リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
アキノウナギツカミ | タデ科 タデ属 | 秋の鰻掴 |
![]() |
![]() |
九州〜北海道の里山・山地・亜高山の湿地・湿原に分布する一年草。 「秋の鰻掴」との名称は、トゲが茎に多いので、この草を使えば、ヌルヌルしたウナギでも掴まえ易いだろうと思った人が名づけたとの説もある。 |
山地などでは珍しくもない花であるが、尾瀬では比較的珍しい山野草であり、私も登山口:大清水にある大清水湿原でしか見たことはない。 もちろん尾瀬の他の箇所にも生えているとは思うが、尾瀬では圧倒的に仲間のミゾソバの方が多い。 |