リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 | ||||
ミネザクラ | バラ科 サクラ属 | 嶺桜 | ||||
![]() |
![]() |
中部山岳地帯〜北海道の亜高山・高山に分布する落葉低木。 葉と花が同時に出るサクラで、葉は緑色の株が多い。 亜種のチシマザクラと違って、軸・萼片に毛は殆どなく、すべすべした感じ。花は多く咲くが、実はあまり生らず、生ってもソメイヨシノと同じ位の小さな実である。
|
||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
尾瀬には多いサクラで、湿原ではない山ノ鼻の山ノ川上橋〜ビジターセンターの間、東電小屋周囲、見晴(下田代十字路)周辺、尾瀬沼北岸道(三本カラマツ〜浅湖湿原〜沼尻)、大江湿原の大江川二の橋の脇にも多いが、意外と湿原の中にも多く生えていて、竜宮十字路〜ヨッピ橋分岐(特に西側:至仏山方向)には数多く分布していて、6月初旬〜下旬までピンク色の花を咲かせている。 尾瀬にはミネザクラの変種で、更に耐寒性の増したチシマザクラもあるが、花に近づいて軸・萼片の毛に有無が見えないと、その見分けは難しい。 |