■ミクロマン改造ソーラーガーダー■

ミクロマン・マテリアルフォース改造

ミクロマン改造ウイングマンの制作直後に
すぐにマテリアルフォース(ミクロマン素体)を注文して
流れで作ってしまいました。

基本的に全てマテリアルフォース(黒)にエポキシパテを盛る形で制作。
詳しい説明や制作過程の写真などはコチラの該当部分に。
 
 

 

…って書いてしまうと、ここで書くことが何もなくなってしまうわけですが…

苦労したのはやはり頭部の制作と、
スネガーダー、
各部の一段凹んだモールド
…などです。
 
 
 

 

うーんアップで見ると雑さが目立ちます。
普通に実物を見る分には、小さいので結構気にならないんですけどね。

地味に額の菱形ピンク部分はクリアパーツです。
米より小さいです。

本来なら頬ガーダーの下に棒状のでっぱりが付いているんですけど、
小さすぎるってのと、動かすうちに取れたり、塗膜を傷つけたりしそうなので
省略しました。
 
 
 
 

  

各部のアップ。
スネの、平面と曲面の重なり合いを表現するのに苦労しました。
何度か作り直したり。
 
 

結構いきあたりばったりで作った割りに
バランス取れてました。 ラッキー。
 
 

背中の穴を活かしてるので、翼をノーマルウイングマンと共用できます。
 
 

…フフフ、どのシーンかわかりますか?

対マグネットプラス戦で、ガールズが「ガーディングポイント」をやったあとの
「行くぞ!」のシーンです。

このポーズ好きです。
 
 
 

ガーダーが意外と可動範囲に干渉しないので
いろんなポーズが取れます。
 
 
 

「フフフ スノープラスさん
お湯の雨の味はどうかね」
 
 

ちょっと画像加工で。
ヒートレイバー装着。
 

こなごなになれ!
こなごなに!!
 
 

ヒートショックのキメポーズ、
なんかうまくキまらない…
 
 
 

ノーマルウイングマンと共に。
 
 

ミクロレディ改造のアオイさんと共に。
アオイさんも何度か改修を重ねて、やっとなんとか納得できるものに。
 
 
 

頭部はカプコンのゲームのカプセルフィギュアから。
前髪を少しカットして、髪と瞳を水色に塗り替えて使用。

羽衣関係は、半透明のビニールとか木工用ボンドとか
これまでいろいろ試行錯誤してきましたが、
結局僕の中で透明じゃなくてもいいかなという結論に達しまして
首のところをパテ盛り、右肩のマントをプラ板で制作しました。

あとは左前腕やパンツやブーツなどのラインをパテを盛ったり。
稲妻状のスティックをプラ板で作ったり。
 
 

顔アップ。
結局似てないですけど。
まー自作しても似ないし…どうせ似ないなら…という感じで。
右肩のマントはプラ板をライターであぶって形づけ(火に注意)。
切り込みというか、溝というか…を入れて、
そこを肩の付け根に挟むというか、軸棒に乗せる感じで接続なので
可動に干渉しません。
昔のガンプラのゲルググの肩装甲とか、確かこういう接続だったような。
 
 
 

セクシーポーズで。
 

余談。
左モモのリング(父の記憶のリングでしたっけ)、漫画で確認したら
左だったり右についてたり、驚くほどかなりマチマチです。
うしろ向きのカットとかが特に右についちゃってる事が多いです。

どちらが正解かわからないですけど、
大きな絵やキメのカットなどでは左についている事が多いので、
おそらく左が正解かな…

まぁ右肩のマントとの対比でアクセントのバランスも取れるし。
 
 

ギャラリー入口に戻る