リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
チョウジギク | キク科 ウサギギク属 | 丁字菊 |
![]() |
![]() |
四国(剣山)〜秋田県の山地・亜高山の湿地・湿原・湿った斜面などに分布する多年草。 一度見たら忘れない特徴的な花は8月頃に咲き、筒状花ばかりの黄色い頭花を数個つけます。 花そのものより、花の下にある白銀色のチューブのような花柄の方が特に目立ちます。 |
![]() |
![]() |
|
花の宝庫の尾瀬でも偏った分布をしており、コースによっては見飽きる贅沢もありますが、大半のコースでは影も形も見ることなく帰宅することになります。 行きにくい場所では渋沢大滝分岐〜渋沢大滝に生えていますが、日帰りハイカーで健脚な人、一般的な宿泊ハイカーで見られるお勧め箇所は、尾瀬ヶ原:下田代の見晴(下田代十字路)〜赤田代分岐(東電小屋分岐)にある下田代B地点とその周辺で、9月になると木道脇に数多くのチョウジギクの花が見られます。 もう一ヶ所は群生地となっていますが人通りが少なく、盗掘が楽な箇所にありますので、残念ながら場所を秘匿させていただきます。 |