エンボスとは。 |
エンボスとは、浮き彫りという意味です。 カードとかで、文字や絵の部分が立体的に浮き上がっていたりしますね。アレです。 プレス機を使って立体的な浮き上がりを出すことは簡単です。 たとえば、銅版画もインクを詰めずに紙とプレスすると 版の凹んでいるところにプレス機の圧力で紙が食い込んで 絵柄が綺麗に紙に立体的に写し取られます。 ただ、形を写し取るだけなら、なにも銅版じゃなくてもいいわけです。 ちょっとした厚紙一枚でも、立派な版になります。 まずは版を作ります。 凸版でも凹版でもいいわけですが、 ここでは分かり易く凸版で説明します。 エンボスにしたい模様、例えばリンゴの形を厚紙などで 切り抜きます。 これが版になります。 版が出来たら、早速プレス機の登場。 版の上に紙を置き、上から強めに圧力をかけます。 ![]() このとき、紙は、厚紙で作られた凸凹にはまり、 厚紙で作った模様通りに模様が浮き上がります。 ![]() 原理は簡単。 今回は、表紙の一番右端にある白いWEDDING INVITATIONの文字のところを エンボスしてみることにしました。 色と文字だけのデザインなので、ちょっとしたアクセントです。 凹版と凸版、どちらも試してみたのですが、 紙に厚みがあるので、どうしても、版と直接接する面の方が エンボスのエッジが際だって綺麗なんですね。 当初、文字が浮き上がるようなイメージでいましたので、 表面が浮き上がり、且つ、エッジが綺麗に出るように 作るには、版を凹版にする必要があります。 わかりにくいでしょう。 図解しましょうかね。 例えば、WEという文字を凸版で作ります。 紙の上に、WEという文字の形を貼り付けたと考えて下さい。 図でいうと、左が版を上から見たところですね。 グレイが低い面です。黒が高い面。文字は凸になっています。 (版なので鏡文字にしています。) 中央が断面図です。 紙は、分かり易く厚めにしてみました。 版に接する方がエッジが綺麗に出ます。 凹版だと、文字が凹んだようなエンボスに適しているわけです。 右が出来上がったもの。文字がへこんでいます。 ![]() 今度は、WEという文字を凹版で作ります。 左を見てください。厚紙からWEという文字を切り抜くんです。 文字型に穴が空いていると思ってください。 その上に紙を置いて圧力をかけると、紙が穴に入り込んで 文字が綺麗に浮き上がります。 版に接する方がエッジが際だつので、くっきりと文字が浮き上がります。 ![]() わかったかしらん。 ということで、文字をくっきり浮き上がらせたければ、 凹版を作る必要があると言うことです。 厚紙から綺麗にWEDDING INVITATIONという文字を切り抜いて穴を作るわけです。 大変。 大きな文字ならともかく。これは大変な作業です。 デザイン用のカッターを使っても なかなか・・。 しかも、OやDの中、文字をくり抜いちゃうと、そこも抜けちゃうんですね。 これじゃ、ビビッと決まりません。 ということで、版を凸版にすることにしました。 文字が凹む方です。 この方が細い部分も綺麗にカッターで切れて、結局綺麗。 ということで、本編に戻る。 |
TOP |