リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
クロバナヒキオコシ | シソ科 ヤマハッカ属 | 黒花引起し |
![]() |
![]() |
近畿日本海側〜北海道の山地・亜高山の林縁などに分布する多年草。 濃い暗い紫色が黒色に見える変わった花色の植物で、背丈は1mほどになり、数多くの花を8月〜10月に咲かせ、変わった花色なので一度見ると忘れられない植物となる。 同じような環境に生育する植物に、同科同属のカメバヒキオコシ(亀葉引起し)があるが、「引起し」とは薬草で、薬効が強くて寝ていた病人が直ぐに直って起き上がるほどであることから名づけられたとのこと。 |
![]() |
![]() |
|
一円玉との大きさ比較 | 青丸:鳩待山荘、赤丸:クロバナ引起 | |
同科同属のカメバヒキオコシ(亀葉引起し)は尾瀬に多いが、クロバナヒキオコシはそれに比べると少ない。 上の画像でお分かりになるように、鳩待峠から10数メートル進んだ右手、山ノ川上橋の鳩待峠側の右岸側、ヨッピ橋たもとの左岸:ベンチ&テラス付近などで8月には黒い花を見かけます。 |