紫野 第五話

 

飛鳥川ふちはせになる世なりとも

思いそめてん人はわすれじ

 



 平次は新一の部屋の窓を閉めた。桜の花が盛りの季節となったが、夕方が近くなるとまだ風は冷たい。今日の換気はこれで終了だ。
 カーテンも閉めて、平次は主のいない部屋を眺める。
 ベッドに本棚、机の脇にはサッカーボールが置き去られている。見慣れてしまったその光景。家の主人が契約している業者が月に一度掃除に来ているので、部屋は埃もたまらずきれいなものだ。
 平次は屈み込んでサッカーボールに手を置いた。
「いつなんやろうなぁ」
 新一が、帰ってくる。
 その情報を平次が得たのは一週間ほど前だ。阿笠博士が新一の両親からの情報として平次に教えてくれた。日付はわからないが、そろそろだろうと言うことだ。
「最後の絵はがきに日付ぐらい書いとってくれてもええやんなぁ。空港まで出迎えに行ったるのに」
 平次はこの春大学を卒業した。就職先は毛利探偵事務所。助手などいらねぇという小五郎を口先で丸め込んで、ちゃっかり潜り込んだ。数年後には独り立ちして事務所をかまえ、新一が帰ってくるのを気長に待つつもりだった。
 その予定が嬉しい報せで狂ってくるかもしれない。


 ボール相手にひとしきり愚痴ってから、平次は新一の部屋を出た。廊下の窓からは暖かい日差しが射し込んでいる。庭の桜の枝が窓を半分、薄紅色に染めている。ちらほらと花はもう散り始めている。
「もうちょい辛抱してや」
 せめて彼がこの家に帰ってくるまで。
 自宅の桜だ。見慣れているだろうが、それでもやはり新一に見せたい。

 その窓のカーテンを閉めようとして、平次は門扉のところに人影を見つけた。
 その人は手提げ鞄をぶら下げ、工藤邸を見上げていた。
「くどう……」
 平次の口から言葉がこぼれた。

 間違えようがない。そこにいるのは工藤新一だ。ずっと待ち続けた、大切な人だ。
 佇んでいた新一が、門を開き中に入ってくる。
 平次は身を翻して階段を駆け下りた。

 もっとそばで姿が見たい。
 顔が見たい。
 声が聞きたい。
 靴を履くのももどかしく、平次は身体で玄関の扉を押し開けるようにして外へ飛び出した。

 煉瓦敷きの道の先、新一が立っていた。
 彼の周りに桜が散りかかっている。まるで別れたときの雨のように。
 大きく目を見開いた彼の指先から鞄が滑り落ちた。
「工藤!」
 平次は駆け寄って、呆然と立ちすくむ新一の身体を抱きしめた。勢いで新一が数歩後ずさる。

「おかえり。おかえり、工藤。よう無事で……」
 想いで喉が詰まって言葉が途切れる。
 夢にまで見た新一が、腕の中にいる。無事に帰国して、目の前に。
 見覚えていたより、しっかりとした体格になったような気がする。おそらく身長も伸びているのだろう。それでも彼は平次の腕の中に収まった。
 確かに生きている新一を抱きしめて、平次は大きく安堵のため息をついた。

「ほんま、おかえり。予定教えてくれたら、空港まで迎えに行ったんやで。食事の用意かて、ちゃんとやっといたったのに」
 平次は彼の肩先から埋めていた顔を上げた。
 抱きしめている新一からはなんの反応もない。ただ人形のようにされるがままになっている。不安を覚えて、平次は背に回していた腕をほどき新一の顔を覗き込んだ。
「工藤?」
 新一が瞬きを忘れたような目で、平次を見つめていた。

「工藤、どないした? もしかしてしんどいんか?」
 もしかすると、抱きしめられることが不快だったのかも知れない。自分の想いは別れたときと変わってはいないが、彼は違うかも知れないのだ。
 平次はそこに思い至って、自分の行動を後悔した。
「ごめんな、いきなり抱きついてしもて。帰ってきてくれたんが嬉しゅうて、ついな」
 目を伏せた平次の耳に、かすかな新一の声が聞こえた。

「はっとり」
 桜を散らすそよ風にまぎれてしまうほどの細い声で、彼は平次の名を呼んだ。
「工藤?」
「服部」
 今度ははっきり聞こえた。

 瞬きをするごとに、新一に表情が戻っていく。
「服部」
 唇が笑みを刻み、目が柔らかに細められる。
 瞳の奥には懐かしい光があった。
 別れる間際に見た、あの光が。
 呼吸を忘れて見入る平次に向って、新一の腕が伸びる。
「服部」
 新一の指先が平次の頬に触れた。
「おまえは、変わらないんだな」
 嬉しそうに笑う目が潤んで見えた。

 平次はためらうことなく彼の身体をかき抱いた。
「変わるかい。変わるわけ、ないやろ」
 背にまわった新一の腕の力が、平次は嬉しかった。
 彼は覚えている。
 別れたときの想いをそのままに。

「俺には工藤しかおらん」
「服部……」
 耳元でささやく新一の語尾がふるえる。すがりつくように抱きしめてくる彼を、平次はしっかりと抱き返した。
「ずっと待とう思とった。おまえが帰ってくるまで、何年でもな」
「バカだろ、おまえ」
 あきれたような物言いなのに、声はひどく優しい。
「俺が帰ってこない可能性を考えなかったのかよ」
「おまえは死ぬ気はないゆうてたやろ。せやから、絶対に帰ってくると思うてた」
 そして、帰ってきてくれた。
 しかも自分の腕の中に。

 平次は腕を解き、新一の顔を真っ正面から見つめた。
 縁の染まった潤んだ目を覗き込む。
「好きや」
 別れ際に告げられなかった想い、ずっと抱え込んできた想いを、平次はようやく口にすることが出来た。
「好きや、工藤。俺は、おまえが」

 好きや、と繰り返す平次に、新一の表情がみるみるうちに泣きそうにゆがんでいく。
 顔を隠すようにうつむいて、彼は平次に抱きついてきた。
「一回言えばわかるんだよ」
 明らかな涙声で、新一が言う。
 彼は大きく深呼吸を繰り返して、平次の耳元にささやいた。
「俺もおまえが好きだ」

 風に舞う桜の花びらが、雨の代わりにふたりに降り注いだ。


 

飛鳥川ふちはせになる世なりとも 思いそめてん人はわすれじ

古今和歌集 巻第十四 恋歌四 687 読み人知らず

飛鳥川の淵が瀬になるような変わりやすい世であるにしても、この人をと深く思った人のことは忘れない。

  戻る