リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 | ||||
ホツツジ | ツツジ科 ホツツジ属 | 穂躑躅 | ||||
![]() |
![]() |
九州〜北海道(渡島半島)の山地・亜高山の林下・林縁・岩場などに分布する落葉低木。 ツツジの仲間としては珍しく、穂になった花を咲かせることから、ホツツジ(穂躑躅)との名がついた。 |
||||
尾瀬のホツツジは、大清水登山口から入った岩清水〜三平峠にある「十二曲り」の最後の登りの右手と、赤田代の尾瀬ヶ原無料休憩所の先にある段吉新道分岐を左手の平滑ノ滝に進んだ先の登山道中央部が川のようにえぐれた箇所の左手にあり、白い花は9月に咲く。 尾瀬には他にホツツジの仲間:ミヤマホツツジがあるが、ホツツジのメシベが殆ど真っ直ぐなのに対して、ミヤマホツツジのメシベはゾウ(象)の鼻のように上に曲がっているので、一度覚えると見間違えることはありません。
|