プロシード創作発明・総合案内 Tweet
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
目次
アイ・アスレ 基軸理論と提唱
医学書によれば、
視えない、不具合は視覚低下
今なぜ?視覚低下か?
視覚低下とは?
「見る」と言うのいろいろな機能
視覚症状の不具合と原因
精神的ダメージが大きい視覚低下
いわゆる老眼は、視力低下と視覚低下の複合低下
「38歳で老眼」 老視年齢が時代毎に下がっている
まだ説明できない、もう1つのまぶた、瞳孔が有る。
眼と言うものの機能から、 「だから治る、治せる」
発見、浮き彫り機能、など条項羅列
![]() ![]() ![]()
視覚回復を導き出した 合焦2元論
眼球活性 視神経活性 見る意欲、の3つの活性
眼球視力低下 視神経視力低下 脳解析視力低下
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
視覚低下と視力低下の分類
≪視覚低下 視力低下≫≪視覚回復 視力回復≫
![]() ![]() ![]()
![]()
「見えなくなったら、レンズ矯正(眼鏡、コンタクトレンズ)で見えるようになる」
このような、安易な考えで居る時代ではない。
視力低下が多い事は、視覚低下がその10倍近く居る、と言う事。
皆々、不具合な眼を我慢をして暮らしている。
現代は、パソコンなどデスクワークが、家庭、仕事と共に増えて、高速生活もあいまって、視覚低下が
深刻状況を作っている。
視えない → レンズ矯正 は通用しない時代
「視力が落ちたら眼鏡コンタクトがある。レーシックがある」
21世紀、こうした考えを改めなければ成らないし、眼の事を根本から、学ぶ事から始めるべき!
矯正視力は、所詮、矯正、応急処置視力である
老眼になると、頭の回転が鈍くなる。
![]()
視覚低下から視力低下になり、更に悪化で深刻な重度の視覚低下になる。
世は高齢化社会、人生90歳100歳時代です。
老眼年齢がドンドン若くなっている。(老眼は視覚低下に近い存在)
たかが50歳前後で老眼になっている場合ではないのです。
50歳以後、の40年50年を介護で暮らすつもりですか?
眼さえ健丈であれば、生涯現役を貫ける。
時代の必要性
![]() ![]() ![]()
アイ・アスレの区分(考え方)は? 例えば、「手を握る」を脳命令した時
視力低下 近視等の場合、「途中まで握れるが、筋肉が吊って最後まで
握れない、こんな状況と言えます。
視覚低下 筋力の支障がないのに、脳命令が伝わらず、全く握ろうとし
ない。初期段階では、時間を置いて見えて来たりする。
パソコンの処理がキーボードの打ち込みに付いて行けず、
フリーズする状況に似ている。
被写体
![]() ![]() ![]()
@脳命令
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
網膜映像とは
角膜、水晶体、硝子体を通った光りが結んだ映像。(眼球映像)
視神経とは
脳の命令によって、各機能を動かす。
身体を被写体に向ける。 眼球を被写体に向ける。距離を決める。光量を調整する。視野を決める。
感度(部分)調整する。特に「見る、読む、考える情報」を抽出する。 など
脳解析処理映像とは
生の網膜映像(眼球映像)は、そのままでは使える画像では有りません。
基本は残像機能。左右の画像を一つの画像にする。右(左)だけの画像を優先する。ブレ防止処理。
動体には、(眼球映像)と(カン)に切替える。記憶画像、映像処理。ハレーションや、2重視えなどを
スッキリ画像、映像処理する。 網膜逆さま画像を正画像にする。 疲れた片眼を休ませる。
視えても読まない処理。 色彩調整(他人との共有できる色彩感覚)
読取りアップとは
モノや文章など、必要情報として読み取ろうとする特、ターゲットをクローズアップする機能。この時、ター
ゲットから外れた物、風景は、見えていてもボケた状態である。ある意味、集中力とか、好奇心共に作動
する。だから、物事に興味を失っても働かなくなる。
この機能が衰え働かないと、視力低下にも視覚低下にも陥っていく。その前兆が合焦機能不全。
合焦機能が健全であっても、この読取りアップがなければ、ただのビデオカメラでしかない。
レンズで視力を取り戻せる
網膜映像(眼球)はその基軸が水晶体のレンズ理論の機能ですから、眼鏡コンタクトなどレンズ組み合
わせで、処置として視力が取り戻せます。 しかし機能回復した訳では有りません。むしろ機能低下を招
きます。 眼鏡、コンタクトレンズ、レーシック、オルソケラトロジーもレンズ理論です。
レンズで視力が取り戻せない
「視えづらい、視えない、変形した視え方、濁った見え方」これらは、各アルゴリズムの節目節目のリレー
及び視神経、脳解析機能で起ります。具体的には、処理能力、センサー、筋力、命令不全、
眼球を二つのビデオカメラとすると、パソコンで合成処理。このパソコン部分を基点に起るのが、視覚低下
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
近視レンズは凹レンズ ピント合わせをしなくても、手元近くから遠くまで見えるパンフォーカス
毛様筋は 裸眼に比べて 活動しなくても見えるから・・・・・毛様筋は運動不足になる
周辺画像 視野周辺は歪んで見え、度が強くなると歪みエリアが拡大する。
遠視レンズは凸レンズ 虫眼鏡のように、焦点距離が固定。レンズの焦点距離位置の1点しか見えない
毛様筋は 裸眼に比べ、活動が許されなく固定化する・・・・・毛様筋は完全フリーズする
周辺画像 視野周辺はボヤけて見え、度が強くなるとボヤけエリアが拡大する
![]() ![]() ![]()
視力回復には 矯正(主にレンズ)視力回復と訓練視力回復がある。
矯正視力回復は 主に適正レンズをあてがう事で、直ちに視力回復が出来ます。
特に近視では近くから遠くまでフォローできますが、ピント合わせの機能や
筋力を廃用症候群で退化させてしまいます。現代のスピード社会では、主流
の座は揺るがないでしょう。
脚を骨折した時の、杖や車椅子と例えて置きます。眼の場合、邪魔ではある
が行動を阻害するまでは至らないので、高齢まで常用が主。治す意欲は無用
訓練視力回復は まず、、視る、読むの眼球から脳視までの経絡、視機能全体が解った上で
その衰えや機能不全箇所を見つけて訓練を施していくので、時間が掛かりま
す。忙しい仕事現役の方達には時間的に難しいと思います。本人意識が大事
ただ、高度情報社会で眼(視覚)への負担は増すばかりで、過去のような単
なる近視に留まらず複合した視力不全が増えて来ています。
脚を骨折した、そのリハビリのように、自分の力の再復活! この選択肢も
必要な時代に入った、との認識で推進して行きます。
訓練視力回復では、「視る事でしか視力回復はない」 甘やかしは有り得ま
せんし、最初の「視る、読むの眼球から脳視までの経絡、視機能全体が解ら
ないとアイテムになり得ません」 裸眼になりたい意欲は不可欠。
![]()
矯正はすでに歴史を持った汎用です。その分、「矯正が無理」と言われると
解精神的ダメージが非常に大きいのがこの 視覚低下
この分野も日進月歩ですので、ご自身の知識を広める好奇心ででも、サイト
に触れて頂くと幸いです。
![]() ![]() ![]()
視覚訓練は、 基本形2種と応用系9種を駆使、活用し
しかも、ご当人の眼に合わせた個々専用カードを作成し
て行われます。
視力低下の回復(眼鏡等・矯正視力及び裸眼視力)
眼鏡、コンタクトレンズ等の矯正視力の0,3を1,2に引き上げたい場合
裸眼視力の0,1を1,0に引き上げたい、場合は
基本形カード2種で充分です
矯正視力から裸眼視力に、(眼鏡コンタクトを外して、裸眼になりたい)
0,1以下(0,05・・0,01)の視力は、眼鏡、コンタクト着用で起る視覚障害が
含まれていますので、
裸眼訓練に入ったとき、基本形カードから応用形カードにチェンジが必要です。
![]() ![]()
「レンズは磨かないとコンディションが保てない!
老眼の一原因!水晶体・眼球内の汚れを改善!
「長年の汚れを取って、老眼訓練回復が出来る」
眼球も視力が衰える前には、眼球内が汚れて眼が暗くなっている。事が水晶体のレンズや
中の器官や潤滑液で内部的なものを、どのようにして磨き直すか?難しい問題だ。
けれども、若い、老いたとは別に、眼は絶えず汚れて自浄しているものでもある。その役割を
司るのは、「涙と血行」 これが若くて健全であれば、いつでも復活力も健全!
どれだけ汚れるものか?明確なものは無いが、歳とって光のグラディーションが捉えられなく
なるのは、自覚のあるところ。疲れた眼では黄色い眼ヤニが出ることも自浄の証拠と言うとこ
ろで理解もされようが、この汚れ、単に汚れでない事が複雑なところで、汚れはサングラスの
調光の役目を果してるのである。
眼のこうした役割を全部知った上で、眼球内を奇麗にしてリセットしなければならない。
サラサラ流れる涙なら事は簡単なのですが、汚れを持った涙は「鼻水のような粘度を持つ」
この粘度には難しい粉細菌も着きやすく更に粘る。 老眼回復の難しさは、奥が深すぎるもの
が有る。それでも果敢に挑戦した、アイ・アスレ法です。
眼鏡でもカメラのレンズでも、常に奇麗、クリアーを保たないとカビの発声やレンズ内に白い焼
けを生じやすくなる。あの無機質の硝子レンズでさえ、こうした事態を起すのである。
これで思いつくのは、「原因不明の白内障」 老齢特有と重ね合わせれば、一連かもしれませ
んね。 アイ・アスレ法に掛かる研究意義はこの面でも新しく大きいのです。
汚れたり曇ったりした見え方は、視覚低下の原因であり、クリアーを標準にしておかないと訓練
回復が出来ないし、効果自認も出来ないから、クリアー磨きは必須の前提条件です。
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
プロシード創作発明総合案内
|