リンク
尾瀬の花図鑑 尾瀬の花 尾瀬自然保護ネットワーク


標準和名 科・属名 漢字表記
ミゾホオズキ ゴマノハグサ科  ミゾホオズキ属 溝酸漿
九州〜北海道の山地・亜高山の湿った場所、小川のほとりなどに分布する多年草。

湿った場所(溝)に生え・実がホオズキ(酸漿)に似ているのでミゾホオズキと命名された。
ミゾホオズキが生えるには尾瀬は標高が少し高いのでしょうか、尾瀬にはオオバミゾホオズキの方が多く、群落を形成している箇所も多くあるものの、ミズホオズキの方は尾瀬では極めて珍しく、「ミズホオズキがある!」と喜んで近づいて行っても、葉柄が無くてオオバミゾホオズキと判ってガッカリすることが多い。

私が撮影できたミズホオズキがあったのはたった2ヶ所、7月初旬の津奈木と、8月初旬の冬路沢橋(一ノ瀬休憩所〜岩清水)近くです。

オオバミゾホオズキとの見分けは、ミズホオズキには葉柄があるが、オオバミゾホオズキには葉柄がないことです。
ミゾホオズキには葉柄 オオバミゾホオズキ