四国八十八ヶ所霊場巡り 47日間の日程歩行記録       記録へ戻る
札番 名称(宿泊料は平成27年春) 読み方 区間 距離
地図上
一日距離
地図上集計
平成27年日付(曜日)/
天候
1日当たり万歩計の
歩数と 距離
お遍路仲間
阿波 発心の道場 霊山寺 りょうぜんじ 1.4 km 18.7 km 2月17日 (火)
晴れ
JR板東駅6:00
霊山寺7:00出発
36,000歩
20.4km
安楽寺納経を終えて、時間が余ったので千葉からの遍路仲間とで十楽寺まで足を延ばし計七札所を打つ。
安楽寺への戻りは遍路道をはなれ国道を歩む。
安楽寺着14:50

本朝霊山寺を打ち終えた掛け連れとなる千葉からのお遍路と金仙寺山門で遭遇するも、朝食を摂ってないことを理由に離れる。
ファミリーマート板野町犬伏店にて朝食。
千葉からのお遍路さんと併走することとなり、4番札所(大日寺)近く(板野町羅漢前田)食堂「水源」で昼食を共に、その後は宿が異なるからと地蔵寺からは別行動となる。
金仙寺では輪袈裟の掛け方が逆さと団体のお遍路から指摘される。
2 極楽寺 ごくらくじ
(宿坊あり)
2.6
3 金仙寺 こんせんじ
5.0
4 大日寺 だいにちじ
2.0
5 地蔵寺 じぞうじ
5.3
6 安楽寺 あんらくじ
1.2
7 十楽寺 じゅうらくじ
1.2
安楽寺宿坊 (\6,700
5.4 21.7 km 3月18日 (水)
夕刻より一時小雨
安楽寺早朝出発5:30(暗い)
41,000歩、22.0km
法輪寺を出てすぐ飴のお接待
切幡寺の石段は333段。
吉野川の潜水橋(車が通過すると渡り難い)を行く。
藤井寺まで4寺を打ち旅館吉野到着14:30
時間が余ったので散歩がてら鴨島温泉の善根宿を見学。
安楽寺宿坊で北海道のお遍路は今の季節は雪で作業ができないので四国に参ったと。
切幡寺から市場町変電所左折撫養街道北側のうどん「やまじゅう」で単独昼食。
8 熊谷寺 くまだにじ
2.4
9 法輪寺 ほうりんじ
3.8
10 切幡寺 きりはたじ
9.3
11 藤井寺 ふじいでら
0.8
旅館吉野 (\6,500)
吉野川市鴨島町
10.1 20.5 km 2月19日(木)
小雪曇り
旅館吉野出発6:30 長戸庵H440-柳水庵H500-浄蓮庵H745 へんろころがし 焼山寺12:15-14:20 鍋岩H240 39,985歩、21.5km
植村旅館到着16:55
杖杉庵衛門三郎の死
焼山寺境内で港南台からのお遍路さんに遭遇したがその後山道に難渋され、徳島から戻られた模様。
玉ヶ峠から鏡大師への遍路道で掛け連れお遍路と共にし植村旅館に入る。
12 焼山寺 しょうざんじ
10.4
玉ヶ峠H455経由
植村旅館
(名西郡神山町)
11.1 27.1 km 2月20日(金)
晴れ
植村旅館出発6:30
52,349歩 28.6km
5ヶ寺お参り
徳島市内のオリエントビジネスホテル到着17:30
大日寺手前休憩所で掛け連れお遍路から声を掛けられ休憩し、ミカンと反射タスキのお接待。
お遍路道から少し外れた栄タクシー善根宿を視察
井戸寺を出て国府町北岩延付近の遍路道(点線)は分かりにくい。
上鮎喰橋を渡ると地蔵峠遍路道の分技を右に通過し眉山ロープウエイの前を徳島市内へ。
13 大日寺 だいにちじ (宿坊
2.3
14 常楽寺 じょうらくじ
0.8
15 国分寺 こくぶんじ
1.8
16 観音寺 かんのんじ
2.8
17 井戸寺 いどじ
8.3
徳島市市街地 オリエントビジネスホテル(\4,900)
8.6 22.7 km 2月21日(土)
曇り・晴れ
オリエントBH出発4:50 国道55号 立江寺11:00
47,127歩、25.0km
金子や到着の時間調整で散歩
金子や到着16:00

まだ暗い内にホテルの朝食を済ませ国道55号を勝浦川橋に向うと空が白々と明けてきた。
立江寺手前のお京塚
道の駅ひなの里かつうら
金子やは4時からの受付
18 恩山寺 おんざんじ
4.0
19 立江寺 たつえじ(宿坊5時お経)
10.1
鶴林寺の登り口
金子や (\6,480)
3.5 27.5 km 2月22日(日)
小雨 本降り
金子や出発6:50
鶴林寺HH500 太龍寺H520 平等寺打ち終わる。
47,127歩、19.55km
山茶花到着17:00
太龍寺を出て下の駐車場から坂口屋を通らず阿瀬比へ降りる道がある。
青森県上北郡のお遍路と同行
20 鶴林寺 かくりんじ
13.1
21 太龍寺 たいりゅうじ
10.9
22 平等寺 びょうどうじ
0.0
平等寺横の山茶花
19.7 20.3 km 2月23日(月)
一時雨
民宿明山荘からじもっちに聞いていた田井ノ浜砂を歩く 山茶花出発6:45
 薬王寺15:00国道55 41,425歩、22,78km
ケアンズ到着16:00
阿南小野簡易郵便局でATM
美波町で千葉のお遍路さんと青森のお遍路さんお三人旅となり、田井ノ浜は私は海岸を歩み彼らは旧道を進んだがその先の山座峠では自然と合流し日佐和湾に降り立つ。途中宿の予約難渋する。
日和佐市内の宿は満室。
助け舟を出し、青森のお遍路さんと相部屋。
23 薬王寺 やくおうじ
0.6
ビジネスホテルケアンズ(日和佐駅前)
27.9 27.9 km 2月24日(火)
曇り・晴れ
ケアンズ出発5:15 53,000歩 27,48km 遊遊NASA到着16:00 遍路道が海沿いなら砂浜を歩く。
遊遊NASAふれあい (\8,100)
(那佐湾)
32.3 32.3 km 2月25日(水)
曇り・晴れ
遊遊NASA出発5:00  60,862歩 34.15km
徳増到着16:30
後程野市で宿泊の世話になる遊庵の女将に海岸沿い街道でみかんの接待を受ける。
土佐   修業の道場 民宿徳増(\6,700)
15.6 24.7 km 2月26日(木)
徳増出発7:00 鹿岡鼻の夫婦岩 最御崎寺12:20 遍路センターで休憩、センター前の車道を下る。 国道55号を金剛頂寺へ上がる左角に民宿うらしま 42,381歩 23.39km
 民宿うらしま到着16:15
御厨人窟(みくろど) 室戸岬灯台入口を登る(本堂まで730m)
24 最御崎寺 ほつみさきじ
センター宿
6.5
25 津照寺 しんしょうじ
2.6
民宿うらしま
1.2 25.7 km 2月27日(金)
晴れ・曇り
うらしま出発7:00
48,471歩 26.32km
浜吉屋到着16:40
金剛頂寺は室戸市から見て西寺
26 金剛頂寺 こんごうちょうじ(宿坊)
24.5
神峰寺への登り口浜吉屋
3.9 19.4 km 2月28日(土)
曇り・晴れ
浜吉屋出発6:20 神峰寺H430 きゅうじょうまえ乗車 44,242歩 23.51km(含む野市駅ー遊庵2.0km)
遊庵(小さなお宿)到着16:00
神峰寺への登りは車道と交差する遍路道 安芸市内の宿が阪神ファンのため満杯
27 神峰寺 こうのみねじ
3.9
浜吉屋(荷物預け)
11.6
きゅうじょうまえ(土佐くろしお鉄道−野市駅) 遊庵(\6,300)
22.5 23.0 km 3月1日(日)
遊庵出発6:15 野市駅6:32 きゅうじょうまえ7:15
44,897歩 23.53km
大日寺13:15 遊庵到着15:00
サイクリングロード
ごめんあはり線きゅうじょう前(\710)
28 大日寺 だいにちじ
0.5
遊庵(連泊)
8.7 18.7 km 3月2日(月)
曇り・晴れ
善楽寺デイサービス奏(かなで)
遊庵出発7:00 国分寺11:00 38,921歩 20.5km
サンピアセリーズ着15:45
南国蒲原簡易郵便局ATM
サンピアセリーズは元かんぽの宿
29 国分寺 こくぶんじ
6.9
30 善楽寺 ぜんらくじ
3.1
高知市郊外 サンピアセリーズ
(\5,200素泊まり)
4.4 17.6 km 3月3日(火)
曇り・雨激し
サンピアセリーズ出発5:00
道を誤り妙見里星神社へ、引き返しぶどう畑から牧野植物園へ登る(遍路道は植物園の中を行き五重塔へ)
浦戸湾の種崎渡船場12:40 船13:10(県運営で無料)
雪蹊寺14:15 34,833歩 18.01km 高知屋着15:00
高須の街から五台山へ。表通りから路地に。
大きな樹に見とれて道を誤る。通りに戻ると娘お遍路に。親切に教えられ、その後幾度か逢うことに。
31 竹林寺 ちくりんじ
5.7
32 禅師峰寺 ぜんじぶじ
7.5
33 雪蹊寺 せっけいじ
0.0
高知屋(雪蹊寺前)
6.3 km 31.0 km 3月4日(水)
曇り
高知屋発4:30 種間寺7:00
清瀧寺11:30 青龍寺15:45 60,208歩 32.61km
三陽荘着17:00
五穀(米、麦、粟、キビ、豆)の種まき。 仁淀川を超え、清瀧寺は丘の上。タクシー事務所に荷物預託。
宇佐大橋を渡り翌朝戻る。
34 種間寺 たねまじ
9.8
35 清瀧寺 きよたきじ
13.9
36 青龍寺 しょうりゅうじ
1.0
三陽荘(土佐龍天然温泉)(\8,640)
23.3 23.3 km 3月5日(木)
曇り・晴れ
三陽荘発6:50 45,112歩 24.14km さつき着14.30 浦の内湾、法華経の釈伏、
須崎市街
ビジネスホテルさつき(\4,800)
12.6 12.6 km 3月6日(金)
曇り・夕方小雨
さつき発6:30 安和8:00 久礼11:00 福屋14:40 国道56号 27,272歩 14.57km さつきの前に食品スーパー
焼坂トンネル土佐久礼
福屋旅館
22.9 22.9 km 3月7日(土)
福屋旅館発6:55 35,290歩
岩本寺宿坊着14:15 19.13km
土佐往還そえみみず遍路道
37 岩本寺 いわもとじ 宿坊\6,800
30.9 30.9 km 3月8日(日)
曇り
宿坊発7:00 国道56号 58,246歩 31.77km
民宿日の出着16:30
朝のお勤め6:00 天井絵
民宿日の出 (\6,500)
29.2 29.2 km 3月9日(月)
6:00から雨・風強
日の出発4:00 60,379歩 32.77km 久百々着15:30 大垣と奈良のお遍路さん同宿
四万十大橋は強風 久百々(神原るみ子さん)
19.6 19.6 km 3月10日(火)
薄曇り
久百々発6:55 39,864歩 21.92km 宿坊着14:45 大岐海岸は砂浜を歩む。
最後は小川を超えて対岸を登る。
38 金剛福寺 こんごうふくじ(宿坊) (\6,000)
25.2 25.2 km 3月11日(水)
薄曇り
金剛福寺発6:25 48,108歩 25.95km オレンジ着16:00 中の浜(ジョン万次郎)足摺サニーロード
果汁ジュース
竜串ホテルオレンジ (\6,800)
28.5 28.5 km 3月12日(木)
晴れ
オレンジ発5:50 53,250歩 28.32km はたご居酒屋着16:00 月山神社・赤泊大月郵便局ATM
大月町はたご(幡多郷)居酒屋(\4,000)
18.8 19.1 km 3月13日(金)
晴れ
はたごう発6:50 道の駅すくもサニサードパーク 延光寺13:30 35,365歩 18.52km
民宿嶋屋着14:00
松尾峠H300手前の錦集落にて写真と
文旦土佐・伊予境
伊予 菩提の道場 39 延光寺 えんこうじ
0.3
民宿嶋屋 (\6,300)
25.5 25.7 km 3月14日(土)
晴れ
嶋屋発6:30 観自在寺16:00
柏坂峠H460 松尾トンネルH220 49,436歩 27.87km
観自在寺門前 山代屋着16:30
メガネのつる破損。
宇和島市内警察署先の眼鏡市場で無料修理。
テーピング購入
40 観自在寺 かんじざいじ
0.2
山代屋旅館 (\6,800)
創業大正五年
24.4 24.4 km 3月15日(日)
晴れ・曇り
山代屋出発7:10
42,877歩 22.88km
三好旅館着16:20
柏坂(柳水大師・清水大師)を超える
三好旅館
25.9 27.5 km 3月16日(月)
晴れ
三好旅館発7:10 松尾トンネル入口から峠越え 48,200歩 27.0km 龍光寺を先に打つ 1.5km往復 民宿みま着17:30 青梅と東大阪のお遍路さん同宿
41 龍光寺 りゅうこうじ
1.6
民宿みま (\6,500)
4.2 16.2 km 3月17日(火)
晴れ
みま出発7:10 歯長峠H460
鳥坂峠は避けて国道を行く。 明石寺の裏峠を越えて卯之町(女医楠本イネの家) 31,077歩 16.94km まつちや着14:15
歯長峠登り口に土砂崩壊のため通行止めの看板。無視して歩みを進め、崩壊場所は5m程度なのでここは突破。
歴史ある卯之町。 ズボンのチャックが壊れ、ゼムピンで応急処置。
42 仏木寺 ぶつもくじ
10.6
43 明石寺 めいせきじ
1.4
まつちや(真土屋)旅館
 卯之町(\6,500)
22.2 23.1 km 3月18日(水)
まつちや発7:10
雨のため鳥坂峠を止めて国道トンネル 42,786歩 23.44km ふるさと旅館着15:30
肱川(ひじかわ)に架かる橋の袂から、雨に煙る大洲城
十夜ヶ橋(とよがはし)
0.9
ふるさと旅館(大洲) (\6,300)
20.8 20.8 km 3月19日(木)
雨 、一時揚がる
ふるさと8:10 38,628歩 22.23km 来楽苦15:20 来楽苦は豆腐屋なので豆腐だけを素材にした夕食、朝食だった
民宿来楽苦(大瀬) (\6,800)
21.9 23.4 km 3月20日(金)
晴れ・曇り
来楽苦着7:10 41,893歩
碑峠H790越え 22.14km
大寶寺15:00-15:30
笛ヶ滝着16:00
久万高原(ひな祭り) 笛ヶ滝前のリカーショップさいきで酒購入持込
44 大寶寺 だいほうじ
1.5
笛ヶ滝(久万高原町) (\6,500)
10.6 21.0 km 3月21日(土)
晴れ
笛ヶ滝発6:20  中の村経由八丁坂合流ー岩屋寺H750 逼割禅定 41,333歩 23.11km
 鎖禅定 三十六童子行場 笛ヶ滝着15:00

中の村のお遍路道は廃村を抜けて、廃路になる運命の途をたどる。
山岳霊場岩屋寺は切り立り、そり立つ岩山の中にある。
45 岩屋寺 いわやじ
10.4
笛ヶ滝(連泊) (\6,000)
19.1 20.9 km 3月22日(日)
晴れ
笛ヶ滝発6:20 三坂峠H710ー浄瑠璃寺ー八坂寺 34,001歩 19.38km 長珍屋着13:40 久万スキーランド 三坂峠を下り右にある坂口屋でお接待を受ける。
長珍屋は昔提灯を作っていたので屋号となった由。
46 浄瑠璃寺 じょうるりじ
0.9
47 八坂寺 やさかじ
0.9
長珍屋(浄瑠璃寺前)(\7,020)
4.5 22.9 km 3月23日(月)
晴れ
長珍屋発6:15 
札始太子堂にて日立のお遍路に遭遇
34,557歩 19.93km ビジネスホテルさくら着12:15
半休養日
衛門三郎伝説。文珠院 網掛石
石手寺の渡らずの橋、回廊のある石畳。 松山にて鍋焼きうどんアサヒ\500
松山市街電車、大街道通り 道後温泉本館神の湯階下 夕食:大国屋
繁多寺は高台にあるH80
石手寺は参拝者が多い。
48 西林寺 さいりんじ
3.2
49 浄土寺 じょうどじ
1.7
50 繁多寺 ほんたじ
2.8
51 石手寺 いしてじ
10.7
ビジネスホテルさくら 道後温泉 (\4,800)
9.2 22.4 km 3月24日(火)
晴れ
さくら5:15 円明寺を出て杖折れる、しばらく進み北条の手前コーナン・ホームセンターで修理 海岸堤防上を行く。 44,737歩 25.83km 太田屋15:00 松山和気郵便局にて局止め郵パック受け取り97,000 北条に至る。
52 太山寺 たいさんじ
2.3
53 円明寺 えんみょうじ
10.9
太田屋ビジネス旅館
(松山市北条) (\8,260)
23.5 33.0 km 3月25日(水)
晴れ
太田屋着7:15 58,181歩 32.72km 青木地蔵への道は太陽石油工場造成により変更。 南光坊の今治駅前から3.0km先の泰山寺まで前日打っておく。 今治ステーションホテル着17:30 日本瓦製造の菊間町にて「ぶじカエル」のお接待。 今治駅中の食堂で夕食
54 延命寺 えんめいじ
3.4
55 南光坊 なんこうぼう
3.0
56 泰山寺 たいさんじ
3.1
今治ステーションホテル(\4,860)
6.6 25.9 km 3月26日(木)
晴れ
今治ステーションホテル発5:10 JR今治駅の中央通路がお遍路道になっている。
しまなみ海道は今治から尾道へ渡る自転車も走れる高速道。 47,001歩 27.07km
ビグハウス・イン国安着15:20
今治湯ノ浦温泉道の駅で夕食のため鯛めしを注文。
ビグハウス・イン国安の少し手前の三芳のストアで夕食材料調達可能。
57 栄福寺 えいふくじ
2.4
58 仙遊寺 せんゆうじ (宿坊)
6.1
59 国分寺 こくぶんじ
10.8
ビバハウスイン国安 (素泊\6,500ビール込)
16.4 31.9 km 3月27日(金)
晴れ
ビグハウス・イン国安発3:30 吉祥寺まで前日に打つ 国道から横峰寺ふもとまで車道を上がる。 横峰寺H745 裏門(正門)から入る。
横峰寺下りは山道が続く。 約30.0km 歩数記録取れず。 ビジネス旅館小松着17:00
横峰寺登り口の国道交差点にコンビニあり。
オムロン万歩計紛失。
石鎚山を遠望 小松は肉屋経営。
60 横峰寺 よこみねじ
9.6
61 香園寺 こうおんじ
1.3
62 宝寿寺 ほうじゅじ
1.4
63 吉祥寺 きっしょうじ
3.2
ビジネス旅館小松 (\5,940)
6.2 34.5 km 3月28日(土)
午後小雨
小松発6:20 57,760歩 33.27km 中萩小学校前「萩生庵」でお弁当のお接待
松屋旅館着16:30
萩生庵:新居浜市御蔵町4-3 代表伊藤智恵子さん 萩生庵の先の商店街中にWC
64 前神寺 まえがみじ
28.3
松屋旅館
16.9 30.0 km 3月29日(日)
晴れ
松屋旅館発6:35 三角寺H500、境目トンネル 52,746歩 30.38km 民宿岡田着16;40 民宿岡田さんの部屋の色紙「草志」
平成23年10月8日菅直人作
65 三角寺 さんかくじ
13.1
民宿岡田 (\6,500)
5.0 24.0 km 3月30日(月)
晴れ
岡田出発6:35 雲辺寺9:30
 「おたのみなす」 となす守り腰掛け 大興寺12:05
神恵院と観音寺は同じ境内にある。 47,489歩 27.35km
若松屋別館着16:45
琴弾公園 銭形砂絵は見どころ
琴弾八幡宮を参拝
讃岐 涅槃の道場 66 雲辺寺 うんぺんじ
9.4
67 大興寺 だいこうじ
8.7
68 神恵院 じんねいいん
0.0
69 観音寺 かんおんじ
0.9
若松屋別館 (\6,000)観音寺市
5.5 25.3 km 3月31日(火)
晴れ
若松屋別館発6:25 本山寺8:00 弥谷寺12:00 (弥谷寺は階段長く奥が深い、納経所は靴を脱ぐ) 46,707歩 26.91km 善通寺グランドホテル着16:30 国道11号線から雪化粧の石鎚山が遠望される。
善通寺では境内でAKB48のライブがあり宿坊に泊まれなかった。
善通寺の本堂と太師堂が離れている。
70 本山寺 もとやまじ
11.3
71 弥谷寺 いやだにじ 階段長い
3.5
72 曼荼羅寺 まんだらじ
0.5
73 出釈迦寺 しゅつしゃかじ
2.2
74 甲山寺 こうやまじ
1.6
75 善通寺 ぜんつうじ
0.7
善通寺グランドホテル(\4,968素泊まり)
3.1 27.2 km 4月1日(水)
一時雨
善通寺グランドホテル発4:30 多度津の街を道隆寺に向かって歩みを進めていると「お遍路さ〜ん、ちょっと待って」との声。さる住宅から男性親子がお接待ですと息子さんが作った小さな陶器のお守りを。彼は少し障害があり、お守りを作り配布することで祈願してる様子。
高照院入口にところてんの峠茶屋 清水屋(きよみずや)さん 52,031歩 29.97km
 国分寺を打ち終えて、えびすや旅館着16:30
郷照寺を出てお遍路道を大東川を渡り、東へ進むと瀬戸中央自動車道の下を抜ける。
坂出本町商店街から京町商店街と長いアーケードが続くが、シャッター通りにになりつつある。
76 金倉寺 こんぞうじ
3.9
77 道隆寺 どうりゅうじ
7.2
78 郷照寺 ごうしょうじ
5.9
79 高照院 こうしょういん
6.9
80 国分寺 こくぶんじ
0.2
えびすや旅館 (\6,600)
6.3 23.7 km 4月2日(木)
晴れ
えびすや発6:15 白峰寺から根来寺は五色台山中にあり、自衛隊演習地(旧陸軍善通寺師団用地)と接している。 河川敷公園の潜水橋崩壊。
47,926歩 27.61km
天然温泉きらら着16:30
一本松(国道) 十九丁(国分寺へ) 白峰寺H280 根来寺H365(寺門より石段を下り、本堂に向かい再び石段を登る)
81 白峯寺 しらみねじ
5.0
82 根香寺 ねごろじ
11.9
83 一宮寺 いちのみやじ
0.5
天然温泉きらら (\4,960)
13.1 25.5 km 4月3日(金)
晴れのち小雨
きらら着4:00 屋島寺11:00
 屋島寺裏の下りは急。八栗寺下りは緩い。
志度寺を打ち終えること 52,986歩 30.52km
八栗寺ケーブル左登りの左側「仁庵」榊原佳代子さんにて茶菓接待を受ける、 栄荘着(介護者あり)15:20
高松市内は道路が幾筋もあり迷いやすい。 屋島の太三郎狸。
栄荘の食事は良いが連泊の際は前日と同じ内容だったのでつまらない。
84 屋島寺 やしまじ
5.4
85 八栗寺 やくりじ
6.5
86 志度寺 しどじ
0.5
栄荘(志度駅から5分)
7.5 19.8 km 4月4日(土)
曇り・雨
栄荘発5:45 多和神社経由 女体山H774 山頂へ登り、大窪寺H445への下りは厳しい。 36,415歩 20.97km 大窪寺14:30 コミュニティバス500 大窪寺門前発15:51 大窪寺本堂の読経は声が詰まり、自然と涙がこみ上げた。志度駅前ローソンATM自分銀行 翌朝雨だったので栄荘で古い傘を頂き、JR志度駅から板東駅に移動し、一番霊山寺にお礼参り。午後バスで新神戸に出て、新幹線で横浜に戻る。自宅着8時であった。
87 長尾寺 ながおじ
12.3
88 大窪寺 おおくぼじ

         合計47日総走行距離1,162.1km