リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 | ||||
ハクサンチドリ | ラン科 ハクサンチドリ属 | 白山千鳥 | ||||
![]() |
![]() |
中部地方以北〜北海道の亜高山・高山の雪田・湿原に分布する多年草。 白山(石川県・岐阜県)で最初に発見されたのでハクサンとの名が付いたが、チドリとは鳥のチドリに花形が似ているので付いた。 ノビネチドリ(ラン科 テガタチドリ属)と似ているが、花が尖っているのがハクサンチドリ、花の先が丸っこいのがノビネチドリと覚えると、見分けは簡単である。
|
||||
![]() |
![]() |
|||||
尾瀬の大半の湿原(大江湿原・下田代・山ノ鼻研究見本園ほか)・至仏山系の雪田で見られる花ではあるが、1本1本が離れて生えていて、群がって咲いているような箇所は、あまりないようです。 一般的には1つの花房に多くの花をつけますが、上の4枚の画像の右下の3株のように、僅かな花しかつけない株も、オヤマ沢田代入口〜笠ヶ岳の登山道には数多く見かけられました。 |