■ オープンギャラリー移転のお知らせ ■

このページは5秒後に自動的にhttp://www.os-museum.com/linux/suse53/suse53.htmにジャンプします。
ページが変らない場合は上記リンクをクリックして下さい。

S.u.S.E. Linux 5.3

1998年3月に独S.u.S.E. Linux 5.2(S.u.S.E Linux 5.2付属Live-Filesystem CD利用画面)がリリースされましたが、
早くも1998年9月にS.u.S.E. Linux 5.3(カーネル:2.0.35)がリリースされました。
S.u.S.E. Linux 5.3はドイツ語の他に英語、イタリア語、仏語などにも対応しています。
※1998年11月時点の日本のソフトショップではS.u.S.E. Linux 5.2が入手可能です。

S.u.S.E. Linuxの大きな特徴は便利な設定ツール(YaST)の搭載はもとより最新かつ豊富なアプリケーションの標準搭載と言えます。
(S.u.S.E. Linux 5.3だけでは日本語環境は揃いませんがLinuxベースのOS/アプリケーション環境を堪能できると思います)

S.u.S.E. Linux 5.3は下記の最新パッケージも標準搭載しています。
(1)Adabas D 10.01:1998年2月リリース版
(2)Wine:1998年6月リリース版
(3)GIMP 1.0:1998年6月リリース版
(4)KDE 1.0:1998年7月リリース版(S.u.S.E. LinuxではS.u.S.E. Linux用にカスタマイズされています)。

ここではS.u.S.E. Linux 5.3のインストール手順、デスクトップ環境、主なアプリケーション、三大データベース(Adabas,Ingres,PostgreSQL)等を中心に紹介します。


(1)インストール手順

  1. ブートFDからのインストーラ起動
    ブートFDからインストーラを起動します。



    一番下のboot:プロンプトでEnterキーを押します。

  2. 言語選択
    Englishを選択します(デフォルトはDeutschです)。
  3. ディスプレイモードの選択
    「Color display」を選択します。
  4. キーボードマップの選択
    Americanを選択します(デフォルトはやはりDeutschです)。
  5. メインメニュー
    メインメニュー(Main menu)には次のメニュー項目があります。
    (1)Settings
    (2)System inforamtion ※実メモリ64MBも正しく認識されていました。
    (3)Kernel modules (hardware drivers) ※ネットワークカード等が自動認識されなかった場合にそのドライバを本メニューで組み込みます
    (4)Start installation / system
    (5)End / Reboot
  6. Start installation / systemの開始
    ここには次のメニュー項目があります。
    (1)Start installation
    (2)Boot installed system
    (3)Start rescue system
    (4)Start Live CD
  7. Start installationの開始
  8. インストール元(source media)の選択
    以下の中から選択します。
    (1)CD-ROM
    (2)Network (NFS)
    (3)Network (FTP)
    (4)Harddisk
    ここではデフォルトのCD-ROMを選択します。
    CD-ROMがマウントされます。
  9. インストールタイプの選択
    以下の中から選択します。
    (1)Install Linux from scratch
    (2)Update existing Linux system
    (3)Installation using Expert mode
    (4)Abort - no installation
    ここではデフォルトのInstall Linux from scratchを選択します。
  10. ハードディスクのパーティション分割
    今回は4GBのHDDをすべて/dev/hda1にしました(swapパーティションなし)
    尚、パーティションの自動分割オプションもあります。
    パーティションの自動分割では、以下の構成となります。
    (1)/dev/hda1:/boot用
    (2)/dev/hda2:swap用
    (3)/dev/hda3:/用
  11. インストールパッケージの選択
    Load configurationメニューで「Alles * Almost everything」を選択してロードします。
    Save configurationメニューで選択情報を保存します。
  12. パッケージインストールの開始
    Start installation選択で実際のパッケージインストールが開始されます。
    最初にインストールされるパッケージは「aaa_base」です(bash等が含まれます)。
  13. パッケージインストールの完了
    パッケージのインストールが完了すると「INSTALAATION COMPLETE」が表示されます。
  14. カーネル選択
    ここではStandard (E)IDE-Kernelを選択してインストールします。
  15. ブートディスク(FD)の作成(オプション)
  16. LILOの構成とインストール
    ここではLILO情報を指定してMBRにLILOをインストールします。
    今回はConfiguration nameとして「SuSE5.3」を指定しました。
    ここで指定した名称はboot:プロンプトでTabキーを押した時に表示されます。



    ここで作成された/etc/lilo.confの内容はこちらです。

  17. タイムゾーンの指定
    Japanという選択肢がありますのでそれを選択します。
  18. ハードウェア時計の調整
    ここではデフォルトの「GMT」ではなく「Local time」を選択します。
  19. ホスト名とドメイン名の指定
    ホスト名はpcu53を指定しました。
    ドメイン名も適当に指定します。
  20. ネットワーク設定
    ここではIPアドレス、ネットマスク、デフォルトゲートウェイアドレスを指定します。
  21. inetdの自動起動オプションの選択
    FTPサーバやtelnetサーバはinetd経由で起動されます。
    ここではデフォルトの「Yes」を選択して先に進みます。
  22. ポートマッパ, NFSサーバの自動起動オプションの選択
  23. ネームサーバアドレスの指定
  24. sendmail構成
    sendmailを使用しない場合はDo not install /etc/sendmail.cfを選択します。
  25. SuSEconfigの自動実行
    XFree86の設定はこの時点ではまだされていません。
  26. ベースシステムのインストール完了



  27. rootパスワードの設定
    ベースシステムのインストールが完了してもまだインストール作業は続きます。
    ここではrootユーザのパスワードを設定します。
  28. スクリーンフォントの設定(フォント選択)
  29. 一般ユーザの作成
  30. 設定の続き
    設定の続きは独語で表示されます。
    いくつかの質問に対してEnterキーやjキー(Yes相当)を押すだけで構いません。
  31. モデムの設定
  32. マウスの設定
  33. GPM(コンソールでのマウスサポート)の自動起動オプションの選択
  34. YaSTの完了
  35. 「Have a lot of fun! Your S.u.S.E. Team」表示



  36. サービスの自動起動
    PostgreSQL等のサービスが自動起動されます。
  37. テキストログイン
    rootでログインします。
  38. シャットダウン
    shutdown -h nowで一旦シャットダウンさせます。
  39. システム再起動
    ランレベル2で起動されます。
  40. XFree86の設定
    rootでログインし、XF86Setupまたはxf86configコマンドでXFree86の設定を行います。



  41. Xの起動
    startxコマンドでXを起動します。
    デフォルトのFvwm2ウィンドウマネジャが起動されます。
  42. インストールされたパッケージ
    インストールされたパッケージ一覧はこちらです。
  43. 自動起動サービス
    atd, portmap, syslogd, atalkd, papd, afpd, cron, inetd, gpm, lpd 等。
  44. ネットワーク関連の設定ファイル
    (1)/etc/rc.config:完全修飾ホスト名、IPアドレス、broadcastアドレス、ネットマスクの設定
    (2)/etc/HOSTNAME:ホスト名
    (3)/etc/route.conf:デフォルトゲートウェイの設定
    (4)/etc/resolv.conf:ネームサーバ情報
    (5)/etc/hosts:IPアドレスとホスト名の対応表


    (2)日本語キーマップとGUIログインの設定



    (3)GUIログイン

    リブートするとGUIログイン画面(kdm)が表示されます。
    Session Type(ウィンドウマネジャ)はドロップダウンリストからいろいろ選択できます。
    それぞれのウィンドウマネジャ別デスクトップ画像集はこちらです。



    kdm画面におけるS.u.S.E.ロゴファイルは/opt/kde/share/apps/kdm/pics/suse-logo.xpmです。

    尚、GUI画面から一時的にコンソールに切り替えたい場合は「Ctrl+Alt+F1」から「Ctrl+Alt+F6」までのいずれかを使用します。
    またコンソールからGUIに戻る場合は「Ctrl+Alt+F7」を使用します。
    【補足事項】
    システム起動時、/etc/inittabの記載内容に従い、以下のように6個のコンソール(mingetty)が起動しています。
    pcu53:/root # ps aux|grep mingetty root 220 0.0 0.4 808 288 1 S 05:32 0:00 /sbin/mingetty --nocl root 221 0.0 0.4 808 288 2 S 05:32 0:00 /sbin/mingetty tty2 root 222 0.0 0.4 808 288 3 S 05:32 0:00 /sbin/mingetty tty3 root 223 0.0 0.4 808 288 4 S 05:32 0:00 /sbin/mingetty tty4 root 224 0.0 0.4 808 288 5 S 05:32 0:00 /sbin/mingetty tty5 root 225 0.0 0.4 808 288 6 S 05:32 0:00 /sbin/mingetty tty6


    (4)ウィンドウマネジャ

    S.u.S.E. Linux 5.3には数多くのウィンドウマネジャが付属しています。
    代表的なものはFvwm2とAfterstepです。


    (5)統合デスクトップ環境

    S.u.S.E. Linux 5.3には統合デスクトップ環境としてKDE 1.0とGNOME 0.20が付属しています。
    またFvwm2やAfterstepのパネルにはそれらへの切り替えメニューも付いています。

    通常はGUIログイン画面のSession TypeでKDEやGNOMEを選択します。



    (6)サービスの自動起動設定

    システム起動時に自動起動するサービス有無はYaSTの[System administration]−[Change configuration file]で設定できます。
    具体的にSambaサーバの起動(START_SMB)、sshdの起動(START_SSHD)、Adabasサーバの起動(START_ADABAS)等の自動起動設定を変更できます。



    尚、sshdを使用する場合は事前にホストキーを生成しておく必要があります。
    ※ホストキーが無い場合のssh接続は暗号化されないrsh(rlogin)になります。
    pcu53:/root # ssh-keygen -b 1024 -f /etc/ssh_host_key -N ''
    Initializing random number generator...
    Generating p:  ....................................................................................++ (distance 1434)
    Generating q:  ..................................++ (distance 514)
    Computing the keys...
    Testing the keys...
    Key generation complete.
    Your identification has been saved in /etc/ssh_host_key.
    Your public key is:
    XXXXXXX ここは数字の列 XXXXXX root@pcu53
    Your public key has been saved in /etc/ssh_host_key.pub
    pcu53:/root #   
    





    (7)パーティション変更

    4GBのパーティションにS.u.S.E. Linux 5.3をフルインストールして起動すると空き容量が無い状態となります。
    この状態ではAdabasのデータベースも起動できません
    そこで以下の手順で別のHDDにパーティションを作成し、そこへS.u.S.E. Linux 5.3を移行させました。



    (8)Apacheのアップグレード

    S.u.S.E. Linux 5.3にはApache 1.3.0が付属しています。
    当環境ではApache 1.3.0の動作が安定しなかったため別途Apache 1.3.3にアップグレードしました。


    (9)主なアプリケーション

    (10)データベース環境