![]() |
市販のデジタル表示のものを改造しました。 ここでは、(株)ミサキの「ディズニーキャラクターヘルスメータ」を利用しました。 中を開けてみると、このようなメイン基板があります。 |
![]() |
回路の主ブロック図は、こんな感じだと思います。 |
![]() |
圧力センサの出力をA/D変換して、結果を7segLEDに表示しています。 A/D変換とLEDドライバは、ワンチップマイコン(三菱M34225M2)が使用されています。 このワンチップマイコンのソフトを書き換えてデータを取り出せればベストなのですが、それは、ちょっと難しい。 そこで、LEDに接続されている信号からデータを読み出すことにしました。 複数桁表示の7segLEDは、通常マトリクス接続になっています。 |
![]() |
1の桁で「5」を作りたい場合は、1とaとcとdとfとgをオンにします。 | |
2の桁で「4」を作りたい場合は、2とbとcとfとgをオンにします。 | |
3の桁で「7」を作りたい場合は、3とaとbとcをオンにします。 | |
3桁光らせる時は、同時にはできないので、 1の桁→2の桁→3の桁→1の桁→・・・ と順番に光らせるわけです。 |
短い時間で切り換えると、目には3桁同時に光って見えるわけです。 従って、逆に考えると1の信号がオンの時にa〜fの信号を読み取れば、1の表示数字がわかります。 2、3の表示数字も同様です。 これら10本の信号線は、全て前述のワンチップマイコンから出力されているので、これらをモニタします。 数字がわかれば、あとはそのデータをシリアルデータに変換し、RS232C用にレベル変換して送り出せばOK。 ブロック図はこうなります。 |
![]() |
エンコードとシリアル変換は、PICマイコンで実現しました。 ソースは、ご希望があれば公開します。 RSドライバは、MAX232を使用しました。 回路図はこうです。 で結局、追加回路は・・・ |
![]() |
スイッチと接続ケーブルを外に出して、できあがりです。 |
![]() |