
  
  
  
  
  
  
        
        
        
      
 
  
   
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    
   
  
  
  
  奥山順市の実験映画
 
///
  Okuyama Jun'ichi's//i
/Experimental/movie
  
  
  
 
  
  
 
  実験映画
  
  「一秒の一コマ」
  
  2012・ビデオ・6分
  
  一般的なビデオ映画の時間(一秒三十コマ)とフリップブックのパラパラ画像。
原初的映画体験から動画の時間軸を認識する。
  
  
  
  「サンドイッチ」
  
  1998・ビデオ・6分
  
  
2本の生フィルムに紙テープを挟んでサンドイッチ撮影を行なった。
何故、不透明だった紙テープが撮影すると透けるのか?
フィルムの持つ謎の一つに迫る。
  
  
  
  ライブの実験映画
  
  
「ヒューマン・フリッカー」
  
  
 再演:2012年9月22日・OHP×2・ビデオ×2・4分
  
(初演:1975年6月東京・16mm×2・4分 )
  
  
2台の映写機の前に立つ、うちわを持った男。
シャッターマンと呼ばれたその男は、うちわを使って映写機の光を開閉し始める。
スクリーンでは、目がウインクを開始。
  
  
  
  
「映画のフレームラインと送り穴」
  
  
初演:2012年9月22日・16mm×1・10分 
  
  
これは、2つの異なる長さに分割したカウントリーダーフィルムを重ねて見る作品だ。
作者は上映フィルムの変化とともに、フィルムや映写機を手でコントロールする。
  
  
観客は、普通は映写機の中に隠されているフレームラインや送り穴を同時に見ることができる。
  
  
  
  
「皮透かし」
  
  
 初演:2012年9月22日・ビデオ×2・16mm×1・4分
  
  
フィルムの様なものを、身の回りで探し始める。
そして、フルーツの皮を剥き、映画フィルムのように細長くカットした。
  
  
果物の皮は16mm映写機を通過し、直接スクリーンに投影され動画となる。
  
  
  
  
実験映画作家 奥山順市
  
  
東京生まれ。10代の頃より実験映画の制作を始める。
  
  
一貫してフィルムの映画にこだわり、撮影機や映写機、
フイルムのマテリアル感や現像プロセス等からテーマを導き出す作風だ。
  
  
主な作品:「MU」(’64)、「BANG VOYAGE」(’68)、「映画」(’75)、「我が映画旋律」(’80)、
「浸透画」(’94)、「エマルション・ペインター」(’09)。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
        
        
        
        
        
        
        
        奥山順市のマイフレーム表紙
        
        
        
        
        フィルモグラフィー