リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
ノビネチドリ | ラン科 テガタチドリ属 | 延根千鳥 |
![]() |
![]() |
九州〜北海道の山地・亜高山に分布する多年草。 あまり群がって咲くことのない植物で、同じ時期に咲く似た花:ハクサンチドリがあるが、花が丸っこいのがノビネチドリ、尖っているのがハクサンチドリで、慣れると見分けは簡単である。 |
尾瀬では湿原の中で咲くことは少なく、多くは湿った土に生えていて、山ノ鼻の「山の鼻小屋」前の木道の山ノ鼻田代側、尾瀬沼南岸道のアチコチ、渋沢温泉小屋玄関前の茂みの中などで確実に見られる。 一番確かなのは鳩待峠で、鳩待峠は、右が入山用・左が下山用になっていて、入下山者をカウントするカウンターの先で1本の登山道になった三角形の場所:鳩待峠A地点に、つまり登山口から1mもない箇所に、少なくともノビネチドリは3本は生えていて、6月下旬〜7月上旬に赤紫色の花を咲かせております。 |