アンケートに沢山のご参加ありがとうございました。
皆様が考える「かわせみ、その後」是非お楽しみ下さい。

投稿順(敬称略)
1 2

 ぶんふそうおう
東吾さんは、その性格から、なんだか上野のお山で戦ってしまいそうだけど、とんでもないですよね。無惨な屍がたくさん横たわったと言いますから。また、軍艦操練所勤務ということは、幕臣の立場になってしまっているのですよね。剣の師匠格でもあり、いろいろ引き下がれなくならないか心配です。
隠し子のことも気になっているけど、維新のさいに、どうするのかが気になる。できれば、操練所をくびになり、麻生宗太郎先生の住まいの本所あたりで剣術道場を開くとか。狸穴の先生がお亡くなりになって、あとをまかされるとか。早く幕臣ではなくなってほしいです。


 たまこ
東吾がまた長い航海に出かけ、留守を守っている「かわせみ」に、ある日重病に倒れた年配の女がかつぎこまれた。
麻生宗太郎が呼ばれて、少し落ち着いた彼女の身の上を聞くと、彼女は長い間ある旗本に奉公していたが、そこの娘が遠国に嫁にいったのをきっかけに暇をとり、自分も裕福な商人の後妻となった。しかし、その商人は金のためなら何でもする悪人で、夫のやり方に反対する妻を虐待し、彼女はすっかり体を痛めてしまったのだった。そして彼女は思い切って、夫の悪事の証拠の書類を盗み出し、実家に戻る途中だったが、途中で倒れてしまったのだった。
その書類はすぐに畝源三郎と神林通之進の手に渡り、不正な商人たちはようやくお裁きを受けることになった。その中には、昔るいの父親が摘発しようとして果たせなかった者たちも含まれていた。父親の無念をはらすきっかけを作ってくれたその女に心からの礼を言うるい、嘉助、お吉たち。ところが、そこで出た「神林」の名に、女はひどく動揺し、心臓発作を起こし臨終となってしまった。
そう彼女こそ、清水琴江に奉公しており、東吾隠し子事件の発端を作った「おその」だったのである。息をひきとる間際に涙ながらに告白したおそのの話に深い衝撃を受けるかわせみの人々。るいも父の敵討ちの恩人が同時に、自分への裏切りの張本人であることを知り、ショックを隠せない。
しかし結局「もし、うちのお嬢さんが、琴江さまと同じ立場だったら・・・私たちもきっとおそのさんと同じことをしたかもしれない」という、お吉・嘉助の言葉と、宗太郎の話した東吾の苦悩への理解によって、このまま東吾には何も言わず、黙って麻太郎の将来を見守っていこうと心を決めるるい達だった。

 たまこ
明治の世になったが、「かわせみ」は相変わらずアットホームな宿屋として、旧幕府関係者にも薩長政府関係者にも差別の無い、心尽くしのサービスが喜ばれて繁盛していた。
ある日、世の中が変っても、これもやはり変わらず髭もじゃもじゃの親分として親しまれている、永代の文吾兵衛が、江戸に慣れない様子の、日本人離れした容貌の大男の若者を連れてきた。地元のならず者たちに喧嘩を売られた所を見かけて助けに入ろうとしたところ、あっという間にならず者どもを一人残らず投げ飛ばしてしまったこの若者から「かわせみという宿屋を探している」と聞いて連れてきたのだ。驚いたことにこの若者、「初春の客」で冬の海に沈んだと思われた、あの千代菊とハンフウキの息子だったのである! 二人は奇跡的に、沿岸の小島に流れ着き、島民に助けられて、ハンフウキはその素晴らしい体力で漁師として活躍して、千代菊と結婚し、貧しいながら息子をもうけて幸せに暮らしていたのだった。
明治になって鎖国もとけ、身分の差なく実力のある者は出世できる世の中になったと思い、息子は貧しい島から江戸に出て名をあげ、両親に孝行をしたいと訴えるようになった。両親は内心反対だったが、息子の熱意にほだされ、江戸の「かわせみ」という宿屋に自分達が昔恩になったことを語り、その礼と、今後の相談もするようにと息子を送り出したのだった。
「かわせみ」で仕事を手伝いながら江戸で生活を送り、東吾から両親が海に逃れた詳しいいきさつも聞いて、息子は金や地位でなく、日々の平凡な生活こそが幸福と悟り、島の両親のもとへ帰り漁師を継ぐ決心をする。そして、東吾、るい、千春、麻太郎、源太郎など、一同そろって島を訪ねて大歓迎される。
ハンフウキの日本語が外国人とはわからないくらい上達していたこともともかく、あのはかなげだった千代菊が、すっかり日焼けしてたくましい海の女になっていたことが皆の驚きだった。(ここで南の島の暮しがおおいに気に入った源太郎が、将来ポーンペイ島に渡り、文庫第11巻の藤森さんの解説のウネさんの先祖に・・・?)


 きこ
かわせみはもちろん、旅館として(明治になっても、旅籠というのかな?)として存続。おるいさんは、女主人として、お吉や、嘉吉と共にきりもりしていく。
東吾さんは、組織に属するのが気が進まず、自分で道場を開いて、傍には成長した源太郎くんが右腕となっている感じかな?
もちろん、源太郎君は、麻生家の花世ちゃんと結婚。初恋成就!
行動的な花世ちゃんは、良き妻として夫を支えながら、お父さんの宗太郎さんの跡を継ぐべく、新時代の女性として、女医をめざしているというのはどうでしょうか。
麻太郎くんは、裁判官か、弁護士をめざすのが似合いそうなんですけれど。
時代背景を無視してしまってごめんなさい!


 千姫
麻生家の嫡男が代々、名付けられる幼名の「小太郎」は、今、おおよそ小学生になったくらいでしょうか。幼名を何歳くらいまで使うのかを知らないけれど、次の名前は源右衛門の向こうを張って、源左衛門かしら、それとも父の名前から一文字もらって、宗右衛門かしら。
「小太郎」って、血筋、家柄、育っている環境、周りの人々に恵まれていますよね。今まで小太郎の物語が無かったのが不思議なくらい。千春ちゃんともちょうどいい年まわりだし。「小太郎」が爽やかな好青年に育って、西洋医学を学ぶ為、時代を先取りして、留学する・っていうのはどうでしょう?恋と留学、どうする小太郎!! なーんてね。(源左衛門や、宗右衛門じゃ、雰囲気出ないけど・・・。)


 鮒
もちろん、『かわせみ』『長寿庵』などはご維新後もそのまま営業。
(ご維新の際の上野彰義隊などのゴタゴタには、通乃進兄上の意見も合って加わらず)
東吾さんは海軍総錬所勤務の経験を買われ、帝国海軍の軍人さんに。通乃進兄上・畝さんは、お奉行所からの持ち上がりといった形で警察機構に勤務し、宗太郎さんは医学の勉強の為、花世ちゃんと共に洋行に。。。
なんていかがでしょうか?

 管理人
東吾は28歳で軍艦繰練所勤務を命じられ、頭取勝安房守に目をかけられて、明治維新以後、政府の要職についた勝に乞われ、東吾の人柄を見込まれて、諸外国との通商に係わる仕事を任された。るいは東吾がしばしば外国人を「かわせみ」に連れてくることから、一大決心をし、「かわせみ」を旅籠からホテルへと改装する。外国人の知り合いも多い宗太郎を通じ海外のホテル事情を勉強し、外国人も安心して泊れる本格的なホテルとして評判となる。お吉は着物から一転ドレス姿で相変らず飛び回っている。もちろん嘉助もお吉同様ホテルマンへの転身にとまどいながら、かわせみで働くことになった麻太郎の成長に目を細めていた。
麻太郎は親友源太郎とともに社会の変化をみつめ、与力の家は継がず父通之進の勧めもあり、今はホテルとなった「かわせみ」に就職していた。子供の頃から麻生家で語学を学んでいたのが大いに役立っている。
通之進、香苗夫婦は職を辞した後、狸穴の方月館の隣の地所に越し、風雅にいそしむ生活を送っていた。
また、源太郎もりっぱに成人し、本来なら父源三郎の後を継いで定廻り同心になる筈であったが、社会事情により医者になる決心をする。麻生家の花世とは子供の頃からお互い気になる存在で、源太郎が医学の勉強のため海外に留学する時に意を決して告白、晴れて祝言をあげ、花世ともども海外へ出発した。宗太郎は時代の変化にもかかわらず、本所の屋敷で医療活動を続けていた。


 ちゃあ
東吾は勝海舟の誘いをうけて戊辰戦争で活躍、その後、明治維新の功労者として、海軍の重職につく。かわせみは東吾の希望もあり、外国人専門の宿としてリニューアルオープン?して、明治の文明開化の一端を担う。
神林家は幕府と朝廷との戦いが始まると同時に、現職を辞して、以前から買ってある土地に引越し隠棲生活に入り、ひっそりと世の情勢を見守る。
麻生家は東洋医学と新しく輸入された西洋医学を生かし、庶民に感謝される日本で始めての本格的な病院を設立し、また新しい医者の養成にも努める。
畝家は維新後に新しくできた警察機構に入り、相変わらず今は東京となった大都市の治安の安全に努める。
といった感じでしょうか?あくまでも維新でどなたも亡くなる事無く平和に明治を迎えた場合ですね(そうでないと、悲しい・・・)


 あたら
幕府の体勢が明らかに揺らぎ始めた頃。当然、幕府につくつもりの東吾。
が、ある日勝海舟に呼ばれ開国論を説得される。
「これから日本が活きていくためには、外国と協力するしかない」と気づいた東吾は、これも海舟の勧めで渡米することを決意。もちろん、るい達も一緒。
麻生宗太郎も外国で医学の勉強をすることに(七重たちもついていく。麻生源右衛門は・・・・すでに天寿を全うしていた・・)
畝源三郎と神林の兄上は江戸に残る(香苗やお千絵たちも)。
必ず再会することを固く約束して、東吾&宗太郎たちは源三郎たちに見送られ、外国に向かうのだった・・・。
うーーーーん。
こんな変な終わり方でいいのか?
外国でも捕り物やったりして・・。


Next


| Home |