ビジネスモデル発明に関連する実務上の分類

弁理士遠山 勉


 

☆方式(システム)の発明

 方式とは何かについて具体的な定義はありませんが、通常、発明の構成要素が、空間的に2ヶ所以上にまたがるとき、これをシステムとして捉えることが多いようです。 

  ビジネスモデル発明は、ビジネス方法がベースとなっている関係上、利用するコンピュータシステムが地域的に分散していることが多く、システム発明を構成することが多々あります。

 

 システム発明としては、以下のような例が考えられます。

 銀行における預貯金確認システムとして、
 「顧客に設置した端末と、本店に配置したホストコンピュータと、前記端末とホストコンピュータとを接続するネットワークとを備え、
 前記端末は、口座番号を入力する口座番号入力手段と、
 前記口座番号入力手段で口座番号が入力された後にホストコンピュータにアクセスを可能にする識別符号を入力する識別符号入力手段と、
 この識別符号入力手段で入力された識別符号が前記口座番号入力手段で入力された口座番号に対応して予め設定された識別符号に一致するか否かを判定し一致したときにホストコンピュータと端末とを接続する通信手段と、
 を有し、
 前記ホストコンピュータは、前記端末からの要求に応じて、前記口座番号の口座ファイルを検索するファイル検索手段と、
 ファイル検索手段で検索されたファイル内容を前記端末に前記ネットワークを通じて送信することを特徴とする預貯金確認システム。」

 このようなシステム発明の場合、構成要素が、前記例では銀行とその取引上の顧客等、複数の主体にまたがることが多く、その結果、その主体が実施しても特許発明の直接侵害とならないこととなり、間接侵害しか成立しないので、権利保護の実効性が弱いという欠点があります。

 上記の場合、端末を販売する者は直接侵害者として訴求できません。もし、特許法101条の「のみ」に該当する場合は間接侵害となりますが、端末が、他の機能を有し、前記預貯金確認用以外の用途にも使用できるなら、間接侵害となりません。特に端末自体、パーソナルコンピュータであったりすると、他の用途に十分使用できるので、侵害訴訟の場合不利です
 従って、各構成要素からシステムを見込んで発明を捉えることが重要でしょう。
 例えば、上記例について
 「本店に配置したホストコンピュータに、ネットワークを介して接続される預貯金確認用端末であり、
 口座番号を入力する口座番号入力手段と、
 前記口座番号入力手段で口座番号が入力された後にホストコンピュータにアクセスを可能にする識別符号を入力する識別符号入力手段と、
 この識別符号入力手段で入力された識別符号が前記口座番号入力手段で入力された口座番号に対応して予め設定された識別符号に一致するか否かを判定し一致したときにホストコンピュータと端末とを接続する通信手段と、
 を有し、
 前記通信手段で前記ホストコンピュータに送信した要求に応じて、前記口座番号の口座ファイルから得られたファイル内容を前記ネットワークを通じてホストコンピュータから受信することを特徴とする預貯金確認用端末。」
 とすれば、端末を販売する者を直接侵害者として訴求できます。

 ☆媒体特許
 プログラムを格納した媒体(フロッピーディスクなど)自体のクレームです。

 ☆伝送媒体特許 インターネット等の通信回線で提供されるプログラムの保護形態ですが、単なる情報の提示であるとして、特許法の保護形態として認められておりません。


 ☆利用発明

 利用発明は、特許法第72条に規定されているように、他人の先願特許発明、先願登録実用新案、先願登録意匠の構成をそっくりそのまま内包(利用)する構成の発明です。

 利用発明を実施すると、他人の権利内容をそっくりそのまま実施することとなるので、利用発明は、被利用発明についての特許権を侵害することとなります。 ビジネスモデル発明が既存のシステムを利用しているとき、利用発明を構成することがあるので注意して下さい。

 


元へ戻る