されて、
最後の最後にやっと出たタイムであった。
塚Pやこっしーも最後の最後でベストタイムを叩き出したとのこと。
K保ッチは50秒台、
Y川さんと渡B氏は51秒台、
か。
あと2秒も3秒も、
どこで稼げばよいのだろう。
つらつら考える。
自覚症状のあるのは、
S字の後のヘアピンとインフィールドに入る右コーナー、
そして、
どないせーっちゅーんじゃっていう最終コーナー、
かな。
ふむ。
どれもブラインドだねぇ。
コーナー出口が見えないからライン取りがアヤシイってことか。
思えば、
一発目のスピンも、
後ろを意識して目線(そして意識)の持って行き方があやしかったもんな。
あそこもブラインド気味だし。
ちゃんとラインをイメージできてないってことか。
そーぞーりょく足らんのとちゃうか。
などと思いつつ、
すっこすこのブレーキを踏みながら、
ロードスターばっか連なって筑波に向かう。
走行会の後って、
必ずブレーキ、
頼りなくなるのはなぜかぴら???
今日みたいな日でもやっぱ沸いちゃうのかなぁ??
不思議。
途中、
Y川さんのブレーキパッドが終わってコンビニの駐車場で交換作業。
いきなりウォーターポンププライヤーがお役立ち。
経験は積んどくもん、
道具は揃えとくもんだわ。
渋滞の下道をてれてれと。
まだ6時とかなんだけど、
気分は10時、
11時。
眠気覚ましに、
宇多田君もいいけど、
えーっと、
第九でも聞いてみるか。
・・・失敗。
余計に眠くなってしまう。
←
あたりまえじゃ
釜仙到着は8時前。
こっしーは、
信号待ちの時に塚Pの夢を見たとか。
ノーマルだと思っていたのに・・・。
仲間が減っていく。
塚Pが誘った10リミのM原さんはとっくに御到着。
買い出しに行って、
ほか弁と缶ビールでわいわいと。
入浴後、
やっと、
就寝。
back 2 roadster page