リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬と花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
ツルコケモモ | ツツジ科 ツルコケモモ属 | 蔓苔桃 |
![]() |
![]() |
中部山岳地帯〜北海道の山地・亜高山の湿原に分布する常緑の小低木。 6月〜7月に咲く花は、コケモモというよりカタクリの花の形に似ていて、実はコケモモの実に似て、リンゴのようであり、酸っぱいが食べられる。 コケモモは同じツツジ科ではあるがスノキ属で、ツルコケモモとは属が違う。 |
![]() |
![]() |
|
ツルコケモモは尾瀬の高層湿原に多く、7月に、御池田代の御池駐車場側、大江湿原の大江川一ノ橋を渡った先の大江湿原A地点、尾瀬ヶ原:下田代の赤田代分岐(東電小屋分岐)付近、アヤメ平の富士見峠側ベンチの先:10mほどの南側、大清水平湿原(登山口:大清水にある大清水湿原とは別な湿原)などに数多く生えています。 しかし一番数多く生えているのは、尾瀬ヶ原:中田代の牛首三叉〜下ノ大堀橋で、特に北側(景鶴山方向)の高層湿原のミズゴケの上から、木道を支えている木杭の上にまで伸びてきているツルの先に、多くの花(6月下旬〜7月上旬)・実(9月)をつけているのが群生といっても良いほど見られます。 |