リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
ミゾソバ | タデ科 イヌタデ属 | 溝蕎麦 |
![]() |
![]() |
九州〜北海道の平野・山地・亜高山の湿った場所、水辺などに分布する一年草。 花色は純白〜ピンク色〜紅色〜朱泥色まで変異がある。 葉はウシ(牛)の顔のような形をしている。似た仲間のママコノシリヌグイの葉は三角形で、慣れると見分けは簡単。 |
ミズソバは平野部でもありふれた山野草ですが、尾瀬でもありふれていて、尾瀬ヶ原・大江湿原(尾瀬沼近く)などでよく見られる。 「確実にここにある!」とお教えできるのは、東電小屋からヨリッポリ田代に降りる階段横、尾瀬沼東岸の長蔵小屋船着場〜カマッポリ田代のカマッポリ田代A地点です。 尾瀬でのミゾソバの花は、7月下旬〜9月初旬まで咲いています。 |