料理のページ |
私流、豚の角煮 基本の作り方があったのですが私流です。 |
材料 豚三枚肉かたまり (ローリエ、生姜のかけら、 ねぎ10センチ位、 好みで八角ほんの少し) 酒(白ワインでも可)・水 1:1位 赤味噌・黒砂糖・醤油 (少々) |
![]() |
作り方 1.肉がかぶるほど水を入れたナベに( )内の香草も一緒入れて火をつける。 沸騰したら火を止め、蓋をしたまま冷やす。 2.冷めたらゆで汁を捨てる(香草は捨てても良し、そのままでも良し) 3.1.2.を3回程繰り返す。(油が大分無くなります。) 竹串が「スー」と入れば OK 肉の塊は茹で汁の中に入れたまま冷やす。 食べやすい大きさに切る。(肉は冷えると切りやすくなる。) 4.ナベに肉を入れ、ひたひたに酒(白ワイン)、水、赤味噌、黒砂糖、醤油少々入れる。 赤味噌、黒砂糖、醤油は控えめに、火に掛け全部の調味料がとけたら味を見て調節する。 茹でた青菜と(チンゲン菜を何時も使います)温かいうちに食卓へ 何度か作りましたがその都度味が変わってしまいます。おいしそうな色とにおいと味見で判断しています。 調理後の油だらけのなべをどうしていますか? なべの油を紙等でふき取った後、なべにたっぷり水を入れて大さじいっぱい程の小麦粉を振り入れ沸騰させます。(ふきこぼれに注意) (フライの時の残った粉を袋に入れ冷凍保存をしておきそれを使っています。) さめてから洗い流すと洗剤で洗うよりすっきりします。 カレーのなべもこの方法で洗っています。 |
![]() ![]() ![]() |