プロコフィエフの部屋    08/10/17更新

*私の好きなプロコフィエフについて、大胆に独断で語ります。

(ここから先は演奏する立場から語るプロコフィエフの世界です。いわば"オタク"の世界です。
一人で勝手に盛り上がっていますが。あ、議論する気はありません。悪しからず〜。)


私とプロコフィエフ

 私がプロコフィエフのピアノ曲に出会ったのは20歳を過ぎてからでした。初めての曲が、何とピアノソナタ第7番でした。(世間的にはこれが彼の代表作で、しかも20世紀を代表するピアノ曲の第1位と言っても過言ではありません。ちなみに第3楽章が有名です。)

 音大(実は大学院も受けちゃったんですね、私。)受験のために先生が選んで下さったのです。「2番でもいいけど、やっぱり7番ね。」ということで・・・。
 冒頭から躓きました。譜面をいくら読んでも、音が浮かんできません。仕方なくレコードを買ってきました。アシュケナージのでした。・・・聞いて、ガ〜ン!でした。

 特に第1楽章がよく分かりませんでした。弾いてみてもやっぱり・・・。第3楽章が凄いというのはすぐに分かりましたけど。しかし、シンプルな楽譜なのに何と難しいこと!というのはすぐに分かりました。
しかし、頑張って練習を続けていくうちに、だんだん分かってきました。

 プロコフィエフのソナタは形式は古典派を踏襲し、きっちりと書かれていますから、その分析が必要です。鉛筆片手に「これが第1主題、これが第1副主題、ここから展開部・・・」と書き込み、楽曲解説の本も2,3冊読んでいくと、これがまたその緻密に唸らされます。

 しかし、ここまで来れば、こっちのものです。目の前の霞が一気に晴れて、その頃には、弾く方もどっぷり「プロコ色」に染まっています。もう"やみつき"状態です。嵌りました。弾いていて楽しくさえなってきました。

ピアノソナタの簡単な解説

 さて、ピアノソナタでは、私は6番がプロコフィエフの頂点だと思っています。次いで7番→8番→3番→(5?う〜ん、あとは横並び?!)でしょうか。

 6番の魅力は、
第1楽章の"これぞプロコ、これぞ近現代曲の頂点!"という緊密な構造と特徴的なリズム感・不協和音の不思議な心地よさ、
第2楽章の明るく楽しい快活さ
第3楽章のロシア的でかつ、甘く陶酔するような旋律、
第4楽章は分かりやすい、疾走するようなリズム感、
 と彼の魅力を余すことなく盛り込んだ小宇宙と言えるでしょう。

 彼のソナタは全部で9曲あり、中でも6,7,8番はまとめて「戦争ソナタ(3部作)」と呼ばれています。(詳しくはこのHPの"私のリサイタル"の楽曲紹介をご参照ください。)

 一般的には第7番が一番有名です。特に第3楽章は7拍子という珍しい拍子に乗って、終結部に向かって疾走するジェットコースターみたいです。簡単に言えば非常に男性的な曲で、技術・体力が必要です。
 
(これをリサイタルで弾いた時は、みなさんに「あなたの腕が千切れるかと思ったわ!それにしても細い腕でよくあんな音が出るわね!」と言われました。)

8番は地味ですが、これまた水面下に爆弾を抱えるような曲です。
6,7番に比べれば弾くのは多少容易ともいえますが、長いですし、弾く方が分かっていないと、聞く方もまるで退屈になってしまいます。
(でも、これまた大好きな曲です。この良さが分かりませんか〜!?と言いたくなります。)

 プロコフィエフを聞いたことがないけど、そんなにいいの?という方にはソナタ第3番をお奨めします。これは単一楽章の曲ですから8分程度です。
この短い曲のなかに、上記の6番のエッセンスが全部盛り込まれています。まさに"お試しサイズ"という感じですね。
では他のソナタもミニミニ版でご紹介します。難易度はプロコフィエフのソナタの中での比較です。(その他の作曲家と比べると、相当難しいレベルに入ります。)

1番・・・大学生時代に作った、単一楽章の曲。ラフマニノフみたいで華やかです。
     弾くのは「一番易しい」でしょう。8分程度。
     ベートーベンのソナタを弾けるようになったらお試し下さい。

2番・・・4楽章形式。プロコらしさがかなり現れてきます。
     音大生になって、プロコやってみようかな?という人向き。
     どちらかと言えば「標準的」です。20分以上かかります。
     第4楽章は素敵な曲ですよ!

3番・・・単一楽章の曲ですが、1番と違ってもうプロコらしさ90%?です。
     レベルは「標準的」でしょう。音大の卒試で弾いた人もいます。
     華やかで、演奏会向き。8分程度。

4番・・・(自分で弾いていないのですが)1,2楽章はあんまりピンと来ません。
     3楽章は分かりやすいかな。18分位。

5番・・・(これも弾いていませんが)1楽章はとても素敵で、大好きです。
     2楽章がなんかイマイチで。3楽章は・・・普通?。15分位。

6番・・・頂点でしょう。彼の中でも、20世紀のピアノ音楽の中でも。
     30分近くかかります。超絶技巧を要します?!
     気力・体力の充実した年齢でのトライをお奨めします。

7番・・・一番有名な近現代曲の1つです。全3楽章。20分ほど。
     体力・技術の要求水準非常に高し!です。
     7拍子を体で理解するには、バルトークでリズム感を養っておくといいでしょう。

8番・・・内省的で、祈りに満ちた曲です。私はとても好きです。30分以上。
     全3楽章。レベルは「やや難しい」でしょうか。

9番・・・(これもまだトライしていませんが、次に弾きたい曲です。)25分ほど。完成した最後のソナタです。
     全4楽章。静かに始まります。なかなか味わい深い曲です。

CDタイトル一覧>  (表の下に詳しいコメント有り。)

★★★★ ブラボ〜!!
★★★   お奨め。
★★☆   買う価値有り!  <<タイトルをクリックすると私の感想に飛びます。>>
★★    
Average
☆      がっかり・・・。

タイトル 奏者 収録曲 評価
Prokofiev Piano Sonatas Yefim Bronfman Sonata No.1,4,6 ★★★☆
Prokofiev Piano Sonatas Yefim Bronfman Sonata No.2,3,5,9 ★★★☆
Sviatoslav Richter 1
(Great Pianists)
Sviatoslav Richter Sonata No.6,7,8  ★★★☆
Prokofiev: Piano Sotanas nos.2・7・8 Mkhail Pletonev Sonata No.2,7,8 ★★★☆
Prokofiev: Piano Sotanas 3,7&8 Andei Gavrilov Sonata No.3,7,8 ★★★☆
Prokofiev; Barber & More Horowiz Sonata No.7
Toccata Op.11
★★★
Stravinsky:Petorouchka/
Prokofiev:SonataNo.7etc
,
Pollini Sonata No.7 ★★☆
Prokofiev Piano Music VOL.5 Boris Berman Sonata No.1, Sonatinas Op.54 Four Pieces Op.4
Three Pieces Op.96
Gavotte (No.4) from Hamlet Op.77bis
Organ Prelude & Fugue (Buxtehude, arr. Prokofiev)
★★☆
Prokofiev Piano Sonatas VOL.2 Murray McLachlan Sonata No.2,7,8 ★★☆
Prokofiev Piano Sonatas VOL.1 Murray McLachlan Sonata No.1,4,9 ★★☆
Prokofiev Piano Sonatas VOL.3 Murray McLachlan Sonata No.3,5,6,
Sonatine Op.54-1,
Four Pieces, Op.4
★★☆
Bach, Bartok, Chopin,Ginastera,Prokofiev,Scarlatti
(Live from the Concertgebow 1978&1979)
Argerich Sonata No.7  ★★☆
Gyorgy Sander Plays Prokofiev Gyorgy Sander Sonata No.1〜9, Sonatine Op.54-1,2
Four Pieces Op.3, 4


LPではこんなのを持っています> 

タイトル 演奏者 収録曲 評価
Ashkenazy Plays "War Sonatas" Vladimir Ashkenazy Sonata No.7,8 ★★★
Ravel: Gaspard de la Nuit
Prokofiev: Piano Sonata No.6
Ivo Pogorelich Sonata No.6 ★★★☆
Prokofiev Piano Sonatas No.1/2/3 Nikolai Petrov Sonata No.1,2,3 ★★
Prokofiev Piano Sonatas No.4/5 Nikolai Petrov Sonata No.4,5 ★★
Prokofiev Piano Sonatas No.6/9 Nikolai Petrov Sonata No.6,9 ★★

 

私の感想> *あくまで私の好みによる独断です。悪しからず。

   << CD編 >>


戻る